Hearts of Iron IV 滅茶苦茶大変
エッセイというよりただの感想に近いです。
アクション・RPG・シミュレーション・アドベンチャーなど様々なゲームをやっている時に、ふと思う時があります。
それは……細かいとこまでいじくりまわして徹底的な自己満足ゲームがしたいなあということ。
大概のゲームだとある程度育成方向をいじくるだけで、基本そこまで操作キャラの個性から外れる事はありません。
しかし、ある程度やってるとなんでしょうね。
バランス無視・男のロマンへガン振り・故意のバランス破壊して、とにかくお馬鹿な自己満足するためのやり方をしたくなるのです。
ですが、日本のゲームってそういうことが出来るゲームってあんまり無いんですよね。
コーエーの三国志とかもやるんですけど、パワーアップキットでパラメータいじくっても何か違うし、ある程度強くなると作業になるので、敵対関係の国力上げても、何か楽しくない。
というわけで、世界中で作られているゲームをダウンロードできる「STEAM」から探すことにしました。
んで、結果タイトルの「Hearts of Iron IV」を買ったのです。
第二次世界大戦を題材にしており、ゲームとして評判いいというのと、日本語MODもあるし、セール中なら安い。
そして色々いじくることが出来るのと、ゲームとは言えアメリカやイギリスぶんなぐれるのか! という考えだったのです。
この時私はどんだけこのゲームが大変なのかを分かっていなかった……。
日本語MOD自体は簡単に導入できましたので、早速プレイ!
そして……チュートリアル段階で「こんなんわかるかーーーーー!」と盛大に叫ぶこととなりました。
開発したメーカーの歴代ゲームの中ではわかりやすいゲームって本当に本当なのかというほどです。
他のゲームでよくある研究は文章読んで選択するだけなので、まだいいでしょう。
国家運営の為の目標や、戦争の為のドクトリンとかも基本選ぶだけだから、そこは何とか理解したと思いたい。
しかし、根本的に凄いのが……コマンドの数です。これ細かく見たら数百個単位でコマンド選択していき、軍事・内政・外交・法律などなど、そこから更に細かく自分でどのように行動するか決めるのです。
しかも一個一個のコマンドを押すところが小さいし、一つ一つに意味がある。
そして陸軍・海軍・空軍の生産・増産・師団作成・指示・操作が更に訳がわからなくなる。
動画で初心者のためのHearts of Iron IV見ながら、同じように操作していても、なっかなか上手く操作できない。
日本ゲーだと、左クリックで選択・右クリックでキャンセルに慣れ切っていたせいか、海外ゲーは右クリックでも普通に操作させるんで、これがまた違和感あったりするという。
結果、動画で見ていたやり方を必死に真似しようとしていても、毎回操作を間違えてしまって、心が凹むのである。
それでも基本さえわかれば何とかなるはずだーと思いながら、色々なコマンドを触って理解していくしかないのであった。
いつになったら私はこのゲームで楽しく遊べるようになるんだろうかと、戦々恐々としており、数十時間いじくってても覚えれるか心配なくらいです。
ある意味、楽しくゲームする為にそのゲームを勉強するような上になっています。
……仕事じゃないのにゲームする為にゲームを勉強するって、これもパワーワードなのだろうか。
ただ、冷静に考えると開発したメーカーが凄いと心から思えました。これほど難しいゲームを作成し、バランス設定をするなど、とんでもない労力が必要。
三国志でさえゲーム設定にヒーヒーなのに、その数十倍はあるゲーム設定なのです。
ある意味日本ゲーは遊んでいる人にとにかく楽しみながらクリアさせて、如何に操作が簡単に覚えられるように工夫しているかも、身に染みてわかります。
実際、Hearts of Iron IVで紙で取扱説明書作ったら、マジで辞書になるような分厚さになりますよ。
ゲームしてる横で、実際に隣で操作と説明して覚えさせてほしい。時給払ってもいいから教えてくれってくらいの気分です。
とまあこんな感じで、海外ゲームには日本ゲーに無い遊び方が出来るようなゲームがあるけど、とんでもなく大変なゲームもあるというエッセイでした。
エッセイというより感想ですけどね。
気軽に操作できるようになるのはいつになるやら。