表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

ー3ー

 征臣と僕は、高校の同窓生だ。高1の春、部活見学に訪れた理科室で、初めて顔を合わせた。

 教室の後ろに10脚程並べられた、見学者用の木の椅子。窓際の一番端に、彼はポツンと1人だけ座っていた。僕は近付くと、1つ離れた椅子に腰掛けた。

 サラサラの黒髪に細いフレームの眼鏡。真新しい詰め襟と校章で、彼が同学年だと分かった。


「君も見学?」


「……ああ」


 俯いていた彼は、声をかけると、一瞬僕に視線を投げた後、フイと窓の方へ顔を背けた。

 無口で愛想がない(ヤツ)――それが征臣の第一印象だった。もし入部しても、コイツと仲良くなるのは難しそうだ……。


 ガラリと音を立てると、上級生が4、5人入ってきた。その中の背の低い男子が、笑いながら僕らに近付いて来た。


「天文部にようこそ! ねぇ、君達。今度の週末の夜は空いてる?」


「えっ、あ、はい」


 思ってもいなかった質問に、咄嗟に首肯する。


「君は……?」


 隣の無愛想君に、先輩が問いかける。


「はい、空いてます」


 さっきとはまるで別人のように、はっきりと大きな声で応えた。既に声変わりを終えたらしく、低めの落ち着いた響きが耳に残る。


「じゃ、決まり! 屋上で観測会するから、来てよね!」


 彼が差し出した名簿に、所属クラス、名前、連絡先を書く欄がある。窓側の彼からペンを走らせ、僕も記載した。書きながら、すぐ上の欄の個人情報を盗み見る。

 『1年C組 楠城征臣』――何だか戦国武将の末裔みたいな固い名前。無愛想な彼には似合ってるな。

 そんな感想を持ったっけ。


 土曜の夜、20時。指定された時間の5分前に着いたが、校門には人影が2つ見えた。


「すみません、遅れました!」


 見学の時、僕らにあれこれ説明してくれた先輩の横に、1年生の無愛想君が居た。先輩が小柄ということもあるけど、改めて並ぶと僕らより頭半分は長身だった。


「いや、大丈夫だよ。俺らが早かったんだ。ええと、斉城(さいき)北斗君?」


「はい」


「じゃ、揃ったところで、行こう」


 校内は、まだいくつも明かりの点る教室がある。理科室も、その1つだ。僕らは1階の警備室に寄って、時間外施設使用届に所属クラスと名前を書いた。


 理科室には、全部員――12人が揃っていた。


「今夜は、お試し会だけど、このまま正式入部してくれると嬉しいよ」


 3年生の永濱(ながはま)部長が笑顔を見せた。


 春先ではあったが、教えられたように防寒着にしっかりと身を包み、先輩方に続いて屋上への階段を上る。夜の校舎というシチュエーションは、小学校のお泊まり会を思い起こさせ、期待と緊張に胸が高鳴った。


「この町は、中規模地方都市の割には、光害が少ないんだよ」


 光害とは、ネオンなどの過剰な街灯りのことだ。天体観測や生態系への悪影響が懸念されている。人口が多い都市部で、環境問題になっている。


 2年生の猫っ毛の先輩が、僕らに話しながら、屋上のドアを開けてくれた。重い鉄の軋む音がして――


「ようこそ、我々の部室に――!」


 星空が広がっていた。

 当たり前の、見慣れた住宅街の上に開けた空間なのに、細かな塵を吹き付けたような一筋の流れが横たわっている。


 後から思えば、あの夜を越える星空に、僕は何度も出会っている。でも――あの時以上に衝撃を受けた夜空は、思い出せない。

 それは征臣も同じだったらしく、僕らは2人揃って正式に入部した。夏休みが終わる頃には、僕らの地道な勧誘活動もあって、1年生は5人に増えていた。

 そして、ミスター無愛想だと思っていた征臣は、打ち解けると意外と冗談も言うし、眼鏡を外した笑顔が妙に幼いと知った。クラスは違えど、彼の存在は、急速に親友の領域に向かい――実際、冬になるまでには親友の座を獲得していた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ