表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

(6)曖昧な黒い記憶





中学生になった僕は、思春期特有の問題なのか、それとも僕に限って起こっていたことなのかわからないけれど、ある悩みに苦しんでいた。



時折、曖昧な黒い錯覚のような、記憶のようなものが僕を全力で否定するのだ。


それは物事の根幹を捻じ曲げて生まれたように不可解で、それでいて僕の奥深くにじっとりと刺さってきて、なんとも言えない質感を携えていた。


そこには明快な理由もなく、鮮明な事実もなかった。


形のない、実態のない記憶はしかし確実に、僕を取り囲むように空間を縮めていき、それはやがて真っ暗なトンネルの迷路となった。


横道を無数に携えたその光のないトンネルは、あらかじめ順序立てて計画していたかのように、僕をある時期において辛辣な気持ちにさせた。


トンネルの中に閉じ込められた僕は、出口も分からず横道に入っては絶望していた。


僕は人といることを恐れ、自分の影すら恐れて、出来ればなにも食べず飲まずにベッドの中でうずくまっていたかった。


しかし、義務教育という理不尽なシステムのせいで、通学を拒否することは悪と捉えられていたし、何より両親が不安に駆られてどうなるかわかったもんじゃなかった。


僕の両親は良くも悪くも純朴すぎた。


誰かの不幸を自分のことのように悲しみ、誰かの幸福を当の本人よりも祝福するような人達だった。



僕は僕の苦しみを閉じ込めておくしかなかった。



兄ちゃんはすでに高校二年生になっていた。


帰宅時間も遅く、土日もサッカーの試合やら遠征やらで家を空けることが多かった。


僕のこの如何ともしがたい苦しみを相談したかったけれど、そんな時間を見つけることは難しかった。


僕が思い出せる感覚を頼りに考えてみると、どうやら僕は何か得体の知れないものに繰り返し繰り返し追い詰められているようだった。




しかしこの時はどうにも理由がわからなかった。




そんなときに、僕はミヒロに出会った。



誰かの面影を纏う彼女は、僕をここから連れ出すことになる。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ