第2稿 75単語
第1稿から25語増えました。
【ア行】
・諌める
意味 上司の過ちを指摘して忠告する事。
諫言と同義。
表示方法 諌める[いさめる]
・蝗
意味 昆虫。稲や麦、植物を食べる害虫。
表示方法 蝗[いなご]
・胡乱
意味 怪しい、疑わしい、確かでない事。
乱雑である事。
表示方法 胡[う] 乱[ろん]
・雲霞
意味 大勢が群がり集まる様子。
表示方法 雲[くも] 霞[かすみ]
・嚥下
意味 口の中の物を飲み下す事。「えんげ」とも読む。
表示方法 嚥[えん] 下[か・げ]
・懊悩
意味 悩み悶える様子。煩悶と同義。
表示方法 懊[おう] 悩[のう]
・鷹揚
意味 ゆったり。おっとりとして上品な様子。
表示方法 鷹[たか] 揚[よう]
・陥る
意味 落ちる。はまる。望ましくない状態になる。
策に掛かる。攻め落とされる。死ぬ。くぼむ。
表示方法 陥る[おちいる]
・貶める
意味 さげすむ。見下す。
下落させる。成り下がらせる。
表示方法 貶める[おとしめる]
・念い
意味 思い、想いと同義。
表示方法 念[ねん] い
・徐に
意味 ゆっくりと動く。落ち着いて動く。その両方。
表示方法 徐[おもむろ] に
【カ行】
・鎧袖一触
意味 鎧の袖の一振りで簡単に敵を倒すこと。
表示方法 鎧袖一触[がいしゅういっしょく]
・海嘯
意味 海鳴り。
アマゾン川のポロロッカのような現象。
ボア。潮津波。
「つなみ」と読むと意味が変わる。
表示方法 海[かい] 嘯[しょう]
・下賜
意味 位の高い人が低い人へ物を与える事。
表示方法 下[か] 賜[し]
・幽か
意味 やっと感じ取れる、はっきりとは解らない程度。
微かと同義。
表示方法 幽か[かすか]
・幽し
意味 光・色・音等、かすかで消え入りそうな様子。
表示方法 幽[ゆう] し
・寡婦
意味 離婚、死別して再婚していない女性のこと。
後家。未亡人。
表示方法 寡婦[かふ]
・竈
意味 釜、窯と同義。
「かまど」とも読む。
表示方法 竈[かま]
・翡翠
意味 川に潜って獲物の小魚を獲る鳥。
「しょうびん」「ひすい」とも読む。
「ひすい」読みだと宝石の名称にもなる。
表示方法 翡翠[ひすい]
・諫言
意味 上司の過ちを指摘して忠告する事。
諌めると同義。
表示方法 諫言[かんげん]
・雁子溺め
意味 ヒモ等で厳重に縛り付ける事。
束縛され過ぎて自由の無い様子。
表示方法 雁[がん] 子[し・こ] 溺[でき] め
・吃音
意味 主に心的要因による言語障害。「どもり」とも言う。
表示方法 吃[きつ] 音[おん]
・矜持
意味 プライド、自負。
表示方法 矜持[きょうじ]
・橋頭堡
意味 橋のたもとに作った陣地。
渡河・上陸作戦時に上陸地点を作戦の足場とした拠点。
物事に取り組む時の足がかり。よりどころ。
表示方法 橋[きょう] 頭[とう] 堡[ほ]
・沓脱石
意味 縁側や玄関の上リ口に置いてある石で、靴を脱ぐ場所。
表示方法 沓[くつ] 脱[だつ] 石[いし]
・颶風
意味 激しい風。
古い気象用語。暴風
表示方法 颶[ぐ] 風[ふう]
・喧喧囂囂
意味 大勢がやかましく騒ぎ立てる様子。
「喧々囂々」とも書く。
表示方法 喧[けん]喧[けん]囂[ごう]囂[ごう]
・献策
意味 上位者、公的機関に計画、案を出すこと。
表示方法 献策[けんさく]
・克己
意味 心の中の悪魔のささやきに打ち克つ事。
表示方法 克己[こっき]
【サ行】
・顰める
意味 苦痛や不快な事に眉の間にシワを寄せる。
「ひそめる」とも読む。
表示方法 顰[ひん] める
・時去
意味 別れの言葉を言って去ること。
表示方法 時[じ] 去[きょ]
・踞む
意味 膝を曲げて腰を落とす。姿勢を低くする。
表示方法 踞[きょ] む
・瀉血
意味 病気治療のための血抜き。
血中の有害物質の除去、血圧の低下目的で行われた。
表示方法 瀉[しゃ] 血[けつ]
・秋波
意味 美人の涼やかな目元。媚を含んだ女の目付き。
色目。流し目。
秋頃の澄んだ波。
表示方法 秋[あき] 波[なみ]
・首肯
意味 頷く、賛成する、納得すること。
表示方法 首肯[しゅこう]
・馴致
意味 馴れさせる、馴染ませること。
A ➡ B へ徐々に変わっていくこと。
表示方法 馴[じゅん] 致[ち]
・蠢動
意味 虫、物がもぞもぞと動くこと。
詰まらない、力無い物が騒ぎ立てる様子。
表示方法 蠢[うごめ(く)] 動[どう]
・陞爵
意味 昇進の貴族版。
表示方法 陞[のぼる] 爵[しゃく]
・誰何
意味 正体の解らない相手を問い質すこと。
表示方法 誰[だれ] 何[なに]
・竦む
意味 驚き、恐怖、緊張等で身体がこわばる様子。
身体が小さくなる。態度が固くなる。
紙、布等がこわばる。
表示方法 竦[しょう] む
・寸毫
意味 わずか。ほんの少し。
表示方法 寸毫[すんごう]
・静謐
意味 静かで落ち着いてること。
表示方法 静[せい] 謐[ひつ]
・勢子
意味 狩り場等での獣の追い立て役。
狩子と同義。
表示方法 勢[せ・いきお(い)] 子[こ]
・繊手
意味 かぼそい、しなやかな女の手。
表示方法 繊[せん] 手[て・しゅ]
・忖度
意味 他人の気持ちを推し量る事。察する事。
表示方法 忖[そん] 度[たび]
【タ行】
・大言壮語
意味 実力に見合わない大きな事を言う。
大ぶろしきをひろげる。
表示方法 大言壮語[たいげんそうご]
・滾る
意味 激流。煮え立つ。激しく気持ちが沸き上がる事。
表示方法 滾[こん] る
・窘める
意味 注意する。いましめる。苦しめる。悩ます。
「嗜める」は誤記。
表示方法 窘[きん] める
・超克
意味 降りかかる不幸に打ち克ち乗り越える事。
表示方法 超[ちょう] 克[こく]
・重畳
意味 満足、喜ばしい事。幾重にも重なっている様子。
表示方法 重[じゅう] 畳[じょう]
・打擲
意味 殴る。打ち叩くこと。
表示方法 打[だ] 擲[ちゃく]
・海嘯
意味 津波、津浪と同義。
「かいしょう」と読むと意味が変わる。
表示方法 海[かい] 嘯[しょう]
・詳らか
意味 くわしく。はっきりと。
表示方法 詳[しょう] らか
・紬
意味 つむぎ糸で織った絹織物。
表示方法 紬[つむぎ]
【ナ行】
・宥める
意味 怒りや不満を静める事。
事を荒立てないよう取り成す事。
表示方法 宥める[なだめる]
・嬲る
意味 苦しめる。もてあそぶ。愚弄する。いじりまわす。
嫐ると同義。
表示方法 嬲[じょう] る
・嫐る
意味 苦しめる。もてあそぶ。愚弄する。いじりまわす。
嬲ると同義。
表示方法 嫐[のう] る
・暖簾
意味 蕎麦屋の入り口なんかに掛かってるアレ。
表示方法 暖簾[のれん]
【ハ行】
・佩剣
意味 腰に提げる剣。
表示方法 佩[はい] 剣[けん]
・這行
意味 ミミズ等が這って行く様子。
「はってく」「しゃこう」とも読む。
表示方法 這[は(う)] 行[い(く)]
・波濤
意味 大波。
表示方法 波[は] 濤[とう]
・翡翠
意味 宝石の名称。緑色の硬玉。
「かわせみ」「しょうびん」とも読む。
表示方法 翡翠[ひすい]
・顰める
意味 苦痛や不快な事に眉の間にシワを寄せる。
「しかめる」とも読む。
表示方法 顰[ひん] める
・鐚一文
意味 ほんのわずかなお金。
表示方法 鐚[あ] 一文[いちもん]
・鄙びた
意味 田舎っぽい。
表示方法 鄙[ひ] びた
・憮然
意味 本来は、失望・落胆している様子。
意外な事に驚き呆れる様子。
最近は、怒っている、腹を立てている様子。
表示方法 憮然[ぶぜん]
・睥睨
意味 睨み付けて勢いを示す事。横目で睨み付ける事。
表示方法 睥[へい] 睨[げい]
・紡績
意味 糸を紡ぐこと。
表示方法 紡績[ぼうせき]
・木訥
意味 素朴。飾り気が無い。口数が少ない。
表示方法 木[ぼく] 訥[とつ]
【マ行】
・酬いる
意味 恩を返す。仕返しをする。
報いるとも書く。
表示方法 酬[むく]いる
・齎す
意味 持ってくる。持っていく。悪い事象を引き起こす。
とある事象を実現させる。
表示方法 齎[せい] す
・翻筋斗
意味 空中で一回転する。とんぼ返り、宙返りと同義。
表示方法 翻[ほん] 筋[きん] 斗[と]
【ヤ行】
・矢狭間
意味 防衛拠点の壁に空けた矢を射るための穴。
表示方法 矢[や] 狭間[はざま]
・努努
意味 決して。断じて。 少しも。全く。 努めて。心して。
「努々」とも書く。
表示方法 努努[ゆめゆめ]
【ラ行】
・罹患
意味 病気に掛かる事。罹病と同義。
表示方法 罹患[りかん]
【ワ行】