表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

第7話 僕ら。サン、テン、イチ、イチ。


 次の水曜日、Rは『ピシナム』に現れなかった。


 午後九時以降の清掃シフトもマリーさんに代わってもらい、受付に座っていたがRは姿を見せることはなかった。


 その日はまるで大事な仕事をやり残したような気分で、タイムカードをきった。


 僕やマリーさんの入っている深夜の業務は、早朝五時に次の時間帯のパートさんたちに引き継ぐ。

 外はまだ夜の帳が薄い膜のように広がっていて、太陽の光を拝むにはもうしばらく時間がかかりそうだった。


 始発の電車が走るまでコンビニで買った温かい缶コーヒーを、僕とマリーさんは店先のベンチでちびちび飲んでいる。

 この時間はお互いしゃべらない。

 ホテルマンだった僕らは、暖かくて苦いコーヒーを飲んで、ゆっくりと氷を溶かすように現実の僕らへと戻っていく(ホテルマンの僕は、何者でもない僕に戻る)。

 まるで何かの儀式のようで、お互いにその時間を邪魔することは今までになかった。


「あの女子高生、今日は来なかったね」


 だからマリーさんが話しかけてきたのは予想外だったし、マリーさんの指摘にも驚いた。


「気づいてたんですか」


 Rが女子高生であることにマリーさんは気付いていたようだった。

 だったらどうして追い返したりしないのかと尋ねると、マリーさんは煙草に火をつけながら息を吐いた。

 ほの暗い夜の空気に、煙の白がよく映えた。


「追い返したよ。若いうちにこんなところに来るんじゃないってね。でもね、あの子はけろっとした顔で必ずホテルに戻って来るんだ」


 マリーさんは嘆息する。


「あの子に、あんまり深入りしないほうがいいよ」

「……深入りなんてしてませんよ。声だって、かけてない」

「そう? 今の磯辺クン、大事な玩具を取り上げられそうな子どもみたいよ」

「嘘じゃ、ありませんよ」


 嘘ではない。僕はRの顔も知らない。知っているのは、少しの言葉だけだ。

 そしてそれは、彼女にとってもそうだ。


 缶コーヒーを持つ手に力が入る。

 マリーさんは僕の声などに耳を傾けなかった。


「あの子だけはダメだよ。やめなさい」


 重く、硬い。実感がこもった口調だった。

 二人だけのベンチで空いた距離は、扱いが難しかった。これ以上遠いと他人のようだし、近づくと親しい間柄のように見える。


 だから僕はマリーさんの方へ身体を向けることなく、そのままの距離で淡々と尋ねた。


「だから、どうして、あの子がそんなにダメなんですか。かわいそうじゃないですか」

「あの子は、ダメだよ」

「だから、どうしてなんですか」


 語気が強くなる.

 僕らは同じところをぐるぐると回っていた。

「……アタシね」

 マリーさんは、その後何度か低く沈んだ声でアタシね。アタシねと。呟いた。


「アタシ、あの子に注意したことがあるよ。来たらダメよ、入ってこないでって。でも、あの子に、帰りなさいって、言えなかった」


 マリーさんは缶コーヒーをベンチに置いて、短くなった煙草を胸ポケットにしまってあった携帯灰皿に押し込んだ。そして新しい煙草に火をつけると、唇にあてがい長く息を吐いた。煙草の煙が頼りなく、辺りを漂う。


「あの子にとっては、あの部屋が家なんだよ。……たぶんね」


 シュルシュルー。と、気送管ポストにカプセルが落ちる音が、耳の奥で響いた気がした。


「あの、マリー、さん」


 言葉がつまる。


「二年前の、三月十一日って、どうしてましたか」


 できるだけ自然な声音を出そうとしたが、舌がうまく動かなかった。


「二年前って……サンテンイチイチの日?」


 三月十一日と言うのと、サンテンイチイチと聞くのでは、持つ意味がまったく異なるような気がした。


「それがどうしたん」


 それがどうした、と何気なく口にできるくらいには、僕たちの間で『あの日』は風化していた。


 マリーさんは「あの子に関係あるの?」と訊いてきたが、僕の無言で察してくれたのか深く追求してはこなかった。


「夜に『ピシナム』の仕事が入ってたから。子どもを保育園に預けてる間は寝てたと思うよ。そうね。夕方ごろに目が覚めた。子ども迎えに行く途中の……。ほら、電気屋さんがあるでしょ。あそこの店先に並んでたテレビを見てさ、大変なことになってるなって思ったのが最初かも。同じシフトになったパートさんとかに、大変なことが起きたねえって話したよ」


 マリーさんの話を聞いていて、そしてその続きを待っていたが口から出てくるのは、話の続きではなく煙草の煙だけだった。


「それだけですか?」

「それだけだよ」


 まるで肩透かしをくらったかのようで、聞き返すとマリーさんはまるで自虐的に笑った。


「アタシが寝ている間に数万人が死んだなんて信じられないくらい空は晴れ晴れとしてたし、梶栗郷の海岸は子どもが遊べそうなくらい静かだったよ」


 ああ、でもね。と、当時を覚えていない自分をかばうように、マリーさんは言葉を並べた。


「テレビってよくないよ。ボタン一つで津波の映像があんな簡単に流れちゃうのは、違う意味でショックだったわ。現実味がなくて」


 すべてではない。しかし、マリーさんの言っていることは納得できるところもあった。僕にとって東北の地は外国となんら変わらなくて、だから三月十一日も慌てたふりしてどこか他人事としていた。


 それに、マリーさんの話を聞いて心のどこかでほっとしていた。自分だけではないのだという、言い訳がむくむくと膨らんでいく。


 なんとかそれを誤魔化そうと、話題を無理に変えた。


「す、みません。変なこと訊いてしまって。……今日は清掃シフトまで変わってもらいましたし」

「べつにいいよ。ルームメイキングも嫌いじゃないし」


 手をひらひらと振って返してくれる。

 マリーさんは腰を上げて、足早に歩き出した。時計を見ると、始発の時間がせまっていた。ベンチに置きっぱなしになっていた二つの缶コーヒーのうち、マリーさんが飲んでいた缶だけをゴミ箱に捨てて駅へと歩きだした。


「磯辺クン、もっと喋りなさいよ」

「……はい」

「あの子のことを知りたいなら、磯辺クンも自分のことを話さないと」


 マリーさんは厳しくも、柔和に諭した。


「でもね……できたら、もうあの子のことで悩まないで。考えたって、どうせ分からないんだから……」


 背中より後ろで、空き缶がアスファルトに落ちる音がした。カラカラと、僕の背中を見て嘲笑っているようだった。

 立ち止まりはしたが、振り返ることはなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あの日、秋田県の果樹農家でお手伝いをしていた私は、妙に長い揺れを本当のことではないかのように感じていました。北東北はまだ寒くて、電気ストーブしかない家の子を預かったりもしましたね。
[良い点] 第6話の最後が衝撃的だったので、どのように続いていくのか自分で予想していました。 予想は悪い方で的中しており、悲しい気持ちと一気に現実での出来事を振り返り考えさせられました。
[一言] これからだいぶ重い話になってくるのかな、と感じました。 3.11。。被災地の方々にとってはかなりの心の傷になった出来事だと思うので、 今までの行動からしても不思議な部分が多々ありましたが、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ