表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

第一部資料集

 先日完結いたしました、『上海蒸汽朋克姑娘 〜 シャンハイ・スチームパンク・ガール』用語集兼備忘録。


各話サブタイトル

 ヘミングウェイの作品名をもじってつけている。英語タイトルから持ってきていたりとかなり胡散臭いのもある。


第一話:老爺と孫娘 老人と海

第二話:功夫 the battler

第三話:発明家 革命家

第四話:男たちの大世界 男たちの世界

第五話:今日は週末 今日は金曜日

第六話:闘いの前夜 戦いの前夜

第七話:朋友よさらば 武器よさらば

第八話:狙撃手と老爺と帽子 ギャンブラーと尼僧とラジオ

第九話:徐十三爺の長き幸福な生涯 フランシス・マコーマーの短い幸福な生涯

第十話:今こそ立ち上がれ now I lay me

第十一話:二つの心臓の大きな机器人 二つの心臓の大きな川

第十二話:机器人に宿る老爺 橋のたもとの老人

第十三話:魔都上海に日は昇る 日はまた昇る



用語解説


蒸汽朋克=スチームパンク。

 SFのジャンルの1つ。元来は19世紀ヴィクトリア朝ロンドンを舞台としたレトロフューチャーな技術革新を描く。


 この作品は中国語で書いてルビを日本語やカタカナにするなどかなり面倒なことをしている。

 読みづらい。面倒くさい。ただし雰囲気は出る。



歴史要素解説


1930、上海

 この話の舞台となる時代背景。


アヘン戦争後の租界となった上海。

第一次世界大戦と第二次世界大戦の間。

上海クーデター後の国共内戦期。


 現実世界を舞台とした作品を描くときにわたしが意識していることは、実在しない荒唐無稽なもの以外をリアルに書くこと。

 この作品ではスチームパンクと道教の術以外で登場させている物は全て実在した要素を扱って構成している筈。



ルネ・ラリック

 実在の人物。美術史上アール・ヌーヴォーからアール・デコの時代で活躍した作家、1930はアール・デコの時代であり、彼はガラス細工職人として活躍。

 作中の天使の描かれた彼の工房のガラス製常夜灯も実在する。


アヘン

 ケシの実の樹液を精製した麻薬。非合法。

 ただしこの時代の上海、特にフランス租界では黙認に近くよく流通している。


新式旗袍=チャイナドレス

 1930上海を舞台にしたのはチャイナドレスが存在するからに他ならない。

 さすがにスリットが腰まで入っているようなのは無いが、特注だということでそれを表現している。


大世界=ダスカ

 作中で解説した通りフランス租界にある合法非合法を問わない遊興施設。

 特徴的な形状の建築物である。


中折れ帽=ボルサリーノ

 ボルサリーノは中折れ帽(ソフト帽)などを扱うイタリアのブランド。ボルサリーノというだけで高級中折れ帽を指す言葉と言える。


公共公園=パブリック・ガーデン

 現在の名前は黄浦公園。1928までは中国人の入場禁止だった。


ドーメルのスポーテックス

 実在のフランスの布メーカーのブランド。十三爺のファッションはドーメルのホームページから伝統の継承、歴史のページで1927のところで表示されるデザインを参照。傘持ってる男性の写真。


モエ・エ・シャンドンのホワイトスター

 シャンパンのブランド。ホワイトスターはその銘柄の1つ。やや甘口。

 この名前を見てKiller Queenが浮かぶのが洋楽好き。だが正解は絵画である。画家、ミュシャが描いたポスターにこの作品がある。つまり1930にこの銘柄は存在するといえる。


ロンソンのライター

 アメリカのメーカー。1927に世界で初めて全自動式ライター、『バンジョー』を開発した。


青幇=チンパン

 実在の秘密結社。作中で解説した通り。


杜月笙=ドゥー・ユエション(萊陽梨=ライヤンリー)

 実在の人物。渾名も実際のもの。この時期の上海における青幇の三大頭目の1人であり、最も若く最も権勢が強かった。


シャトー・オー・ブリオン

 フランスのワインの銘柄。グラーブ産ボルドーワイン1級銘柄。

 またヴィンテージは今では古着などの用語として使われることが多いが、本来は葡萄の収穫やワインの醸造年、特に当たり年の意。


金三角=ゴールデン・トライアングル

 日本語だと黄金の三角地帯。タイ、ミャンマーとラオスの間あたりにある世界的なケシの栽培地域。

 恐らくこの時期には金三角という呼び名は存在しないが、この話では裏社会で既にひっそりとそう呼んでいたという設定。実際この時期にこのエリアでケシ栽培は既に行われている。ただし、大規模化したのは1950頃。

 故に九話で王東風のそこでケシ栽培で返り咲くというセリフに対して、十三爺に着眼点は悪くないという言い方をさせている。


モーゼルC96

 ドイツ国の拳銃。

 わたしはこれをドイツ帝国の拳銃と表記したが、2回ドイツ国と誤字報告が来たのでドイツ国に変更している。一応わたしもその誤字報告をした人も間違ってはいない。

 モーゼルC96はドイツ帝国時代に開発された銃であるが、1930のドイツは帝国ではなく共和制時代なので。


プジョー201

 プジョーはフランスの世界最古の量産自動車メーカー。201は1929発売の小型大衆車。この時期だと最新の車であり、デザインも有名なのでこれにした。

 ただ分類で言うとスーパーミニなのは少し気になる。青幇の幹部だし、本当は大型車にした方がイメージが良いような気もする。プジョーの176か184か。

 だがまあ、王東風の車だしなぁと。小さめの車から狭そうに出てくる太めの悪役良くない?というヴィジュアルイメージで。


ホワイハイルー

 現存する上海フランス租界のメインストリート。プラタナスの並木道である。


キャスケット

 前ひさしのある帽子。柔らかく、少し膨らんだ形状。労働者が被る。中国だとレーニン帽、アメリカだとニュースボーイキャップと呼ばれる。


漢陽八八式ライフル

 装弾数5発のボルトアクションライフル。ドイツのモーゼルGew88を漢陽兵工廠がライセンス契約して生産していたもの。

 清国末期の1895に生産開始だが、安定生産されたのは1928以降。


トンプソンM1921

 トンプソンはアメリカの世界初のサブマシンガン。M1921はその2つ目のモデルで、最初に量産されたもの。フルオート射撃火器であり、この時代のギャングがこぞって使用した。

 中国には武器禁輸にも関わらず輸出されており、また中国国内でもコピー製品が生産されていた。


ホワイティング・アンド・デイヴィス

 アメリカの女性向けお洒落な小バッグや財布のブランドとして歴史ある会社。この時代だとガマ口で幾何学模様のメッシュのバッグが有名。



ロボット関連


蒸汽機関=スチームエンジン

 船舶用エンジンに関してはディーゼルエンジンの採用が既に始まっている時代であるが、蒸汽機関の以降には数十年単位でかかっているため1930に蒸汽機関が駆逐されていると言うことはない。


階差機関=ディファレンスエンジン

 コンピューターの父と後に称されるチャールズバベッジによる機械式計算機のこと。1822にバベッジにより再発見されたが、長年かけて製作するも頓挫した。

 ウィリアムギブスンによる同名の歴史改変if史のスチームパンク小説が存在する。


ロボット

 カレルチャペックの戯曲R.U.R.によりロボットという造語が生まれたのは1920。金属製のボディのロボットも1927のアンドロイドマリアや1928のエリックが存在する。



武術関連


太極拳

 伝承では元の時代に生まれたとする武術。成立時から道教の思想や呼吸法が取り入れられている。

 現代に伝わる健康法としての太極拳は1956に中華人民共和国により制定された套路である。

 本来の武術としての太極拳と同じ技は存在するが、現代の套路だと歩法など足の位置や向きなどが異なっていて武術としての意味のない動きとなってしまっているものが多い様子。

 剣や槍などの武器術も存在する。


套路=とうろ

 ゆっくりと決められた動きを行うこと。型。


推手=すいしゅ

 向かい合って技をかけること。套路の動きの確認、相手の動きを読む、崩すなどの訓練。


散打=さんだ

 実践的な訓練。自由組手。


転身左等脚、左下勢独立

 太極拳の套路にある動作。現代の太極拳にもあるので動画等で確認できる。


左弓歩欄、右弓歩欄

 太極剣の套路にある動作。現代の太極剣にもあるので動画等で確認できる。


粘椿功

 軽く膝を曲げて手を前に出す姿勢。足腰を鍛える。


 中国武術における神秘的な効果の源。ただし超常的な力ではなく、身体操作法であり、流派ごとに異なるその思想的なもの。


聴勁

 接触した部分から相手の動きを読むこと。極めれば触れなくとも、さらには仙術では相手の来歴なども読めるようになるという話もある。


化勁

 相手の攻撃の威力を化かす、無くすこと。


纏絲勁

 糸を巻きとるような螺旋の動き。打撃の威力を上げたり、相手の攻撃に対して使うことで体を流すことができる。


沈墜勁

 重力による下へのエネルギーを横への打撃力に変える動き。


引勁

 わざと隙をつくり、そこを相手に攻撃させる動き。


軽功

 身のこなしを軽くする動き。ただこれは武術の領域を超えている。武侠ものにおいては非常によく使われる。特に神仙においては実際に空を飛ぶので当然使える。


単鞭

 鉤手、指を合わせて摘むような形を作り、手の甲側で相手を打つこと。眼や股間などを打つのに使う。


 上から下への打ち下ろしのこと。剣なら劈剣、掌なら劈打となる。


鉄砂掌

 劈打の技。軽く平手を振り下ろしたようでありながら、その下のレンガを大量に割るなど高威力で知られる。


銃弾を避ける

 合気道の開祖、植芝盛平が開眼したという技を借用させていただきました。銃口が向けられ、撃たれる前にそれを光として感じるからそれを避ける。

 植芝盛平は実在の人物だがチート武芸者なので本当に面白い。作中に出したい人物だが、1924に満州には行っていても上海にはいない。残念。

 ちなみにこれ書くときにWikipediaも確認したが、これが逸話ではなく生涯の項目にあるの本当に好き。


指弾

 親指の爪などで礫を弾き攻撃する技。一般の投擲に比べて予備動作が少ないため、暗器術として向いている。

 鉛玉で木板撃ち抜く達人がいたとかいう話があり、眉唾かと思いきや、現代でもアメリカのTVで少林寺拳法の達人が縫い針を時速145kmで投擲してガラス板を貫いて、板の後ろに置かれたの風船を割るという動画がある。


蹬脚

 太極拳の蹴り技、足裏を突き出し踵で蹴る。


分脚

 太極拳の蹴り技、爪先で鳩尾などを蹴る。


閃通背

 太極拳のカウンター打撃技。相手の拳を受け流しつつ前進し、顔面に掌打を入れる。技名は衝撃が背中まで抜けるように感じられる事から。



武器関連


明光鎧

 唐の時代の頃に武将が着た金属鎧、解説は作中の通り。腹に蒸汽機関を仕込むとして、その蓋になる鎧のデザインとして腹を円形の鉄板で護るこれのデザインが都合が良かった。


面甲

 金属製の仮面。顔を防御する。


柳葉刀

 日本のヤクザ者映画などで中国マフィアが出てくると大体誰か持ってる武器。日本刀のような曲刀だが、幅広であり、重さで斬る刀である。

 なぜか日本では青龍刀と言われるが、青龍刀は本来青龍偃月刀、なぎなたのような武器を示す言葉である。


太極剣

 太極拳で使われる直剣。柄尻(剣首)から赤い房(剣穂)が伸びているのが特徴。


焔竜鏢

 鏢は投擲武器。この名前は封神演義に登場する武器、炎竜鏢から。


七星剣

 特定の武器ではないが道教思想に基づき、北斗七星が意匠された刀剣。

 有名なものは三国志において曹操が董卓を暗殺しようとした時のものや、日本では聖徳太子の佩剣などがある。


焙烙棍

 焙烙は封神演義で妲己が行わせたとされる処刑法の一つ。

 下から火で熱した銅の柱を抱かせて殺す。



道教関連


得道成仙

 人が善行を積む、道教の修行などをして仙人となること。

 道教の修行者の大目標。


華山

 中国の五岳の一つ、西の山。神仙が住んでいたり、道教や仏教の寺院がある。


五行

 世界の構成要素が木火土金水でできているという思想。相克はそれを打ち消し合う働き、相生は強める生む働き。


魂魄

 魂と魄霊を表す2つの概念であり、魂は精神を動かす気で陰陽では陽、魄は肉体を動かす気で陰陽では隠となる。


陰陽魚太極図

 円の中にS字が描かれ、白と黒に塗り分けられた図案。道教のシンボル。円が太極であり、太極とは万物の根源の意味。それが陰陽に分かれていることを示す。なんとなく二匹の魚のように見えないこともない。

 作中で魂が陽の白い部分、魄が隠の黒い部分に宿るのは上記の理由による。


九天玄女

 道教で信仰される女仙。英雄に兵法を授けるなど英雄を導くような性質を持つ。


泰山府君

 泰山は中国の五岳の一つであり、東の山。泰山府君は東岳大帝とも呼ばれ、そこの神である。泰山は死者の霊が集まる場所ととされているので、泰山府君の元に行く=死ぬの意で書いている。


紫姑神

 トイレの神にして占術を司る女仙。道教におけるこっくりさん、扶乩において招来される神。


十八代玉皇大天尊玄霊高上帝關聖帝君

 長い。関羽のこと。三国志の関羽が死後神格化され、道教の主神的な位階についたことを示すその名前。


刮骨療傷之勇

 関羽が毒矢を受けたときに骨を断ち割っての治療を受けることになったが、治療の際に酒を飲み碁をうちながら笑っていたという。関羽の武勇を示す話の1つ。


妲己・王貴人

 古代中国の殷の紂王の妃。悪女。ここでは封神演義という小説の登場人物としての話。千年生きた狐の妖怪であり、王貴人と胡喜眉という妖怪を従えて登場する。

 王貴人は玉石で出来た琵琶が妖怪と化した存在、つまり無機物に意識が宿った存在である。


天仙、地仙

 どちらも善行を積み、悪行を行わないことで仙人となった存在のこと。ただ天仙の方が必要とされる善行の数が多いなどし、格が高い。


尸解仙

 死後に魂が残り、肉体を召喚して復活して仙人となった存在のこと。天仙・地仙より格が落ちる。

 これができるほどの修行が積めなかったから代わりの器として太極號を用意したという設定。


北斗真君

 北斗七星が道教において神格化されたもの。


急急如律令

 元は公文書の末尾に付けられた言葉。意味は英語のASAPと同じ。早くやれ。

 それが道教などの呪文の終わりに添える言葉となった。


霊宝

 道教における霊の籠もった物体、呪物、宝貝。

質問あれば感想に。

追記するかも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本編を読むんだ。おーけー? https://ncode.syosetu.com/n4420gc/
― 新着の感想 ―
[一言] 設定SUGEEEEEEE!!!!!! 一流の料理人は仕込みに何日もかけるといいますが、まさに本作もそれですね! いつもながら勉強になりますッ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ