表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彼女は天才、彼は秀才  作者: 大和麻也
テレビの向こうの少年は
15/27

IV 「ホームラン」

 タイガーズ投手陣は粘りを見せていた。序盤の八失点以降目立った乱れはなく、試合の流れをわずかに、タイガーズに手繰り寄せているように見えた。

 その勝利の一筋とは別に、真相への糸を紡いだ才華は得意げだ。そしてなぜだか、自慢をさせてあげるのがぼくの役目のように感じた。

「どんな話だったの?」

「まず、三人の立場を説明しないと。売り子さんは間違いなくおじさんにビールを売りに来ただけ。注目すべきは男の子とおじさんのほうだったんだよ」

「どうして? 何か共通点でもあったの?」

「弥、きょうは珍しく鋭いね」

 いつも間抜けですんまへん。

「でも、弥の言うとおり共通点があったの。ふたりとも、背番号1のユニフォームを着ていたの。ただし、違う年代の」

 なるほど、さっきぼくにタイガーズに関する質問を並べたのは、レプリカのユニフォームが売られるような人気選手を知りたかったのか。そして、その質問の内容からすると、

「おじさんは古いデザイン、男の子は最新のデザインのレプリカを着ていたんだね」

 才華は嬉しそうに頷いた。散々無視するような態度をしてしまったせいだろうか? それとも、自分の発想について来るぼくを、単に保護者的視点から微笑ましく思っているのだろうか? 前者であってほしい。

 それはさておき、才華は饒舌だ。

「ユニフォームの年代が違う。つまり、背番号が当てはまる選手も違う」

「おじさんはオリバーのファン、男の子は鳥崎のファンなんだね。でも、それがどうかしたのかな?」

「すぐには関係がないけれど……まあ、これは前提として憶えておいて」

 うん、と返事をしながらちらりとテレビを見る。どうやらタイガーズがチャンスを作りつつあるらしい。

「次。男の子がおじさんのところへ行く理由」

「親御さんが来ないことも重要なんだよね?」

「そう。迷惑にもならない、ほんのちょっとの微笑ましいこと。きっとね、男の子はおじさんにプレゼントをしようと思ったんだよ」

 プレゼント? 正直ぼくには理解できない。

「どういうこと? まず、男の子がおじさんの欲しがるものを持っていたっていうの?」

「持っていたよ。弥、忘れたの?

 ……ファウルボールが男の子たちのいるスタンドへ飛んだのは、一回だけじゃないんだよ?」

「そりゃあ、何度も飛んでいるさ」

「そうだけど、わたしが、売り子さんが長居しているのを変に思ったのは、二球ファウルが飛んだからでしょ? 二回目の打球はともかく、一球目はどうだった?」

 一球目……あまり憶えていない。正直に尋ねると、才華の笑顔はきょう一番になった。


「おじさんのところへ落ちて、大きく跳ねたんだよ」


 大きくボールが跳ねる。そのとき、ボールはどうなるか。おじさんの近くから離れてしまうだろう。すると、ボールは違う人が手に入れる。

 そうだ、まさか。

「おじさんがボールを取れなかった代わりに、男の子が取ったんだね?」

「正解」

「うん、納得したよ。おじさんが取れなかったボールを、男の子はプレゼントしてあげようと思ったんだね。

 でも、それならどうして、男の子はボールを渡すべきおじさんをしっかりと見つけられたんだろう? 男の子の目からしたら、みんな似たような縦縞の恰好だろうし、座席も五、六列くらいは離れていたと思うよ。そんな状況じゃあ、他人に話しかけようとする勇気も湧かないと思うんだけれど」

 ぼくの反論は的を射ていたはずだけれど、才華は首を振る。

「売り子さんが長居する意味を忘れているよ、弥」

「お姉さんは、おじさんと男の子との会話に参加しているんでしょう?」

「そうだよ。熱心に男の子がボールを渡そうとするから、間に入りたかったんだろうね。でも、それ以前に、売り子さんは、おじさんにビールを注文されたからそこにいたんだよ?」

「それは、男の子がおじさんにボールを渡そうと思うのと、どう関係があるの?」

 才華は小首を傾げながら、人差し指を立てた。

「たとえば、弥が売り子さんにビールを注文するなら、どう言う?」

 そんなことがどうしたのだろうと疑問に思ったが、素直に答える。

「お姉はん、ビールひとつおくんなはれ」

「見ている人が関西の人の確率は高いけれど、訛りは別にいいよ。標準語で」

「お姉さん、ビールひとつください」

「そうだけど、ちょっと工夫して。騒がしい中なんだし」

 工夫として、手を挙げ、声を大きくして言ってみる。

「お姉さん! ビールひとつください!」

「やっぱりうるさい中だから、短いほうが伝わるんじゃない?」

「ビールひとつください!」

「もっと短く!」

「ビールください!」

「もっと!」


「ください!」



 言い終えてから気が付いた。

 そうか。

 おじさんが『ください』と言ったから、男の子は決心したんだ。

 男の子は、手を挙げたおじさんの『ください』のひと言のみを聞いて、キャッチしたばかりのボールのことを言っているのだと勘違いした。しかも、おじさんは同じ背番号『1』のユニフォームを着ている。鳥崎の打球を、鳥崎と同じ番号のユニフォームの人が欲しがっているとなれば、鳥崎のファンである男の子は、おじさんも鳥崎のファンだとこれまた勘違いをするだろう。だから、ボールを贈ろうと考えたのだ。

 男の子の勘違いから生まれた優しさが、売り子さんを引き留め、試合とは一歩離れた安らぎを作り出していたのかもしれない。スタンドにいるみんなを、男の子は『同好の士』として受け止め、間近でタイガーズの試合を見る喜びを分かち合おうとしていたのだろう。

 タイガーズは大量点差にも食らいついて反撃していた。

 そして、打席は鳥崎。

 渾身の一振りが、快音を響かせた。

「よし! 満塁ホームランや!」

 ぼくの喜びように、おっかなびっくり才華が画面を見る。

「すごい、鳥崎選手。八対五ってことは、四点も返しちゃったんだ」

「いやあ、よく打ったよ。でも、もう終盤だから、あと三点は厳しいかな」

 ソファに腰かけ直す。一気に四点返せるのに勝てないということが、一体どういうことなのか解せないのだろう、才華が首を傾げている。

 それにしても、杉内先輩が言っていたとおりだ。

 ぼくや男の子が鳥崎のホームランを望んでいた。そして打った。けれども、勝ちは遠い。鳥崎が満塁ホームランなんて滅多にない活躍を見せても、試合が終わってしまえば、それはただの追い上げとしか見てもらえない。四点を取った意義が、鳥崎が打ったことではなく、追い上げたことに置き換わってしまう。

 正直少し寂しい。

 もちろん、それがまた面白いところ。野球も将棋も、全体を見る余裕を持てば、個々の活躍を期待できる。ふたつの楽しみを見ることができる。

 そんな面白さは、才華に伝わるだろうか。

「ふうん、勝てる見込みはないんだ……」

 いまひとつ伝わっていないらしい。興味がそれほどないだけあって、ぼくのさっきの話を単純に捉えすぎているようだ。

「でも、逆転を望んで応援を続けるのがスポーツ観戦の常識さ。あと少し、タイガーズを応援しようじゃないの」

「いいんじゃない」

 テレビの向こうで起こった少年の件で、すっかり才華は機嫌をよくしていた。試合も楽しそうに見られているようだ。

「どや? 野球も面白いやろ?」

「うん、ちょっとそう思ってきた。

 ところで、いまグラウンドに気になる人がいたんだけど……――」


『テレビの向こうの少年は』完結です。推理はできましたか?




おまけ タイトル・名前の由来

・テレビの向こうの少年は:米澤穂信『心あたりのある者は』より

・杉内京太郎:杉下右京より

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ