表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

第七話 エピローグ&番外編

エピローグ 「静かな午後」


 事件から五年が経った。

 聖与世夫は五十歳になり、以前のように派手な暮らしはしていなかった。

 資産はまだ潤沢にあったが、彼はそれを贅沢に使うことよりも、町の小さな図書館への寄付や、孤児院の運営支援などに充てていた。


 「昔の俺なら考えられなかったな……」

 ベンチに腰を下ろし、缶コーヒーを啜りながら呟く。


 兄・泰司の最期の言葉が、今も心に残っている。

 ――金なんかより、熱い人生を。


 その意味を噛みしめるたび、与世夫は自分がまだ“退屈を恐れている”ことに気づく。

 だが同時に、その恐れこそが自分を生かしているのだと感じていた。


 空を見上げると、かつて兄と肩を並べた夜を思い出す。

 血塗られた日々も、今では遠い影だ。


 「兄貴……俺は、まだ探してるよ。生きる意味を」


 缶を飲み干し、立ち上がる。

 新しい一歩を踏み出す足取りは、かつての無職の男のものではなかった。


番外編 氷川凛の視点「報道の裏側」


 私はあの事件を“表”では報道しなかった。

 なぜなら、あまりにも巨大な権力を巻き込んでいたからだ。

 記事として世に出せば、自分の命どころか家族までも危うくなる。


 けれど、“裏”では動いた。

 匿名のリークとして資料を各方面に流し、世論の圧力で司法を動かした。

 だから神林一派は崩れ去った。


 ……ただ、代償はあった。

 泰司は死に、与世夫は孤独を背負った。

 記者として私は真実を守ったのかもしれないが、人間としては、何を壊したのだろう。


 五年後の今。

 与世夫は静かに暮らしている。表には出ないが、彼の寄付や活動は確かに人を救っている。


 私は彼に記事の題材を求めるつもりはない。

 彼はもう「ニュース」ではなく、「生き続ける証」だからだ。


 ただ――

 もし再び退屈を嫌い、危険へ踏み込もうとするなら、そのときは。

 私はまた、彼の隣に立つだろう。


 「聖与世夫という男は、決して退屈には死なない」

 そう信じているから。









以上で 本編+エピローグ+番外編 完結です!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ