表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/22

第十五話 怠慢時間《プリズン》

別にブレイクしません。

なお、短い設定となっております。

いつも通り、この作品に見られがちな、

時間飛ばしすぎ端折りすぎの物語をどうぞ。

 がちゃんと、鍵……頑丈で、どんな怪力男でさえこじ開けられないように思えてくる、

一本一本が太い鋼の棒で出来た、牢の鍵が閉まる。


閉められる。

誰かなんて、明白。勿論『UnInstall』の奴らだ。


俺だって、いくら何でも『UnInstall』を奴ら呼ばわりしたくない。

だけど今の状況じゃ、イライラすることなんていっぱいあるんだし良いだろ。


壁に寄りかかっていたが、流石に寒くなってきたので、

ついさっき小さい格子窓から浴びせられる日向に向かう。

足元と手元でガチャガチャと迷惑で邪魔な低い金属音が聞こえる。

鎖が擦れる音だ。発生原因は俺に決まってるのに、どうしてもイライラしてくる。


日向に這いずって向かって、置いてある飯を食べる。


クソ不味いスープに、クソ不味い乾パン。ただそれだけ。


「暇だな。何で…………こんなことになったんだろうかね」


『そりゃ『俺』よぉ、俺たちのせいに決まってんだろ。

勝手に相手殺したりしたらこっちの評判悪くなるだけなのにさ』


「うるせえ。俺はあの時ちょっとハイになってただけだ。もう二度とやらねーよ」


『そりゃどうだか。『俺』ってばよ、『HC-R』を相手にするたび、

笑って正気失くすもんだからなぁ、ははははっ――――



「うるさい」


こちらの世界に来てから、何かとうるさくなってきた『俺』との思考内会話を断線する。

最後に何か文句言ったみたいだが、知るかそんなの。



あのとき、フィーアを殺した時は、どうかしてた。


この黒い力は危険だ。どうせなら、精神こころも一緒に『俺』に任せた方が良いかもしれない。

段々、段々と……半悪魔の体の人間部分が、悪魔に侵蝕されていく気がして収まらない。


殺した後、放心状態だったらしい(『俺』と、面会に来た丈、鼎に後日聞いた話だ)俺を素早く気絶、

淡々と迅速に部下に指示を出した総隊長代理……もとい紫は、一旦戦線を後退。

それと同時に人間軍も退却し始めた。お互い深追いしたら負けだと分かっているように。



痛むなぁ。

いや別に、心がとか言わないが、無性に痛い左腕。

高い金払って買い占めたのに、ボロボロになっている黒スーツを脱いだ時は、すげえ焦った。


左腕の付け根が、黒く変色してた。



前に言ってたな、自分でも、皆からも。


『魔術は言わずもがな。悪魔になった体には、魔法でさえ高い負担がかかる』って。


いわゆる『ハイリスク・ハイリターン』。


所詮悪魔と人間の半端者。大きな力を扱うには、それ相応の代償が必要。


魔法を使えば悪魔側に負担がかかり、

魔術を使えば人間側に負担がかかる。


能力と義手のみなら侵蝕を一時的にでも止められるが、

それだけでは勝てない。


戦争の裏に潜む『HUMAN』と『HC-R』には。




…………なんて小難しいこと考えても、解決策が見つかる訳でもない。


今は早く、紫に会いたい。

だって俺は、紫のために生きてるようなものだから……。


もし紫が居なくなるなら、俺は―――――


「御神哀、面会だ。

……総隊長代理、ご苦労様です」


牢の前にある扉が開けられる。

一瞬入ってくる蛍光灯の明るい光にくらくらしながらも、その姿を視認する。



「……やっと来たか。

久しぶりだな、紫」


牢の前まで降り注ぐわずかな太陽の光に照らされ、

その端正な顔を無表情で固めた、我が愛すべき人が現れた。…………自分で言ってて恥ずかしいなオイ。


「久しぶりねアイ。

だけど、建前上そう呼べないの。今は御神哀と呼ばせてもらうわ」


どこかその呼び方によそよそしい雰囲気を感じなながら、

俺たちは話を始めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ