表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

生物学

中国語由来の恐竜の名前

作者: 半ノ木ゆか

 恐竜の名前 (学名) はラテン語で付けるのが昔からのならわしです。「ティラノサウルス」や「トリケラトプス」など、図鑑に載っている名前がカタカナだらけなのは、ラテン語の名前をそのままカタカナ読みしているからです。


 ところが、最近はラテン語ではなく、化石が見つかったその場所の言葉を使うことが増えてきました。中国で見つかった恐竜の名前も、まず漢字表記の中国語で付けて、次にそれをアルファベット表記 (拼音ピンイン) に直して、それをそのまま学名にしてしまうことがあります。


 日本ではその中国語にもとづく学名を、さらにカタカナへ直すのですが、その直し方が書く人によって()()()()()()()で、しっちゃかめっちゃかになっているのです。


 Dilong が「ディロン」だったり「ディロング」だったりするのは、まだいいほうです。同じ恐竜なのかなと推し量れますから。問題は Zizhongosaurus などの込み入った名前です。「ツーチョンゴサウルス」と「ジゾンゴサウルス」が同じ恐竜だとわかるでしょうか。


 私は、中国語由来の単語を含む恐竜の名前は、なるべく中国語に近い書き方にするのがよいと思います。カタカナなら、


1. 漢字一字をできるだけ二拍一音節で読む

2. j/q/x はジャ行/チャ行/シャ行で読む

3. z/c/s はザ行/ツァ行/サ行で読む

4. zh/ch/sh はジャ行/チャ行/シャ行で読む

5. ng はンと読む (後ろに母音が付いたらン+ガ行で読む)


 上の5つに沿って書くとよいと思います。漢字なら、


1. 新字体か康熙字典体にする

2. 漢音で読む


 上の2つに沿って書くとよいと思います。


 私はカタカナ表記でうだうだ揉めるより、漢字で一息に書いてしまった方がいさぎよくて好きです。始祖鳥しそちよう Archaeopteryx のように和名のほうがよく使われる恐竜もいますから、そんなにおかしな書き方ではないと思います。



例:


羽暴竜うぼうりゆう

 Yutyrannus (ユーティラヌス)

華陽竜かようりゆう

 Huayangosaurus (ファーヤンゴサウルス)

冠竜かんりゆう

 Guanlong (グァンロン)

橋湾竜きようわんりゆう

 Qiaowanlong (チャオワンロン)

奇翼竜きよくりゆう

 Yi qi (イー・チー)

金塔竜きんとうりゆう

 Jintasaurus (ジンターサウルス)

蝴蝶竜こちようりゆう

 Hudiesaurus (フーディエサウルス)

彩虹竜さいこうりゆう

 Caihong (ツァイホン)

資中竜しちゆうりゆう

 Zizhongosaurus (ジージョンゴサウルス)

粛州竜しゆくしゆうりゆう

 Suzhousaurus (スージョウサウルス)

叙五竜じよごりゆう

 Xuwulong (シューウーロン)

諸城暴竜しよじようぼうりゆう

 Zhuchengtyrannus (ジューチェンティラヌス)

西峡爪竜せいきようそうりゆう

 Xixianykus (シーシャーニクス)

大夏巨竜だいかきよりゆう

 Daxiatitan (ダーシャーティタン)

帝竜ていりゆう

 Dilong (ディーロン)

天宇竜てんうりゆう

 Tianyulong (ティアンユーロン)

寐竜びりゆう

 Mei long (メイ・ロン)

蘭州竜らんしゆうりゆう

 Lanzhousaurus (ランジョウサウルス)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] はじめまして。理海王と申します。 なかなか面白いエッセイでした。 読み方でバラバラになるのは、発音の聞きとり方に問題があるので仕方がない面がありますね。 始祖鳥のように漢字表記の方が確かに…
2021/05/04 16:10 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ