【承】長編プロットタイプ
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
小休止なので、読まなくても大丈夫な気がします。
文字数も少ないですしね。
長編でやったら気に止まらない。けれども短編でやっているか気に止まる。
と言う訳で、早速プロットを立てる事にした。起承転結毎にエピソードを入れていく。まずは起承転結毎に思い浮かんだ内容を埋めていく。
起、執筆の開始。承、長編の投稿の開始。転、一度投稿サイトを離れる。結、また執筆を開始。此処に戻る前までは、プロットを録に作成しておらず、計画が頓挫する事になった。故に今回は今回はどんなエピソードがあったか、何を書きたいかを元に作成するつもりだ。
起
創作部に所属すると同時に執筆を始める。
思い描いたキャラの設定を行っていく。
※プロットを立ててない。
※完結を待たずに投稿を始める。
承
長編の投稿を始める。
文字数制限を掛けずに、長編の投稿を開始する。
多くの人々に読んで頂くため、SNSを始める。
転
対人関係の問題。
閲覧数の伸び悩み。
自ら創作意欲の低下し、一度離れてしまう。
様々な事があって離れる。
結
また書き始める。
ここまで書いてふと思った事。そこまでしっかりと書き込めていない。このまま書き進めると、この前の二の舞になる気がした。故に少し書いて見よう。書いてからまた分析を行って見よう。そして書いて見て、またプロットに細工を行うとしよう。
言わばこれは長編のプロットタイプとなる長編だ。
また風邪を引いたかも知れないと自分に絶望してます。
何が嫌かって避けられない仕事と予定が詰まってるから。休みが欲しい。切実に。
そんな愚痴は置いといて。
『こんなプロットで長編書けるかぁ!!』
というご意見は全くもってご最も。
実際其れで失敗しているですよ。
でも最初は何時もこんな感じ。
ガチガチに決めたところで、創作対象は何し出すか分からないんです。
今だって良さげなプロットから脱線してますし。
故に考えたのが、長編のプロットタイプを作成して、プロットを作成。そしてまた長編に戻るというやり方です。
お兄さん見たらムッとされそうなやり方。
なんせ最初の段階で投げ出す可能性の方が高いから。
そしたらこの間の二の舞だから。