五話 金を生み出す粉
目の前に広げられた羽には、全体にほのかな線がうかびあがっていた。
描かれた幾何学模様。自然がおりなす緻密なデザインは、見るものの感性の良し悪しを越えて、思わず息をついてしまうくらいに見事だ。
空気の揺れを敏感に感じた蝶羽がびくりと揺れる。
思わず呼吸をとめて、羽に触れないよう呼吸を横に送りながら、ささやく。
「――いくぞ」
「はい」
答えた声が、緊張していてわずかに硬い。
そして、同じくらいこっちも緊張していた。
手に持ったブラシを、そっとその羽に近づけて――触れる。
「あ――」
「っと」
びり、と指先に痛みがはしった。
「あ。すみません……」
「痛かったか?」
振り返ったシィが小さく首を振る。
「いえ。少し、びっくりして。……大丈夫です」
「わかった。じゃあ、もう一回。怖かったらこっち見てていいぞ。ちょっとだけ、表面に触れるだけだからな」
「はい、マスター」
毛先のばらついた、お世辞にも上等とはいえない使い古したブラシの先端を、薄く広がったシィの羽に触れさせて、
「んんっ」
「いてて」
やっぱり、ブラシの先が触れた瞬間に痛みがはしる。
そんなに強烈な痛みってわけじゃないが、我慢して作業し続けるのはちょっと辛い。
「すみません……」
申し訳なさそうにシィが肩をおとした。
わざとやっている様子じゃなかった。どうやら触れられた瞬間、身体が反応してしまうらしい。
背中の羽は、妖精には魔力の源になる。
それを無意識に守るための生理的な反応だろう。
適当に推測しながら、さてと考える。
――どうやって触ろう?
◇
朝になって、人間たちの時間になった。
『初心者用ダンジョン』と揶揄される我が家にも、いつ冒険者どもの襲撃があるかわからない。
俺たちは大人しく洞窟の隠し通路のそのまた奥、慣れてない探索程度じゃまず見つからない隠し扉の先にある部屋にひきこもることにした。
自分の家なのにコソコソしなきゃいけないのは屈辱だが、それももう少しの我慢だと自分をなぐさめる。それに、正直いうと、今までいつもそうだったからけっこう慣れっこだったりもした。
手馴れた様子でひきこもる準備を整える俺のことを、スラ子が哀れむような目でみていたのにはもちろん気づいていたが。
……隠し部屋とはいっても、そこには生活空間や研究スペースなんかも含まれているから、決して手狭だったりはしない。
日がのぼっているあいだの長い時間に、やっておくべきことがあった。
数日後にやってくるあこぎな連中にみかじめ料を支払うために、金をつくらないといけない。
昨日の夜、外で薬草類をけっこう採集できたから、それを調合して人間たちの町に売りにいけば少しは金になるだろう。
そして、そんなものよりもっと大金になりそうなのが、シィの背中に生えた蝶羽、そこから得られる妖精の鱗粉だ。
稀少な魔法道具の材料として知られるそれは、市場での価値は非常に高い。
気まぐれな妖精が他人に羽を触らせることがめったにないから、流通している絶対数が少ないということもあるが、鱗粉そのものが魔力の結晶といってもいい純度の代物でもある。研究や触媒。その利用できる幅はかなり広かった。
「マスターの研究にも使えますか?」
興味ありそうに訊いてくるスラ子に向かって、俺はふっと笑ってみせた。
「ザ・ビンボーこと俺の家にはろくな設備がないからな。宝の持ち腐れだな」
堂々と宣言すると、可哀想なものを見る眼差しで見られる。いっててなんだが、自分でもちょっと悲しかった。
「……まあ、あれだ。加工できたらもっと高値で売れるんだろうが。なにせ妖精の鱗粉だ。無加工の天然ものってだけで十分にいい値がつくだろうよ」
むしろ、こんなレアものは本当なら近くの町なんかじゃなくて、もっとちゃんとしたところに売りにいきたいくらいだ。
けど、そんな大きな町なんて近くにはないし、そういうところにはそういうところで、やっかいことだったり危険があったりもする。
俺も世話になっている魔物アカデミーなら一応のツテがあるから、そういう面倒を抜きにして安全な取引ができるだろう。
ただし、アカデミーは遠い。すごく遠い。
行って戻ってくる日数を計算すれば、次の支払いにはとうてい間に合わない。今から向かったら、帰ってきた俺が見るのは、暴力の嵐にあって廃墟と化した我が家というはめになってしまう。
アカデミーの利用は、次回以降に考えておこう。
どうせここにいる限り、みかじめは払い続けなければならないのだ。うう、泣けてきた。
ともかく。
妖精の鱗粉は、赤貧にあえぐ俺にとってはまさに降って湧いた宝石にも等しい。
なんとしても、それを手に入れる必要があるのだが――
「っく」
三度、挑戦。そして撃退。
シィの羽は、いくらそっと触ろうとしても、俺が持ったブラシの毛先を受け入れようとはしなかった。
これはまずい。
妖精の鱗粉が手に入らないとなると、俺の成金計画が頓挫してしまう。まずい、非常にまずい。
「シィに、ぱたぱたって羽を振ってもらえばいいんじゃないですか?」
スラ子がいった。
「それじゃ、地面に落ちちまうんだよなあ。全部は拾えないし。もったいない」
感心したようにうなずかれた。
「さすが、長年にわたって貧乏してきただけあって、考えることがセコいですねー」
「ふ、そんなに褒めるな。シィの身体をすっぽり覆うくらいの袋を下においたりとかすれば、いいんだろうが――」
妖精の鱗粉は小さくて、きめが細かい。
そんなちゃんとした大きな袋なんて、俺の家にはなかった。
「貧乏だからですね」
「そうだ。全部、貧乏が悪い」
ふと思い出して俺はスラ子に訊ねてみる。
「そういえば。昨日、お前はシィの羽に触れてたじゃないか。あれ、どうやったんだ?」
触ってたというか。後ろから包み込むようにしていた。
「私ですか? 別になにもしてないですけれど……」
小首をかしげたスラ子が、ぽんっと手をうつ。
「マスター、準備してください。シィ、口をあけて」
「はい」
シィが素直にひらいた口に、スラ子は自分の人差し指をさしいれた。
「っ……?」
「舐めなさい」
柔らかい声が、命令を強制する。
苦しそうに眉をひそめて、シィはそれでも従順に口をすぼめる。
小さな口のなかでスラ子が動く。それになにかをからめて、シィが鼻にかかった声を漏らす。
艶美な光景に心をうばわれていると、こちらを見るスラ子の視線に気づいた。今のうちに、とその目がいっている。
あわててブラシを羽にもっていくと、痛みは――ない。
口のなかを蹂躙されているシィは、スラ子の愛撫に意識を奪われて羽どころじゃないらしかった。
そうとなれば、さっそく鱗粉を手に入れよう。
シィの綺麗な羽に傷がついたりなんかしないよう、繊細に、慎重に。ブラシをつかって表面の鱗粉をこそぎ落としていく。
「あ……く。んぅ……!」
徐々に熱を込める喘ぎ声が容赦なく集中力をかき乱す。
ほとんど悟りの境地に挑戦するような気分で、俺は目の前の行為に集中した。
◇
十分な量の採取がおわったころには、シィは立っていることもできないくらいにぐったりしていた。
「おい。やりすぎだぞ」
非難するように見ると、スラ子もそう思ったらしく、力のぬけたシィを抱きかかえるようにしながら、
「そんなに激しくしたつもりはないんですけど……。特別、感じやすい子なんでしょうか」
たった今までシィのなかをいじっていたスラ子の指先が、シィの唾液にまみれて光っている。スラ子はそれをまじまじと見つめて、ぱくり。自分で口に含んだ。エロい。
「俺に聞かれても知るか、そんなもん。とにかく、シィは休ませるぞ」
「はい、マスター。私が――あ、やっぱりマスターがベッドまで連れていってもらえますか?」
「わかった」
うなずいて、小さな身体を受け取る。
見た目には子どもくらいしかない小柄な身体は、見た目どおりの重さで軽かった。
一人暮らしの家に余分なベッドなんてない。
俺の部屋のベッドを使うことにして、そこまでの暗い道を歩きながらふと気づく。
シィの目尻に透明なものがあった。
「泣いてるのか……?」
返事はない。気を失っているのかもしれない。
複雑な気分になった。
捕まえられて、魔力の補充のためにもてあそばれて、そのうえ身体からでる鱗粉まで金儲けに利用される。
それはどう考えたってひどいことで、それをやってるのが俺だ。スラ子にやらせてるのも俺だ。
別にそれをどうこうってわけじゃない。
可哀想とか、後悔とか、そういうつもりはちっともない。
俺は魔物の世界に生きている。
弱肉強食。弱いものはひたすら搾取され、蹂躙されるのがその厳正で絶対のルールだ。
――ただ、なんでシィは仲間たちのところから飛び出したりなんかしたんだろう、と。
そんなことを本人に聞いてみたいと思いはしたけれど。
薬草を練ったり、挽いたり、煎じたり。
手に入った貴重な妖精の鱗粉を、一粒だってこぼしたりしないように、いくらか小分けにしてそれぞれ乾燥した布に包んだり。
細々とした作業をしているうちに、時間はすぐに過ぎていった。
洞窟のなかだから、外の様子はまったくわからない。アカデミーの卒業記念に贈られた柱時計を見ると、この季節ならそろそろ日がかげってきそうな頃だった。
「よし」
作業に一息ついたところで、立ち上がる。
できあがったばかりの小包をまとめていると、ずっと俺のそばで作業をみていたスラ子が不思議そうに見上げてきた。
「どこかにいくんですか?」
「ああ。町にいってくる」
「町」
ぱちくり。
「いくらか売り物ができたからな。日が落ちてきたから、ちょうどいい時間帯だ。今から出ればちょうど店が閉まる前くらいにはつく」
「でも、まだ薬草とか、残ってますよ?」
カゴのなかにはまだ半分くらい、材料になる薬草が残ってる。
俺は肩をすくめた。
「いきなり全部使っちまわなくてもいいだろ。それに」
丁寧に包装した、妖精の鱗粉の小包に触れて、
「こういうのは鮮度が一番だ。この家、湿気がひどいから保管場所としてはむいてないし、早いうちに換金しとこうと思ってな」
せっかく高く売れそうなものなんだから、価値がさがるまえに売っておくべきだ。
「なるほど」
にっこりとうなずいて納得できたことをしめして、スラ子はすっくと立ち上がった。なぜか機嫌よく、鼻歌なんかを口ずさみはじめる。
「町かあ。どんなところだろうなぁ」
夢見るような独り言に、嫌な予感がした。
「スラ子、お前まさか一緒にくるつもりか?」
「ダメですか?」
スラ子は逆にびっくりした顔だった。
「いや、ダメっていうか。ダメだろ」
なぜなら、スラ子は目立つ。どうしたって目立つ。
姿かたちこそ完全に人間の、しかもかなりの美人をかたどってはいるが、その全身は全て半透明な水っぽい物質でできあがっている。
目をこらすどころか、遠目にしただけで人間じゃないことはわかってしまうだろう。
別に、魔物というだけで必ず敵対視されると決まっているわけじゃない。
人間と魔物の関係性は、単純な敵同士というよりはもう少し複雑なものだからだ。
だが、人間のなかにはそういう考えのやつがいるということも確か。
下手な騒動になりそうなことは控えておいたほうがいいはずだった。スラ子やシィの身の安全のためにも、もちろん俺自身の身の安全のためにも。
「えー」
スラ子は全身で不満を表現してみせた。たぷん、と表面が波立ってみせるあたり、芸がこまかい。
「せっかくマスターとお出かけできると思ったのに。ほら、シィも町、いってみたいよね?」
それまで黙ってスラ子の隣にひかえていたシィが、ちらりとこちらを見て。空気をよんだのだろう、こくりとうなずいた。
「シィもこういってますっ」
「そういうのは、いわせたっていうんだ」
「むう」
「そりゃ、連れていけるなら連れていってもいいが。スラ子は目立ちまくるだろうし、シィにだって羽があるからなー」
「それじゃあ、フードかなにか全身に被ります! いくらおんぼろダンジョンにだって、大きな布くらいあるでしょうっ」
「おんぼろで悪かったな、おい」
声なんか聞こえてもいないように、スラ子が部屋をでていく。変装に使えそうなものを探しにいったらしかった。
俺は、ぽつんと残されたシィを見て、
「シィ。外に出るのは、嫌じゃないのか?」
聞いてみた。
静かな瞳がこっちを見る。わずかに首が横に揺れた。
「……そうか」
仲間たちのところを飛び出した理由を聞いてみたいと思っていたが、とてもそんなことを気軽に聞ける雰囲気じゃない。
鱗粉採集のあと、しばらく休んでから起きてきたシィは、あいかわらず物静かなままだった。
会話がない。
空気が重い。
近くの泉に住む妖精たちは、いつもこっちの都合も考えず、理不尽にやってきて理不尽なことをしでかして帰っていく。
連中の底なしの元気さに泣かされてきたことは何度もあるが、その妖精が静かすぎるのもそれはそれでまた辛いものがある。
手持ち無沙汰になりながら、スラ子の戻りを待つ以外ほかにやることがなかった。
「どうですか?」
戻ってきたスラ子が自分とシィの両方に手早く変装をこころみて、その感想をたずねられた俺は、うむ、と大きくうなずいてみせた。
「道ばたで出会ったら裸足で逃げ出すレベル」
えー、と不平の声があがるが、正直な意見だ。ついでに妥当でもあると思う。
なにせ、スラ子は全身を布ですっぽりとおおっていて、フードを目深にかぶっても隠しきれてない半透明な顔の下半分があらわになっているし、体長と同じくらいある羽のうえからフードを被せられたシィは、背中になにかを背負ってるように見える。
これで二人を魔物だと思わないなら、かわりに間違われるのは野盗か山賊か。そんなところだろう。
「シィはなんとか誤魔化せるとしてもだ。スラ子、お前のほうがダメだ。あやしすぎる」
身体の一部分でも見えてしまえば、半透明な違和感がでてしまうのだから、どうしたって変装は難しい。大きな荷物をかかえてるんです、と開き直れるぶん、シィのほうがまだ自然だ。
「そうですか……」
スラ子がしょんぼりと肩を落とす。
ちらりとシィがこっちを見た。なんだかその視線が、俺のことを非難しているように思える。
いや、べつにイジめてるわけじゃあないぞ。
「しょうがないですね。それじゃあ、私はお家でお留守番してます」
にっこりと笑ってみせたスラ子の笑顔が、少し元気がない。そんなスラ子を見て、
――たしかに、しょうがないよな、と思った。
だって、生まれたばっかりだもんな。
人型になる前も、ずっとこの洞窟にいたわけだし。
町にだってそりゃいきたくなるのが当たり前だろう。俺からの知識で知っているわけだ。それが実際にはどんなところなのか、ワクワクしてるはずだ。
あんまり頭がよくない俺でも、そういう気分がどんなものかは知ってる。そういうのは大切にするべきだってこともだ。
「わかった。わかったよ」
お土産まってますね、なんていつものように笑顔を浮かべながら、なんだか寂しそうなスラ子と、じっと無言でこちらに圧力をかけてくるシィの二人に、俺は早々に降参した。
「三人で一緒にいこう。……そのかわり、なかには入れないぞ。二人は俺が換金してくるのを外で待ってること。それでいいか?」
ぱあっと表情を輝かせて、スラ子が抱きついてきた。
「ありがとうございますっ」
シィを見ると、感情に乏しい顔のままどことなく満足げに見える。
あっさり押し負ける自分のヘタレ加減を情けないと思いながら、そんな二人の様子を見れば、まあいいかなんて思える意思の弱い俺だった。
売りに出すものをそろえ、怪しすぎる見かけの二人を連れて、すぐに出発する。
隠し扉の先はダンジョンに続く。
特に初心者連中なら日が暮れる前に戻ろうとするはずだから、鉢合わせする恐れはすくないだろう。
だからといって、もちろん万が一ってことがないわけじゃないから、松明の火が洞窟のなかを照らしたり、人間の声が響かないか気をつけて警戒しながら、洞窟の外へ。
湖の上、森のひらけたところにぽっかりと広がる空はまだ青い。
町の店は日が落ちたら閉まってしまう。出かけにバタバタとあったから、少し時間が押していた。
日が暮れてしまう前に、俺たちは急いで町へ向かった。