表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゴッド・ニュースペーパー  作者: 和島大和
第一章 始まりの始まり
9/31

第九説


 「きっかけ……か。 (あくた)ほどの価値もない。


  余計なお世話を越えて滑稽だな。 下手な喜劇よりも笑えてくる。」




 冷たい瞳と冷たい口調で淡々と告げてくる。


 男の言葉に対してもソルダの態度は変わらない。




 「ははっ! (あくた)ほどの価値もないなんて、酷い言われようだな。 けどよ、そのちっぽけなもので変われたのは、そいつ自身が強かったからだと、俺は思うぜ。


  普通なら異端扱いされてる野郎の意見なんか、聞き入れもしねぇもんさ、そうだろ? だが、菊梨花(きりか)は……アンタの娘さんは俺の言葉を取り入れ、変わった。


  ま、程度は知らんがな。」




 十四歳とは思えないほどの達観した発言・態度。


 彼が異端扱いされる一つの理由である。


 ソルダは正しい。


 否、正しすぎるのだ。


 だからこそ、歪んだ猫神家の常識で染められた集落の住人は、彼が異端であると認識してしまう。


 ソルダだけが集落の意向とは違う、真に正しき道を突き進んでいる。


 彼の考えに基づいて進んでいけば、この世界の統一も不可能なものではないだろう。




 「なるほど……つまり菊梨花(きりか)は強かったからこそ、父の言葉ではなく、異端扱いを受けた貴様の言葉を受けた、と。


  貴様も、菊梨花(きりか)も、この私に……猫神(ねこがみ)誠一(せいいち)に勝てぬというのに強い、と。 そういうことか?」




 男は誠一(せいいち)と名乗った。


 猫神(ねこがみ)誠一(せいいち)


 猫神家当主にして菊梨花(きりか)蓮華(れんげ)の父親。


 娘を娘と思わぬような男。


 ソルダは誠一(せいいち)に対し、不敵な笑みを崩さぬままに告げる。




 「その通りだ。 力のぶつかり合いで勝った負けたじゃねぇ……人間としての強さの度合いさ。


  己の進むべき道を貫き通し、立ち向かっていく姿勢……それが人間の強さだろう。 自分が信じた道であり、自分が果たしたい道であり、自分が突き進みたい道だ。


  その道は長く、険しく、困難なものかもしれねぇが、それでも諦めない心を持つことが、人間の強さだ。」




 言い切りながらソルダは言葉を紡ぐ。


 その言葉はまだ続いた。




 「つまり、何が言いたいかってぇと……アンタが菊梨花(きりか)を思い通りにしたくても、菊梨花(きりか)自身はそれに抗い続け、今も屈伏できてないんだからアンタの負けってことさ。


  アンタが正しいと思った道に反を唱え、自分がどうなろうと正しいと思った道を菊梨花(きりか)は突き進み、それを止められない父親……どっちが勝ちか、一目見りゃ判るだろ?」




 ソルダは言い切った。


 菊梨花(きりか)自身の、人間としての強さを称賛しながら、それを止められない誠一(せいいち)に対する敗北宣言。


 それを受けた誠一(せいいち)は尚、冷たい瞳をソルダに向ける。




 「フン、下らんな。 ゴミが、人間と背比べして何になる? ゴミの言葉を受けて菊梨花(きりか)が変わったのであれば是非もない。


  菊梨花(きりか)……貴様も等しくゴミだ。 掃除されてこそ、この集落の役に立てる存在に成り下がった。」



 「なっ!」



 「……お、お父、様?」




 ゴミ。


 そう言った。


 異端扱いされたソルダだけでなく、娘であるはずの菊梨花(きりか)すらもゴミと称した。


 その言葉に、流石のソルダも目を見開いて驚愕(きょうがく)してしまい、菊梨花(きりか)に至っては信じられないと言いたげな面持ちだ。




 「聞こえなかったか、菊梨花(きりか)? 父の言うことを聞けぬ娘など、ゴミとして扱って(しか)るべきと言ったのだ。


  それとも、(くそ)扱いされた方が嬉しいか? 選ばせてやろう……ゴミか、(くそ)か。


  お前が正しいと思った道として、選択するが良い。」




 誠一(せいいち)菊梨花(きりか)に視線を向け、冷淡に、冷徹に、冷酷に告げた。


 菊梨花(きりか)が進んだ道を逆手に取り、選択させる。


 この状況に、今の彼女が耐えられる訳もなく、困惑する他ない。




 「そ、そんな……こと……」



 「出来ぬのか? 出来るだろう? 妖怪を逃がすという選択と大して変わらないではないか。


  神聖な父の道ではなく、ゴミや(くそ)に等しい妖怪を逃がす道を選んだのだからな。


  それに、選択の余地を与えたのは父親としての愛だぞ。 父の言うことを聞けない菊梨花(きりか)を思い、敢えてお前の道の上に立ちながら話をしているのだ。


  私の道で話を進めればゴミと確定するものを、(くそ)とどちらが良いかを選択させているのだからな。」




 誠一(せいいち)は微笑みながら、菊梨花(きりか)に告げた。


 その内容は優しさなど微塵(みじん)もないというのに。


 そんな誠一(せいいち)の言葉に、ソルダは睨みつけた。




 「お前……いい加減にしろよ。 俺はともかく、娘の菊梨花(きりか)まで同じ扱いってのは納得いかねぇ。」



 「口出しするな。 これは我々親子の問題なのだからな。」



 「何だと?」



 「…………。 わ、私……私は……。」



 「おい、菊梨花(きりか)


  アンタは気にすることじゃねぇよ! 人の家庭に勝手に口出すのは確かに筋違いだが、これは家庭云々以前の問題だ。」




 菊梨花(きりか)は声を震わせる。


 ソルダは彼女を、必死でフォローしていた。


 しかし、一度叩き落された彼女の心を前に向かせるなど、生半可なものではない。


 ゴミ呼ばわりされることや、(くそ)呼ばわりされることならば大したことはない、と菊梨花(きりか)は思う。


 だが、そのように扱うとなれば話は別だ。


 これまで父を想い、集落を想い、苦しい時も我慢しながら父のため、集落のためと自分に(むち)を打ってきたのだ。


 その父からゴミや(くそ)呼ばわりされることはまだ我慢の範囲ではあっても、同等に扱われるとなると、これまでの苦労が全て水の泡と化す。


 娘として認められないことは勿論、人間として認められなくなるのだ。


 その道の未来を連想したとき、菊梨花(きりか)は悲嘆を通り越して絶望した。


 そして同時に思い出す。


 ソルダの言葉を。




 『テメェは俺のことは何も解ってねぇだろうが。』




 確かにそうだ。


 彼のことを何一つ解っていなかった。


 これほど絶望する心情を、ソルダも抱いていたのだ。


 未来を連想すればするほど恐怖する。


 親に捨てられるばかりかゴミや(くそ)として扱われ、孤独に生きていく未来を。


 選択の余地など、何処にもなかった。


 だからこそ、彼女は




 「……。 ごめん、なさい……。」




 屈伏する他なかった。


 それを受けて誠一(せいいち)はニヤリと笑みを浮かべる。




 「ふむ……許しを()うか。 足りんな。 ただの一度、それも土下座すらせずに許して貰えると思うてか? 甘い……その甘さが、今回の事態を招いたのだぞ。


  娘として認めて貰いたくば、五分以内に土下座をすることだな、菊梨花(きりか)。」



 「っ! そん、な……そんなこと……。」




 追い打ちを掛けられる。


 壁に(はりつけ)にされ、その状況で土下座を求めるという、無理難題を叩き出す誠一(せいいち)


 どうしようもない状況に、菊梨花(きりか)双眸(そうぼう)に涙が溜まる。




 「テメェ! 今の状況で土下座なんか出来る訳ねぇだろうが!!」



 「勘違いするな。 誰も土下座を強要していないだろう? 土下座をしないというのも選択の内だ。


  寧ろ、あらゆる選択肢を設けたことに感謝して欲しいものだな。」



 「野郎…………もう我慢ならねぇ!」




 反論するソルダに対し、笑みを浮かべながら告げる誠一(せいいち)


 そんな彼の言動にソルダは怒りを露わにし、突っ込んでいく。


 木刀を振り上げ、誠一(せいいち)に向けて振り下ろされる。


 その速度は並大抵のものではない。


 凄まじい速度。


 目にも留まらぬとはこのことだろう。




 ガッ!!!



 「ッ!?」




 だが、彼の木刀は寸前で止められた。


 止めたのは茶髪の少女。


 相手は真剣だ。




 「そう、カッカするなよ……異端児(ソルダ)。」



 「っ……蓮華(れんげ)……お前……。」




 余裕に満ちた蓮華(れんげ)の笑みを見て、ソルダは驚愕の面持ちで見つめた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ