表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/18

ダビデとウイロウ

北海道のブラックアウト。スマホが使えず、信号も消え、冷蔵庫の中身が悪くなる。それは家族にまかせる。私はただ暗闇の中でじっとしていた。ペンをもって。


数年後、名古屋のコメダでダビデと出会った。彼はまるで異国の王子様のようで、私は彼の流暢な日本語に驚かされた。「ウイロウは食べたことがありますか?」彼の問いかけに、私は首を振る。彼は笑って、「名古屋に来たなら、一度は試したいと」と。

その日、私はペンをきっと落としてしまった。大したことではないはずなのに、何かがずれていく感覚があった。カフェで注文を済ませ、手持ち無沙汰のままテーブルを指でなぞる。隣の席では、同年代の友達同士が娘の進学先の相談をしている。


「郷に入っては郷に従え」と心の中でつぶやきながら、席にもどった。

トイレに立つと、鏡に映る自分の顔が妙に疲れて見えた。ペンがないだけで、こんなにも心がざわつくのはなぜだろう。名古屋の街は賑やかで、北海道の暗闇とは対照的だった。


ブラックアウトの夜、私も、まずペンをさがした。たとえ、見えなくても、ひらがなはかけた。おうとうできない。れんらくとれない。ゆうせんじゅんい。1かくにん2すまほのざん3あとで4ほじょでんげん、、、、、、

その時と同じように、今も静かにこの喧騒の中にいる。

時は、また、名古屋のコメダ

「ウィロウ、買って帰らなくちゃ」と、伸子は独り言のように

呟いた。その後ろの席に座るダビデは、静かにその一部始終を見守っていた。

ダビデは、ウイロウを買いに行きたいといった。

「僕も、ウイロウ、買いに行きたいです。一緒にいきたい。あなたと。」

もじゃもじ、が、「いいんじゃないか。ウイロウ、いっしょに、かってきたらいいじゃないか」

と、にやにやしている。

「二人で?」それは、もういい。一人旅は、満喫した。洗面所にいって、かばんの中のペンをさがして、そして、昨日ゆっくりみれなかった、水道資料館にいこう。

もう、英語はやめた。日本語でだ。郷に入っては郷に従え。と、心の中でへんなりくつをこねて、日本語で、きっぱりウイロウの買い物はことわることにした。

「ごめんなさい。せっかくの、お誘いなんだけど、私、今日は、水道資料館にいって、北海道にかえらなければならないんです。ウイロウは、空港でかいます。あなたは、だれかに、きいて、名古屋の老舗で、買うといいと思います。きっと、だれかが、おしえてくれるとおもいますよ。」

コメダ会談のAとBに視線をやった。

自分でも、なかなか、きっぱり、上手に断り、バトンをAとBにわたすトークができた。一単語、一単語、しっかり区切って、幼児でも、十分ききとれるはやさでいった。バトンをうけとった、A とBもまんざらでもない顔している。ようちゃんも、君なかなかやるねと、という顔してた。

ところだが、雅春の声で、「水道資料館、きょう、お休みですよ。アイパットで、たしかめてごらんなさい。検索ワードは、名古屋水道資料館がはやいですよ。」

といわれた。

私は、また、ピエロになった。

わたしが、アイパットで、調べようとしたとき、もうすでに、ようちゃんが、しらべてくれて、

「ダビデのいうとおりだ。今日は、休みだね。その、水道資料館。定休日月曜日。あなた、本当に日本人?」なんて、失礼なこという。

まるで、かめだ、課長のようなひとだ。仕事はできるが失礼なことを、ずばずばいう。あの課長のようだ。いなきゃこまるけど、近くにいるのは、いやだ。コメダのコーヒー飲むときは、別のテーブルに座りたい。

Aが、声をかけてきた。

「ウイロウのお店、案内しましょうか?」

(もういい。ピエロでいい。バトンをわたそう。席をたとうとした。)

「おわすれですよ。大事なI PATでしょう。」また、さっきの言葉がリフレインした。

「ありがとう。さようなら。」

三重奏王子が、「ありがとう。」

伸子が、グッバイといようとしたとき、びっくりして、テーブルの角に足をぶつけた。

ダビテの手に、伸子のさがしていた、きゅんちゃんのペンをもってワイパーのように、右、左に振っているではないか。草薙つよしくんみたいなさわやかな屈託のない笑顔で。白いシャツが何より似合う、石鹸のにおいまでとどきそうな、その石鹸もアラビア製の初めてしる石鹸の香りで。

「いたい。」

また、三重奏王子ダビテが「大丈夫?」

(もう、大丈夫じゃない。)

「私、お手洗いにいってきます。」

と、いって、かばんも、あいぱっともひろげたまま、トイレにいった。

トイレで、鏡をみた。当たり前だが、朝の自分とかわりない。

ふう。深呼吸した。もう一度、鏡をみた。

だれもいないので、スマホをみた。だれかにラインしようか。

そういえば、朝食の写メ、おくってと響香は、別れ際いっていた。

響香のラインのページをひらいてから、、朝食の写真がないことに、気が付いた。

そして、あのペン。どうして、ダビデがもっているの?どう頭を整理してもわからなかった。

英語で、聞くなら、どうきけばいいのか?と考え「なぜ英語にしようとするのかと?」またさっきの自問迷路にはいって、郷に入っては郷に従えといって、背筋をのばした。

「でたとこしょぶだわ」結局、何一つ頭の整理もつかぬまま、席にもどった。

伸子の席はあいたままだったが、ダビデの横にAがいた。

Aは、まるで、ずっと前からの友達のように、「いっしょに、ういろうかいにいきましょう。これも縁ですから。Ipat、かしてくださる?」

ときいてきた。だめだといえず、「どうぞ。」

NOBUKOといれてある娘がアレンジしてつくってくれた、カバー。品なある桜のが、家紋のようにえがかれている。

「のぶこさんっていうの?」

「はい」

「すてきな、カバー」

「娘がつくってくれたものなんです。ペットボトルのふた、溶かしてつくるんですって。」

「あら、素敵な技法。工芸家?」

「いえ、幼稚園の先生です。」

ようちゃんが、通訳しなくていいのに、ダビデに通訳している。

ダビデは、「伸子のむすめさんは、幼稚園の先生なんだね。」というから、ハイといえばいいところを、イエスといったら、またダビデのペースになって、「伸子のファミリーは、すごい。幼稚園の先生なら、イギリスのダイアナ妃と一緒だ。」

なんていいだした。

B「そうだったわ。幼稚園の先生だった。私まだ、十七 八のころよ。」

よその国の女王だけれども、憧れのまなざしで、みてた、きれいな女王の写真をおもいだした。A,B,伸子は。

「よくおぼえているな、女子は。」ようちゃんは、いった。

ようちゃんは、まとめにかかった。亀田課長のように。

「いくの。いかないの。ウイロウかいに。どっちでも、僕はいいけど、いかないなら、いますぐ、いかない、と手をあげて。1,2,3,はい、きまり、皆行く。

ここは、僕がおごる。」と、2枚の伝票をレジにもっていった。

A,Bは、水知らずの、もじゃもじに、おごられることを躊躇したが、「かっこつけさせてよ。会社で、自慢話したいから、頼むよ。」とまとめられて、AとBと一緒にお礼をいった。

「ごちそうさま」

ダビデも「ごちそうさま」と伸子とこえをあわせた。

もじゃもじは、しっかり、領収書をもらっていた。

「名古屋店ってかいってあるのにしてくれよ。札幌から出張にきたのだから。」

本当に、亀田課長ににてる。あのもじゃもじ。

法事も出張経費おとされたらたまったもんじゃない。そんなどうでもいいことまで、考えた。自分の思考回路がわからなくなった。

そう。ペン。ぺん。ぺん。キュンちゃんのぺん。なんで、ダビデ、あなたがもっているの?かえしてほしい。おねがい。小走りに少しはなれていたダビデの横に、急いだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ