表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

めぐりとアリス~彼女と彼女と彼女~

 背後で扉の閉まる音と、持ち場に戻るアリスの足音が聞こえる。わたしは冷たい視線の主と、部屋の中のアリスを交互に見据える。相変わらず、彼女の品定めするような視線は苦手だった。少しでも気を紛らわそうと、彼女のコレクションであるファンシーな調度品やぬいぐるみの数々に目を配るが、それも長くは続かない。

 わたしは思い切って、身体の奥から声を絞り出した。

「めぐりちゃん」

 その声に呼応するように、彼女はゆっくりと首を揺り動かした。薄い唇をわずかに動かし、彼女のか細い声は言った。

「待っていたわ、あなたを」

 部屋の主にして洋館の主、めぐりちゃんは、銀色に光る髪を胸の前に垂らして、気怠げに言った。めぐりちゃん、わたしたちを呼んでおきながらパジャマ姿のままだし、相変わらず血圧が低そうな顔色をしているし、おそらく今日もいつもどおりの彼女なんだろう。そして、彼女に思ったとおりのことを言ってしまった日には、わたしは間違いなく寝床を取り上げられるだろう。わたしたちの生活は、あくまで彼女に握られているのだ。

 主は赤いシュシュで髪をまとめながら、話を続ける。

「見えていると思うけれど、彼にも来てもらったの」

 主、めぐりちゃんは、対になったソファに腰掛ける人物を顎で指し示した。いま現在、わたしに背中を向けて座っているっその人物は、ゆっくりとこちらを振り返り――。

「……」

 何も、言わなかった。

「一号さん、零号さんの隣へどうぞ」

 わたしはアリスに促されるまま、零号――、メガネを掛けた同居人の横にそっと腰掛けた。気持ち、カバンひとつ分ほどの隙間を空けるようにして。

 この零号と呼ばれた青年もまた、わたしの同居人のひとりだ。彼はわたしよりほんの少しだけ前に、この洋館に招かれたらしい。おそらく二十歳過ぎくらいのお兄さん(年上の男性の年齢はよく判らない)で、本来ならば敬うべき相手のはずなんだけれど。

「おはよ、う」

「……ああ」

 どうしてか、何でだろうか、わたしたちはそういう普通の関係を築くことができていなかった。彼、このメガネの人の反応は今日もそっけない。ちゃんと見てはいないが、おそらく彼はわたしと目を合わせることもせず、最低限の音を発してふたたび下を向いて黙ってしまった。まるで、わたしに興味関心がないとでも言うように。そんな態度をとられて、いい気のする人間はきっとこの世にいないだろう。わたしはそういう正当性のある理由で、この男性のことがあまり好きではなかった。わたしはソファの上で、もう少しだけ彼との間隔を空けた。

 めぐりちゃんは、傍らのアリスに何かを耳打ちすると、改めてわたしたちの方へと身体をねじった。それと同時に、彼女のすべてがこちらを向く。見たこともないような銀色の髪、青白い肌、やや赤みがかったブラウンの瞳と、そこに宿る、諦観をたたえたような冷たいまなざし。パジャマ姿で寝癖がついているのが残念なところではあるが――ここで出会った誰よりも色素の薄い彼女は、間違いなくこの洋館の中で最も鮮やかな存在だった。

 めぐりちゃんはゆっくりと空気を吸い込むと、再び唇を揺らしてつぶやいた。元から声が小さいこともあるけれど、わたしは彼女が何かを話そうとするたび、その一挙一動から目が離せなくなる。今だってそうだ。肌の青白さに似つかわしくない、不思議と赤くて潤った口唇と息づかい、まばたき、それに連なりおじぎをするまつげ、そして、ようやく漏れてくる甘い声。それは芯を持たず、いつ聞いたところでどこか頼りない。

「人が揃ったところで本題に入りましょう。実は、あなたたちに頼みたいことがあるのよね」

 めぐりちゃんは小さくあくびをして、改めてわたしたちを一瞥した。それとほぼ時を同じくして、部屋の奥に消えていたアリスが、アイスティーの入ったグラスを三つ、カトラリーに乗せて運んできた。首から上には、満面の笑顔。

「はぁい、お待たせいたしましたぁ」

 が――ご機嫌な様子でアイスティーを卓に並べる彼女を見る主の顔は、険しい。

「アリス」

「はい、お嬢さま」

「私が頼んだのは、お茶の用意じゃないのだけれど」

「……」

 アリスの顔に、動揺が走った。彼女はしばし主と見つめ合ったのち糊で貼り付けたような笑顔を見せて、給仕を再開する。なるほど、どうやら間違いを認める気はないらしい。

「どうぞ、春摘みの茶葉を水出しにいたしました」

「アリス」

 めぐりちゃんは、そこにすかさずナイフを突き立てる。低く鋭い主の声に気圧されたのか、さすがのアリスもこれ以上の抵抗は見せなかった。

「はい、お嬢様」

「解っているわね?」

「はい……」

 アリスはカトラリーを押して、部屋の奥へすごすごと戻っていった。

「悪いわね、すぐに持ってこさせるから。ええ、すぐによ」

 めぐりちゃんの言葉通り、アリスはほとんど間を置かずにわたしたちの前に戻ってきた。今度はカトラリーではなく、観音開きの戸がついた小さな木箱を胸の前に抱えている。見慣れないそれに、わたしと(おそらく)彼の視線が釘付けになる。

「それは?」

 彼が、静かに問いを投げかけた。

 それを受け止めためぐりちゃんが、アリスに命じて木箱をテーブルに配置させる。めぐりちゃんは木箱の扉を開け、わたしたちに中身が見えるようにくるりと回転させ――突然現れた思いがけないそれに、わたしたちはそろって言葉を失った。

「あなた、それにあなた。あなたたちにお願いよ。『彼女』に関して――あるものを捜してほしいの」

 めぐりちゃんが彼女と呼んだそれは、赤や青、色とりどりに染まった、人間の頭蓋骨だった。

「めぐりちゃん……」

 わたしは頭蓋骨――虹色に染まった頭骨の正体を主に問おうとするが、肝心な言葉は一切出てこなかった。これは何? 本物? いったい、どうしてここに? 聞きたいことは山ほどあった。が、そのどれもが、わたしの胸から上には決して出てこられない様子だった。わたしは不安になって彼の顔を見るが、彼もまた、わたしと同じような曇った表情を返してくれるだけだった。目の前のグラスの氷が、からりと音を立ててこの場を煽る。わたしは、怖くなって彼から目を逸らす。もう、目をつぶってしまおう。

 今のわたしたちは、何だかまるで鏡のようだ。

「彼女は、私の大切な人なの」

 真っ暗闇の中、めぐりちゃんは静かに語り始めた。心なしかいつもよりやさしげな――と思えたのはほんの瞬きの間だけ、次の言葉からは、すっかり普段の彼女に戻っていた。

「――ああ、ややこしいから、要点だけ言うわね」

 あまりの切り替えの早さに、わたしのまぶたもびっくりして開いてしまったらしい。朝の光が、じんわりとしみる。

「彼女にはある言葉が刻まれているのだけれど、不思議なことに、たまに彼女自身がそれを隠してしまうようなの。あなたたちには、隠された言葉を捜して、私に教えてほしいわけ」

 めぐりちゃんは、そう言っていとおしそうに木箱を撫でる。大切な人、虹色の頭骨、彼女、文字列、隠す、骨自身が? 意思を持って? 目を開けてもなお、わたしの混乱は一向に解けそうにない。だから、わたしたちは主に、こう返すことしかできない。

「は、はあ」

「何よ、ここでの不思議現象にはさすがにそろそろ慣れたでしょう?」

「そうかもしれないけど……」

「それなら、ちょっと不思議な人骨くらいで怯えないの。何も、勝手に動き出したりするわけじゃないんだし」

 状況に呑まれた情けないわたしたちに、めぐりちゃんは不満そうだ。しかし、そんな満点対応を求められてもさすがに困るわけで。わたしとめぐりちゃんの不毛な押し問答が始まったところで、隣の人――メガネの彼が口を挟んだ。

「……それで? 家主よ、俺たちはこの――えーと、彼女、に対して何をしてやればいいんだ?」

 さっぱり判らないと、彼は言う。めぐりちゃんは、そうね、と前置きした上で木箱を持ち上げ、その手をわたしたちに向かってずい、と突き出した。

「何でもいいわ。彼女を預けるから、煮るなり焼くなり茹でるなり、好きにしてちょうだい。大丈夫、並大抵のことでは壊れないから」

 わたしたちはもはや、主のとんでもない言葉にただ首肯することしかできなかった。ちなみに、食べるのだけはお腹を壊すからやめておけ、だそうだ。

 わたしたちはその後もめぐりちゃんのとんでもない言動に付き合わされ、ようやく解放されたころには壁掛け時計の針がランチタイム手前まで進んでいた。おかしい、わたしたちが呼ばれたのは朝も一番だったはずなのに……。

「ちなみに、捜してほしい言葉のことを、私はこう呼んでいるわ」

 そういえば、そのとんでもない会話の最中、何杯目かのアイスティーをいただき(これは、間違いなくたいへんおいしいお茶だった)、そろそろ脱出のタイミングを探り始めたとき、主は唐突にこう言った。

「幻想の文字列」

 その耳慣れない不思議な言葉が、わたしの頭蓋骨の奥深くに突き刺さったような、そんな気がした。

 そんなあれこれを経て、いよいよ本当に部屋を出ようとすると、ソファに寝転がっためぐりちゃんがわたしたちの背中を捕まえた。

「ああ、最後にひとつ、いいかしら」

 わたしたちは振り返る。そこには、にやりと口角を吊り上げためぐりちゃんがいた。

「あなたたち、仲悪いの?」

 わたしと彼は、彼女の問いを肯定も否定もできなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ