表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぼくらの冒険譚  作者: 蒼井七海
第一章 特別課題と大きな出会い
2/21

問題児と優等生

 学者から戦士まで。それが、市立ヴェローネル学院の掲げている標語だ。

 六歳から十八歳までの子供が学ぶ学院には、身分も経歴もさまざまな者が集い、日々勉学に励んでいる。

 学院の六回生であるアニー・ロズヴェルトとフェイ・グリュースターもその一員である。ただしアニーの場合は、勉学に励んでいる子供たちとは少し違った。

 勉強が苦手なせいか、運動が好きなせいかは不明だが、彼女は日々学院中を走り回り、そのたびにいたずらや破壊活動をしては先生に怒られる類の、いわば問題児なのである。

 学校の備品が保管されている準備室に侵入したこの日も、例に漏れなかった。


「まったく。戦士科準備室に侵入するにとどまらず、学校の備品をこうも見事に破壊するとは。君は何を考えているんだ? アニー・ロズヴェルト」

 刃の上半分がぽっきりと折れた木剣を持ち上げながら、不快そうにそう言ったのは、アニーたち戦士科の担当教師、ハリスだった。

 三十代を超えた彼の黒髪には早くも白髪がまじりはじめており、顔にもしわが目立つ。それでも、新任の頃から穏やかな表情は変わらない。だが、見る人に温和な印象を与えるたれ目は、今は険しく細められていた。

 そんな彼、ハリスと、アニーとフェイが今いるのは、学院の二階にある小さな部屋だ。普段は相談室として使われている。木製の床板と白壁で囲まれた部屋には大きめの机が一台と、それを囲むように置かれた椅子が四脚ある。たったそれだけの、殺風景な部屋だった。

 アニーとフェイはそれぞれ、ドアのある方に座っている。そして向かい合うのがハリス、というかたちだった。

「いたずらや遊びはほどほどにしないと大変なことになる、といつも注意しているはずだよね?」

「……はい」

 ハリスに問われたアニーは、嫌そうに顔をしかめて、ぷいとそっぽを向いた。その隣で、フェイがうつむいて縮こまっている。二人を見たハリスは、しかし嫌そうな顔さえもせずに続ける。

「六回生といえば、専攻科学習が始まって二年目。君たちも、後輩の見本になるべきなんだけどね」

 教師の声には呆れも厭味もない。ただ、どこか疲れたふうに響いた。ハリスの言葉を聞いたアニーは、ますます眉を寄せたが、彼はそのことに気付いていなかった。

 一方、アニーの怒りに気付いていたフェイが、急きたてられるように声を上げる。

「あの、こ、これ、弁償とか」

 フェイがこれと言ったのは、アニーが折った剣のことだ。ハリスはフェイの言葉を聞き、ちらりと木剣を見た後、ため息をつく。

「そういうこともあるかもしれないね」

 曖昧な言い方だったが、それは「相手が子供だから」だろうと、アニーもフェイも分かっていた。少年は、がっくりとうなだれる。

「あの、すみません。ぼくが止められなかったばっかりに……」

「――まあ、それは仕方がない」

 すっかり落ち込んだフェイを見て、ハリスはばつが悪そうに言った。フェイは、アニーに振りまわされているだけであって、本当は授業態度も成績もいい優等生なのだ。それがいつも、気弱な性格が災いして幼馴染を止められないくせについていくものだから、こうしてとばっちりを受ける羽目になる。

 そんな実態を見抜いているのか、「どうしよ……」と心細い声で呟いているフェイを見るハリスの目には、少し憐みの色があった。だが、彼は憐憫の感情を消すかのようにかぶりを振ると、よいしょと腰を上げる。

「ともかく。君たち二人には、罰として特別課題をこなしてもらう。内容を知らせるから、十四の刻に、またこの部屋に来なさい」

「えっ? ちょ、ちょっと待ってください」

 アニーが目をまんまるにして声を上げた。ハリスが振り向くと、彼女は立ち上がってさらに言う。

「フェイは何もしていないです。課題をするのは私だけでいいでしょう?」

 その言葉に、フェイは驚いてアニーの横顔を見た。碧眼には怖いほどに鋭い光が宿っている。彼は束の間戸惑った。が、すぐに納得した。普段はお転婆のアニーだが、根は優しい女の子なのだ。自分の行為を止めようとしていた人をかばうくらいは、するだろう。

 担任であるハリスもそれは分かっているはずだ。けれど彼は、あくまでも冷静に少女の言葉を否定する。

「気持ちは分かるが、そばで見ていて止めなかったというのなら、連帯責任を負うべきだよ」

「と、止めようとしてくれてたんです。それを聞かなかった私が悪いんです!」

「……今回のことは、すぐみんなに知られるだろう。そんなとき、そばにいたフェイ君がなんの罰もなしだと知ったら、彼を悪く言う人もいるかもしれない。そしてそれは、生徒だけとは限らないんだよ」

 ハリスの諭すような口調に、アニーははっとして黙り込んだ。フェイも、そっと目をつぶる。そしてすぐに、立ち上がった。

「先生。ぼく、やります。さっきも言ったけど、止められなかったぼくも悪いんです」

 今度はアニーがびっくりしてフェイを見る番だった。ハリスも、少し目を見開いている。

 十一歳という年齢に似合わない、大人びた態度。そこに不安を覚えなかったわけでもないだろうが、ハリスはやがて、優しく微笑んだ。

「分かった。では、さっき言ったように、十四の刻に二人でここに来なさい」

「……はい」

 一方はふてくされたように、一方は素直に。二人の生徒は、教師の言葉を受け入れた。


 相談室を出た二人は、人通りの少ない廊下を歩いていた。途中、アニーが目を伏せて言う。

「ごめん、フェイ。巻き込んじゃった……」

「そう思うなら、準備室に侵入なんてしないでほしかったけどなあ」

「うっ」

 アニーの謝罪にフェイがおどけて返すと、図星を突かれた彼女は声を詰まらせた。フェイはその様子を見て少し笑ったが、すぐに気分を変えるかのように拳を突き上げた。

「まあ、こうなっちゃったからには仕方ないよ。課題、がんばろ」

 アニーはしばらく黙っていたが、やがて顔を上げて「うん」と言った。

その後も二人はぽつぽつと喋りながら、長い渡り廊下を通っていった。

 二人が今いる学院の北館には、人気がほとんどない。出会うのは先生や職員ばかりだ。北館は相談室や第三職員室、倉庫をはじめとする生徒があまり立ち入らない部屋が集中しているから、無理もないだろう。

 ヴェローネル学院は、学術都市ヴェローネルの北に建っており、三十分前までアニーがいた中庭をぐるりと囲むような構造になっている。街の中で最も大きい建造物であり、東西南北四つに区切られて使われている。

 あまりにも広いため迷う生徒は多いのだが、五年も通っているアニーたちはすっかり道を覚えていた。迷うことなくずんずんと進んでいく。そうして北館から西館――十~十八歳の生徒が学ぶ場所へと入った。

 すると、一気に人通りが増える。今はちょうど休み時間なので、廊下に生徒がひしめき合っている。制服を着た子供たちは、ぶらぶらと歩いていたり、友達と固まっておしゃべりをしたりと、とても楽しそうだった。

 アニーとフェイが小さな声で話しながら歩いていると、ふいに、こそこそと囁きあう声が聞こえてきた。

「あ、ねえねえ。あれってアニーじゃない?」

「ほんとだ。またハリス先生に呼び出されたのかな」

「じゃないの? 今度は何したんだろうね」

 廊下の端に固まっていた数人の女子生徒が話し、さざなみのような笑い声を上げる。アニーやフェイと同じ六回生のようだった。

 彼女たちの声を聞いたアニーは顔をしかめ、小さく口を動かす。

「聞こえてるっての」

 ぼそり、と呟かれた言葉は、怒りのせいかいつもより低かった。付き合いの長いフェイさえも、びくりと震えた。

 だが、アニーはそれ以上の反応をしなかった。こうして陰口を叩かれるのは前からあることなので、今さら気にしていないのだ。――正面から堂々と悪口を言われれば、言い返すのだが。

 先程の女子生徒の集団が見えなくなったところで、アニーとフェイは足を止めた。そして、揃って顔をしかめる。フェイは嫌な予感を覚えていた。

 二人の道をふさぐように、一人の男子生徒が立っている。アニーとフェイにとっては、馴染みのある生徒だった。ただし、馴染みがあるからといって親しいわけではない。

 短く刈った黒髪の下で、いかにも意地悪そうな双眸が光っている。にやにやと笑う少年は、十一の子供にしてはとても肉づきのよい、がっしりとした体をしていた。

 彼は、アニーをじろりと見ると、にやりと笑う。

「よお、アニー。また説教くらったのか?」

 挑発的な物言いに、アニーは鼻を鳴らした。

「別に、あんたには関係ないでしょ、クレマン。そこどいてくれない?」

「へっ。本当にお説教かよ。今度は何したんだ?」

「関係ないって言ってるでしょ」

 嘲笑うクレマンに対し、アニーが語気を荒げ重ねて言うと、少年は鼻白んで目を細める。

「なんだよ。感じわりー」

「どっちが!」

 ぐるる、と獣のようにうなり出しそうなアニーと、彼女の反応を楽しむクレマン。二人を交互に見たフェイは、両手で頭を抱え込んだ。

 この二人の喧嘩はいつものことだが、フェイはそれを鷹揚に流せる人ではなかった。いつ殴り合いを始めるか、気が気でないのである。

 それでも彼は、未だ言い合う二人を見て声を上げた。

「ね、ねえ。アニー」

「何よ!」

 クレマンとの喧嘩に水を差されたアニーは、怒りをそのままフェイに向けて、睨みつける。フェイは今にも泣き出しそうなほどに顔を歪めたが、それでもなんとか口を動かし続けていた。

「つ、つ、次の授業が始まっちゃうよ」

 いつもより声を大きめにしてフェイが言うと、アニーはきょとんとしていた。だが、すぐに不機嫌そうな声で「そうね」と言う。フェイの腕をぐいっと引っ張った。

「こんなバカ放っておいて、行きましょ。売店の前までは一緒にいって大丈夫だったよね」

「う、うん」

 もはや他のことを言う気になれなかったフェイは、こくこくとうなずいた。そのまま、アニーに引きずられるようにして走り出す。

「バカはおまえの方だろうが、アニー・ロズヴェルト!」

 途中、背後からそんな捨て台詞のような――けれどとても力強い文句が聞こえてきた。しかしアニーは眉ひとつ動かさず無視して、フェイを引きずって走って行ったのである。


 こうして、それぞれの授業に戻り、すべてをこなしたアニーとフェイは、西館から北館に通ずる渡り廊下の前で合流した。時刻は、十三の五十刻である。

「やっほ、フェイ!」

 このときのアニーはすっかり開き直っており、フェイを見つけるやいなや元気いっぱいに手を振った。フェイは、そんな彼女に対し苦笑を返していた。

 こうして二人揃うと、どちらともなく歩き出す。ときおりぽつぽつと、取りとめのない話をしながら、昼間訪れた相談室へと向かった。

「今日の『研究科』はどんなことしたの?」

「えっと……ぼくは魔術歴史学をとってるから……。魔術が誕生してから、技術になっていくまでのことをやったよ。すごく簡単に、だけどね」

 生き生きとしているアニーの質問に、フェイは生真面目に答える。しかし、勉強が苦手なアニーは、すぐに苦い顔をして固まった。

「よくわかんない」

「あ、はは……。そうだと思う。『研究科』以外の人には難しいよ」

――ヴェローネル学院では、入学から九歳までは国語や簡単な計算、社会科などを学ぶ。しかし、十歳から卒業までは、これらの科目に加え、専門知識を取り扱う専攻科に分かれた学習をすることになるのだ。

 専攻科は大きく分けて五つある。そのうち、アニーが属しているのは、武器の扱いや兵法、戦法を学ぶ「戦士科」。一方、フェイの所属はおもに歴史や文化、心理、魔術などを研究して深めるその名も「研究科」だった。

 専攻科が違えば当然受ける授業の内容も大きく違ってくる。アニーとフェイはいつもいつも、学院が終わるたびにこうして授業の報告をしあっているのだった。しかし、そんな二人の口数も、相談室に近づくにつれて少なくなっていった。

 やがて二人は、相談室の素っ気ないドアの前に立つ。フェイが自然と前に出て、扉を二回叩いた。――奥から、「どうぞ」という声が上がり、アニーとフェイは顔を見合わせる。すでに、ハリス先生は来ていたようだ。

 扉を開けると、昼間とまったく変わらないところにハリスが座っていた。二人を見ると、「やあ、来たな」と明るく言い、それから椅子を指さした。

「まあ、とりあえず座ってくれ」

 二人の子供は言われるがままに座る。大人を想定して作られた机と椅子は、アニーたちには少し高いが、今の彼らにはそれを気にしている余裕がなかった。

 かすかに顔をこわばらせた教え子たちを見て、ハリスは姿勢を正した。

「――よし。じゃあさっそくだが、結論から言おう。君たちにこなしてもらう課題が決まった」

「……なんですか?」

 少女と少年が異口同音に訊き返す。ハリスはちょっと微笑むと、右の人差し指を天井に向けて立てた。

「一週間以内に、『雪月花(シュネー・ブルーメ)』を探してくること。これが課題だよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ