表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

モロイ読んだあとに書いたやつ

作者: 杜若表六

 ゾウリムシの頭に浮かんだのは、小石をなるべく水平に投げて、池のおもてをすべらせるゲーム。いや、彼は特にその遊びをやりたいわけではなかった。彼は遊びが好きではない。むしろ嫌いだ。そして仕事も嫌いだった。あるいは、「石すべりゲーム」も仕事の一種なのかもしれない。そういう生業で糊口をしのぐやつもいるだろう。ゾウリムシにはうまく思い出せないが、ひょっとしたら金になることを考えていて例のゲームは彼の頭に浮かんだのか。だがどうしてもそのまえ、つまりゲームを思い浮かぶまえのことは思い出せなかった。ゲームを思い浮べるまえのまえのことさえ、そしてそのまえのまえの……こともやはりいっさいの無、だった。ちょうどゲームで石を投げたやつのことを投げられた石のほうはいっさい存じ上げないのと似ていた。また違ってもいた。ゾウリムシの頭の中で(つまり誰でも自分が見ているのか見ていないのかはっきりしないあの風景の中で)、石はいつまでも池の面を点々と引掻きながらすべっていた。と同時に(頭の中ではよくあることだが)水面に着いた小石はそのたびにポチャンという音もたてず池の底に沈んでいった。もちろん、池の底まで沈むのかどうかはわからない。その池の底の深さは知れないし、石が軽すぎたらまた浮んでくるだろう。ひとついえるのは、池の底や水面やその間は小石でいっぱいだった。ゾウリムシは丸い石を、あるいは角のある石を、あるいは平べったい石を、あるいは白い石を、あるいは色つきの石を、あるいは重い石を、あるいは軽い石を、そしてそれらのそれぞれのミックスを、片手にふたつまで、つまり一個か二個か三個か四個を、ひとつづつかふたつづつかみっつとひとつづつかよっついっぺんに池に投げていた(頭の中で)。なんでこんなことが金になるのだろう? 足元の無数の小石の中に硬貨でも混じっているのか。ゾウリムシは目を凝らしてよく見た。小石の下には小さな虫が棲んでいた。石をとったあとの湿ったくぼみに、ゾウリムシが一匹ないし数十匹、あるいはまったくいなかった。ゾウリムシはこの虫が嫌いだった。名前が同じなのは特に気にならなかった。ただどこにでも無数にいるのが不快だった。彼はこの虫を見つけると、眉を八の字に曲げて悪態をついた。この虫ケラ! さっさと失せやがれ。言葉は虫に通じるはずもないが(通じていても意味はないが)、日の光を嫌がって、ゾウリムシ(たち)は別の石の下に逃げていった。小石は無数にある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ