表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/41

第7話 街の図書館



~領主、アラウィズ~



 王国の貴族であり、クワガタの村を含む一帯を治める領主・アラウィズは、政務の合間のティータイムを楽しんでいた。


 王国には、長年にわたる帝国との軋轢がある。

 アラウィズの納める領地は帝国との国境に近く、立地上常にプレッシャーを感じていた。

 特に近年は帝国の動きに不穏な気配がする。

 そんな中、菓子の甘味と紅茶の香りは、疲れた脳を癒してくれた。


「失礼します、旦那様。」


 ノックの音と共に、執事の声が扉越しに響く。


「……入れ。」


 ささやかな楽しみを邪魔され、正直気分が悪い。

 しかし、執事もそんなことは承知のはず。

 つまり緊急性のある要件だ。


「……旦那様はクワガタの村をご存知ですね?」


「自分の領地にある村を把握していない領主などいまい。」


「では、あの村の名の由来である、古いクワガタムシ型クリーチャーギアもご存知ですね?」


 この執事は有能だが前置きが長い。


「……だから何だというのだ。」


「こちらに向かってきております。」


「何がだ?」


 思わせぶりな言い方に、少々苛ついてきた。


「あの古いクワガタが、でございます。」


 一瞬、何を言っているのか理解できなかった。

 あの古いクワガタとは、まさか父が子供のころには既に苔に覆われていたと聞く、あの置物のことか?


「まだ動くようなシロモノだったのか……アレ。」



●●●



 領主の街――すなわち、一帯を治める領主・アラウィズ様のお屋敷がある街。

 僕、セレン、キチジさんの3人は、街の入り口の門で目的を告げ、領主様に取り次いでもらえるよう話した。

 領主様はきっと忙しいだろうから、しばらく…… 一日や二日は待たされるかと思っていたのだが。

 意外なことにすぐに会ってくださるということで、屋敷の"使者の間"に通された。


「クワガタの村から来たと聞いたが……

 『あんなもの』を動かしている以上、尋常ではないことが起こったのだな?」


 領主様は、立派な口ひげを蓄えた中年男性だった。


「こちらが、村長からの手紙です。」


 手紙を読み進めていくにつれ、領主様の顔色が変わる。


「……ふむ。

 村が帝国の旧式機を持った野盗に襲われ、少年が『守り神様』でそれを撃退したと……

 にわかには信じられぬ、ありえないと断じてしまいたい出来事だが……そうもいくまい。」


 読み終えた領主は眉間に深いしわを刻んでいた。


「まずは、村民の被害が小さかったのはなにより。

 しかし、村の建物、土地に加え、クリーチャーギア3機の損耗か……

 まず最低限、プラウブルを1機用意しよう。

 復興のためには作業用クリーチャーギアが必要になるし、下級のメガビーストが相手なら最低限の戦闘も可能なはずだ。」


 領主様は執事を呼ぶと、指示を出していく。


「そちらの少女が記憶喪失? 捜索願を当たるよう言っておこう。

 少年は図書館の利用許可、これは問題ない。後で門番から受け取ってくれ。

 それから……」


 領主様はキチジさんに視線を向けた。


「キチジ、何故この少年たちと?」


 どうやら、キチジさんの依頼主というのは領主様のことだったようだ。


「実は……」


 キチジさんが事情を説明する。

 僕はそれを補足したり、証言したりした。


「まったく、お前は相変わらず律儀な……

 結果としてメガビーストを退治している以上、報酬は満額払おう。

 分配は君たちで判断してくれ。」


「ありがとうございます……!」


 キチジさんは領主様とは旧知の仲のようだ。

 雰囲気からして、何度か仕事を受けたことがあったのだろう。


「それで……少年たちはどうする予定かな?」


「僕は、すぐにでも図書館に行こうと思っているんですが……」


「勉強熱心だな。

 なら、一週間後にまたこの屋敷に来なさい。

 村長への返事の手紙を用意しておこう。少女の捜索願のこともな。」


「ありがとうございます!」



●●●



 念願であった、図書館の利用許可を貰った。

 当然だが、クリーチャーギアの基礎設計について、僕以上に理解できる人間はいないと自負している。

 だが、僕の知識はあくまで100年前のものがベース。

 素材の進歩、加工技術、クリーチャーギアの運用はどう変化したのか……興味は尽きない。


 利用許可は、僕だけでなく同行者にも適応されるらしい。

 あいにくとキチジさんは図書館に興味は無いそうで、適当に酒場にでも行っているそうだ。

 なので、僕はセレンと二人で図書館に向かうことになった。



●●●



「クロウ。

 閉館時間だって。」


「えっ、もう!?」


 館内を一通り回り、さっきようやく本を選んで読み始めたばかりだというのに。


「でももう、何冊かは読んだんだよね?」


「全然足りないよ!

 ごくわずかな分野、その基礎の基礎ばかりだ!」


「どんな本なの?」


「今読んでたのは加工学の本だよ。

 クリーチャーギア発明以降の材料加工の方法についての本。」


 村にある限りの本は読んだが、何しろ田舎の小さな村だ。

 専門書自体ほとんどないし、新しい本は手に入らない上、そもそもの蔵書量自体が少なすぎる。


「100年前……クリーチャーギアが発明されたころは、『機械を作る機械(マザーマシン)』も未発達だった。

 大量の部品を手作業で作ったり、機械の精度が甘くてばらつきが出たり。

 大陸中の村々に配備できるほど量産できるようになるまでに、進歩せざるを得なかった部分だな。」


 ネジ、歯車、シャフト、鋼板……一般的な部品であるほど、効率的に組み立てるためには精度が必要になる。

 その恩恵は、野盗の機体から取った部品で実感済みだ。


「えーと……

 『機械の精度はその機械を作る機械の精度に依存する』っていう、卵と鶏みたいな話?

 旋盤とかフライス盤とかの?」


「そうそう、それ。」


 やはり、セレンにはクリーチャーギアや機械工学に関する基礎知識があるのは間違いない。


「この本には……例えば、継ぎ目のない長いパイプを作る技法とかが載ってたよ。」


「型を通して材料を引き抜くんだっけ?」


「そう。そういうことが書いてある本なんだ。」


 今セレンが言ったことは、僕が知らなかった技術。

 つまり、ここ100年の間に生まれた技術だ。


「……あれ?

 ちょっと待てよ……」


 この知識は、クリーチャーギアを"生産"する場所で必要なものであって、"整備"だけを専門とするような町工場では不要な範囲だ。


「……もしかしたら、知識の範囲からセレンの身元を絞り込めるかもしれない……?」


 とはいえ、まずは領主様に調べてもらってからの話。


「とりあえず、今日はここまでか。

 セレンは気になる本とかあった?」


「……クリーチャーギアの発明者。」


「え?」


 どきりと、心臓が跳ねた気がした。


「ホーガン博士の伝記を、読んでたの。

 興味深かった。」


 僕の、前世の本?

 考えてみれば、不思議なことではない。

 クリーチャーギアは、それだけの価値のある発明だったと自負している。

 だが、何だろう。


「クロウ、どうしたの?

 変な顔。」


「いや、気恥ずかしいというか、バツが悪いというか……みたいな感じ?」


 それともう一つ。

 セレンが『クリーチャーギアの発明者』に興味を持ったのが、少し嬉しい気もする。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ