表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
失態失明  作者: krd.k
2/6

凛亜(リナ)と未来亜(ミカ)

      一


「もしもし……」

 ん? ものすごく声が暗い……。だが、姉だ。 

「もしもし、どうしたのよ?」

 凛亜りなは電車が通りすぎた直後の代々木駅の改札前で、財布を取り出そうとしたまま固まった。


「……おどろかないでね?」姉の未来亜みかは慎重になりすぎてるのか、もはや言葉が続きそうな気配がない。凛亜の目は行き場を失うと不本意にも泳ぎ始め、自然とムッとした表情になる。


 ちょうど電車が通りすぎたタイミングが耳にもたらす喪失感と、夕方にしては不自然に閑散とした改札口付近と、電灯が点く前の少し薄暗い時間帯らが状況として確認を促すように覆い被さってきた後、蓮亜の頭の中に不吉な脳波が溢れんばかりに噴き出し始めた。

 そしてそのまま導かれるように、今から自分に降り掛かるおそらく邪悪であろうニュースはとても重要なことで、とても運命的なことになるんだろうと直感した。


「私は大丈夫だよ……。どうした?」


 言い終わると同時に電話の向こう側の世界が崩壊し始める。大地震でも起きたかのように。落雷が直撃でもしたかのように。

 ひどい嗚咽と共にぐしゃぐしゃに崩れ落ち、おそらく未来亜はひざまずき、ビリビリと嫌なノイズが耳に障る。


「未来亜ぁ、泣いてたらわかんないじゃん。はっきり言ってよ?」


「お父さんが……。お父さんがね……。遺書残して出ていっちゃった……」


「警察は?」蓮亜は乾いた声で冷静に返したが、向こう側の嗚咽は止まりそうにない。


「警察には連絡したのかって聞いてんだよ!」


「まだ……。これから……」ぜえぜえと吐き出される暴力的な空気音の中で、それらの言葉は辛うじて型取られた。


「連絡出来るか?」


「頑張る……。凛亜ぁ、早く帰ってきて……」


「すぐ帰るから、しっかりして。警察にだけ、お願いだよ」そう言って凛亜は携帯を切った。

 街は凛亜が話し終えるのを待っていたかのように、止めていた活動を再び取り戻し、いつもの喧騒を撒き散らし始めた。

 集団で歩く専門学校帰りの女の子達の笑い声、電車が通り過ぎる音や後方の道路から聞こえるクラクション、全てがわざとらしくわずらわしく重なった。


 凛亜は急いで改札を通り抜け、エスカレーターに乗り、手に持ったままの携帯をもう一度見つめた。


 正直言って心当たりはあったし、父の今朝の様子も少し変だった。

 バイトに出かける凛亜を玄関で呼び止めて、心配かけて申し訳ないというようなことを口にした。


 歯切れが悪く、尻つぼみでフェイドアウトするように押し出された弱々しい言葉は、生気を搾り取られた魂の最後の残りかすのようにも思えた。


 不穏な空気に少しだけ嫌な予感はしたが、まさかと思い直し、元気づけてあげられるようにと願いを込めて、大丈夫だよと精一杯の笑顔を手向けた。


 父は一ヶ月ほど前、勤めていた会社をリストラされてしまい、しばらくは再就職先を探してはいたものの、極度のストレスからか元々悪くしていた肝臓をさらに悪化させてしまい、食欲が減退し、体調も安定しなくなって、ここひと月の間で顔面は何かただならぬ邪悪な相に豹変し、肉体からは刺激臭を伴う酷い臭いを漂わせ始めた。


 男手一つで二人の娘を育て上げてくれた父は幼い頃の私をいつも抱っこしてくれていたが、昔から嗅ぎ慣れた父の臭いは現在のものとは大きくかけ離れてしまい、親子という血縁を持ってしてでも、それは近寄りがたい悪臭だった。

 父の体臭はお風呂に入っても食生活を改善しても治まるような気配は一向に感じられなかった。私と未来亜は気にしないように努め、何気ないそぶりで普段通りの生活を送っていたが、父自身が精神的に病んでしまい、人間不信のようなものに陥って自室に籠もるようになり、次第に私達のほうが距離を置かれるような形になってしまった。


 そして医者から飲むなと言われていたお酒に溺れ少しの間荒れたりもしたが、父として、人間としての尊厳で感情を抑えたというよりかは、生命力が衰弱してこれから活動を終える星のように、内側に空洞を抱きかかえ自然消滅していくような、見守ることしか出来ないような、独りよがりで心苦しい容体だった。発したい言葉も表したい感情も無いという風で、一人言をぼそぼそと呟いてはどこかへ出かけてしまい、次第に私達の前に姿を現さなくなっていった。

 そんな父が久しぶりに姿を見せたのが今朝だった。

 父はいつの間にか家の中にいた。


 姿を見せなくなって四日ほど経っていたので、さすがにおかしいということになり、昨夜から徹夜で未来亜と相談しながら頭を悩ませていたのだが、朝になるとトイレから水が流れる音がしたので二人で顔を合わせて驚いた。


 父は何と声をかけても、何を聞いても「すまん、すまん」と、かすれた声で小さく返答するだけで、そのままフラフラと階段を昇っていき、二階にある自室に入っていった。


 ロクに食事も摂ってないのは一目瞭然だったので、未来亜と一緒に急いで豚汁を作った。

 今日は土曜日でファミレスのバイトが午前中からの日だったが、衰弱した父の様子を見ていると休むべきかどうかギリギリまで迷った。
 

 でも未来亜は行くように勧めてきた。


 確かに、父からの収入を頼りに出来ない今、未来亜の家庭教師のバイトの給料と私の分を足さなければ親子三人が生活していくのはとてもじゃないが無理だった。


 迷ってる暇はない。


 先行きが不透明だからこそやるべき事はクリアに浮かび上がり、それは高校生の私にでもわかる単純明解なものだった。


 洋服を着替えて準備を済ませた後、今日は休みの未来亜に父を見守るようお願いした。


 そして二階へと繋がる階段を下から見上げて、正面に突き当たる壁に向かって声をかけた。


 いつものいってきますに、職探しは焦らなくても大丈夫だよと付け足したが、父からの返答は何も無かった。


 玄関に座ってスニーカーの靴紐を結んでいると、父はいつの間にか背後に立っていた。


 私は少し驚いたが、振り返ると同時に特有の悪臭が鼻に突き刺さってきた。


 父はそんな私の瞬間の表情を見抜いたのか、後ずさりしながら、心配かけちゃってゴメンなとだけ言って、また力なく階段を上っていった。


 弱気で情けない顔。


 今となればその表情が父の最後の顔になるかもしれない……。

 最後の最後で、父が見せた一番素直な表情……。


 なぜ私は不器用な同情なんかしてしまったんだろう。 

 なぜいつもの私らしく父を怒鳴りつけてあげられなかったんだろう。

 なぜ笑い飛ばしたり、悪態ついたりしてあげられなかったんだろう……。

 

 ぱーんという電車の警笛が聞こえたと同時に、曲がっていた背筋が少しだけ正される。大勢の客が降りた後もすぐには電車に乗ることが出来ず、ホームに残ったまま少しの間体が動かなかった。

 誰も悪くない。誰も悪くないのに。

 車掌さんが笛を吹いたのを聞いてから、ゆっくりと車内に滑り込む。

 温和な雰囲気が好きなのに悪いフリとかして、でも料理だけはいつもすごく褒めてくれて……、近所の人達にはすぐに頭を下げて、ジャニーズが嫌いで、でもウチらの友達にはすごく優しくて、若い子の歌を一生懸命覚えて……。


 電車の中なのに、人がいっぱいいるのに、くやしくて涙が頬を伝った。


      *


「いつ出ていったの?」

 警察官が事情を聞いて帰った後、俯いたままずっと泣き止まない未来亜に向かって尋ねてみたが、わからないという風に首を横に振っただけで正確な答えは返ってこなかった。

 未来亜のそばには、父が昔紙に書いて壁に貼り付けてあったボロボロの緊急連絡先一覧表が無造作に落ちていた。元々貼り付けてあった場所には生き生きした壁の色がくっきりと昔のままの状態で残っており、周りの壁は長い年月と父が吸うタバコのヤニなどで黒ずんでいて、相対的に浮かび上がったかつての断片からは、私達が幼い頃によく見られた父の優しく微笑んでる顔がぼんやりと思い出された。

 静けさはとても自然で、それ自体に不安を煽られるようなこともなく、壁に掛かった時計の秒針の音は素直で、やっぱり何も、誰も悪くはなかった。

 そしていつまでも泣き止むことの出来ない姉を見ていると、不思議に冷静でいられている自分がいた。

 父の行く先に心当たりはない。

 遺書まで残して去ったのに、親戚や知人を頼って身を寄せるようなことはないように思えたが、念のため叔父には連絡しておくことにする。

 だが携帯を拾い上げてメモリーを辿り始めたものの、途中で指を止めてしまった。

 叔父には随分長い間連絡を取っていない。五年ほど前までは、正月に電話口だけで新年の挨拶を交わす程度の交流はあったが、どういうわけかそういったこともいつの間にか無くなっていた。

 父方は祖父、祖母共に亡くなっていて、連絡出来るのは思い当たるところで父の弟である叔父だけということになる。

 母方の親族は、十三年前に母が家を出ていったきり連絡は皆無だ。記憶では祖母に一度だけ会ったことがあるような気がする。両親が離婚する前に母の出身地である岩手県の山の中に会いに行った微かな思い出がある。

 でもそれっきりで今となっては連絡先すらわからない。

 こうやって思えば、随分疎遠な立場に置かれていた事に気付く。もし父がこのまま帰ってこないようなことになれば、私達二人は完全に孤立することになるかもしれない。……いや、なるんだろう。ご近所で仲良くさせてもらっている人達もたくさんいるが、もちろん頼りすぎるわけにもいかない。

 簡素な遺書一枚で姿を消した父。これから私達が置かれようとしている状況よりも、父が自分の死をわがままに優先させたことをどうやって納得すればいいのかがまだわからなかった。

 叔父の自宅の番号に合わせ発信ボタンを押し、携帯を耳に当てる。

 家の前の道を軽トラックが通り抜ける。

 着陸態勢に入った飛行機が、近くの空を低空で轟音を立てながら横切る。

 近所の子供達がキャッキャッと笑いながら追いかけっこをしている。

 町は止めていた動きを再び取り戻したように活動を再開し始めたが、それらは普段通りの慣れ親しんだ家族のような音だった。わざとらしく重なってくれたことが、どこかありがたく思えた。

 数回コール音を鳴らしても誰も出ない。今の時刻は夕方の五時を少し過ぎたところ。外は次第に日が落ちていた。

 土曜日も仕事に出ているのかもしれない。

 奥さんも出かけてるんだろうか。子供は確かいなかったと思う。紹介を受けたこともないし、父との間でそんな話題が上ったこともなかった。

 後でもう一度掛けることにしよう。

 取り立てて連絡を急ぐようなところは叔父の家くらいだろう。近所の人達に相談するべきかどうか迷ったが、今はまだ未来亜と二人で自宅にいたほうが良いと思った。

 未来亜は泣き止みはしたものの、一向に顔を上げそうな気配がない。未来亜も未来亜で自分の責任だと重く受け止めているんだろう。

 でもあんただけじゃない。私もこんなことになるなんて思わなかったんだ。何もしてあげることが出来なかったんだ。


 薄暗くなり始めた部屋と共に気持ちを沈めるわけにはいかないという思いと、自然の流れの中で運命的な今の状況にふさわしい雰囲気に身を置いたほうがいいのかという思いが、単調に刻む秒針の音の下で交錯する。

 私は真っ暗になるまで待つことにした。

 ふと、真っ暗になってしまえばいいと思った。

 それは、顔を上げようとしない未来亜に対してのあてつけであるのかもしれなかったし、ただ単に飲み込まれてしまっただけなのかもしれなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ