表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

1章3話 格差の亀裂

翌日の朝、大樹は昨日よりも早めに学校に着いた。

図書館での体験が頭から離れず、なんとなく落ち着かない気分だった。


教室に入ると、いつものように田中が一人で机に伏せていた。その姿は昨日と変わらない。

いや、よく見ると少し痩せたような気もする。


「おはよう、田中」


声をかけてみたが、田中は顔を上げなかった。

ただ、スマートバンドをちらりと見る仕草が見えた。


『警告 現在82ポイント 月末までに18ポイント獲得してください』


田中のEmoAIエージェントは残酷な現実を示していた。

あと2日で18トークン...28日間で82と考えるとかなり厳しい。


「大樹くん、おはよう!」


明るい声と共に、みくりが教室に入ってきた。彼女のスマートバンドは青く光っている—高スコア維持者の証だ。


「昨日の図書館の投稿、すごく反響があったの。一晩で48トークンも稼げちゃった」


みくりの興奮した声が教室に響く。48ポイント。田中の8日間の努力を、みくりは一つの投稿で超えていた。


「すげー、みくり。やっぱインフルエンサーは違うな」

「今月もうすぐ800トークンでしょ?ゴールドランク確実じゃん」

「うらやましい。俺なんてまだ200ちょっとだよ」


クラスメイトたちがみくりの周りに集まっていく。みんな彼女のスコアに憧れの眼差しを向けている。


田中だけが、机に伏せたまま動かなかった。


大樹は田中の方を見た。彼の肩が小刻みに震えているのが見える。怒りなのか、悲しみなのか、それとも両方なのか。


「田中、一緒に昼休みに—」


「放っておいてくれ」


田中の声は掠れていた。初めて返事をもらえたが、それは拒絶の言葉だった。


------------


昼休み。大樹は一人で中庭のベンチに座っていた。持参したサンドイッチを食べながら、田中のことを考えていた。


「何してるの?一人で」


振り返ると、みくりが立っていた。いつものように完璧にセットした髪と、トレンドの服装。彼女の存在自体が、この学校の華やかさを象徴しているようだった。


「田中のことを考えてて」


「ああ、田中くん」みくりは隣に座った。「可哀想よね。でも仕方ないじゃない。努力が足りないのよ」


「努力が足りない?」


「だって、私なんて毎日3時間はコンテンツ作りに時間使ってるもの。写真撮影、動画編集、フォロワーとのコミュニケーション。田中くんは何してるの?」


みくりの言葉は正論だった。確かに彼女は人一倍努力している。でも、大樹には何か引っかかるものがあった。


「でも、田中だって頑張ってると思うよ。ただ、結果に結びついてないだけで」


「結果に結びつかない努力って、努力って言えるの?」


みくりの質問に、大樹は答えられなかった。


その時、中庭の向こうから大きな声が聞こえてきた。


「だから何度も言ってるでしょ!僕は悪くない!」


見ると、田中が担任の先生と話をしていた。いや、話というより一方的に訴えているようだった。


「社会システムがおかしいんです。なんで僕が努力しても、誰も認めてくれないんですか」


田中の声は次第に大きくなっていく。周りの生徒たちが注目し始めた。


「田中くん、落ち着いて。君の努力は理解してるよ。でも—」


「理解してる?嘘だ!先生だって僕のスコア見て、問題児扱いしてるじゃないですか」


担任の先生は困惑していた。確かに、今の時点で82ポイントという数字は、教師としても対応に困る状況だろう。


「みんな僕のことバカにして、同情して、見下して…。でも誰も本当に理解なんてしてくれない」


田中の声が震えていた。


「僕だって人のために何かしたいんです。でも何をやっても、AIは認めてくれない。クラスメイトは離れていく。家族だって、僕のスコアを心配してる」


大樹は腕に力を込めた。

自分がしてやれることはなにかないか。


その様子をみてみくりは...


「何かするつもりなら、やめた方がいい。今の田中くんに何を言っても、逆効果よ」


「でも—」


「あなたが声をかけることで、田中くんはもっと惨めな気持ちになるかもしれない。好成績のあなたに慰められるなんて、プライドが許さないでしょうね」


みくりの指摘は的確だった。善意で近づいても、スコア格差がある限り、それは上から目線の同情にしか見えないかもしれない。


田中は突然、その場から走り去った。担任の先生が追いかけようとしたが、見失ってしまった。


午後の授業中、田中の席は空いたままだった。


------------


放課後。大樹は軽音楽部の活動に向かった。いつものようにギターを手に取り、練習を始める。でも、今日は集中できなかった。


「どうしたの?いつもより元気ないね」


部長の先輩が声をかけてくれた。


「ちょっと、友達のことで」


「友達?」


「田中っていうクラスメイトがいて。ポイントが全然稼げなくて、すごく落ち込んでるんです」


先輩は少し考え込んだ。


「難しい問題だね。でも、君ができることは限られてる。まずは自分のことをしっかりやることじゃないかな」


その時、部室のスクリーンに緊急ニュースが流れた。


『感情トークン制度に関する抗議デモが各地で発生。低スコア層の不満が高まる』


ニュース映像には、プラカードを掲げた人々が映っていた。


「不公平なシステムを廃止しろ」「人間の価値は数字じゃない」「格差を生む制度に反対」


大樹は画面を見つめた。完璧だと思っていた社会に、こんな不満を持つ人たちがいるなんて知らなかった。


「最近こういうの増えてるんだってさ」

先輩がつぶやいた。

「システムから弾かれた人たちの反発。まあ、仕方ないけどね」


仕方ない。本当にそうなのだろうか。


「でもさ」別の部員が口を挟んだ。「俺たちにはどうしようもないよな。自分のことで精一杯だし」


「そうそう」先輩が頷いた。「大樹も悩んでる場合じゃないぞ。昨日の動画のバズり、今日の動画で超えていこう!来月はみんなでシルバー到達だ!」


部員たちが盛り上がる中、大樹だけは複雑な表情を浮かべていた。


(そうだ...人のことで思い悩んでも、仕方ない。今は、シルバーランク到達という大事な目標があるのだから...)


でも、心の奥で小さな声がささやいていた。本当にそれでいいのか、と。


大樹はギターを抱え直し、練習を再開した。音楽に集中することで、その小さな声を紛らわせようとした。


------------


その夜、大樹は昨日借りた『星の王子さま』を読み返していた。


『大切なものは目に見えない』


この言葉の意味を、田中の絶望した顔を思い出しながら考えていた。


感情トークンという見える化された価値。分かりやすくて、正確で、これ以上ないシステムだと思う。

でも、見えないところにある価値は本当にないのだろうか。

田中の努力、彼の想いや気持ち—それらは本当に無価値なのか。


『360ポイント』


スマートバンドの数字が、今の大樹のスコアを示していた。

でも、昨日図書館で感じた何か、今日田中を見て感じた違和感—それはこの数字には表れない。


明日も田中は学校に来るのだろうか。

来たとしても、また一人で机に伏せているのだろうか。


大樹は本を閉じて、ベッドに横になった。

明日こそは、田中に何か声をかけよう。

スコアなんて関係ない。同じクラスの仲間として。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ