(2/2)
「かつては多くの精霊たちの通った廊下。しかし、今は暗闇と崩れた壁が、我々探検隊の行く手を阻んでいる。ここは図書館の奥にできた迷宮。まさに知識の迷宮とでもいうべき巨大な地下迷宮だ。はたして我々の前に、救いの光明は射すのであろうか?」
「あの〜、いちいち実況しながら撮影しなくても……」
前を歩くナヴィアに向かって、ミリィが小さな声でツッコミんだ。
ミリィたちが歩いているのは、書庫と書庫をつなぐ古くて長い渡り廊下だ。今は使われていないため、廊下の灯りは消されている。光源はミリィの持つランタンと、ナヴィアのヘルメットに付いた照明だけだ。
その明かりが照らし出すのは、壁を覆い隠すように積まれた本だ。その本の壁が、あちこちで崩れて床に散らばっている。廊下にはよどんだ空気が満たされ、ホコリとカビの混じった不快な臭いを漂わせていた。
「我々は洞窟のごとく、長く暗い廊下を進んできた。その我々の目に、ようやく外からの光が見えてきた」
不意に廊下が途切れ、出口からまぶしい光が射し込んでくる。その光に誘われるように、ミリィとランティがナヴィアを追い越して飛び出していった。
「うっわぁ〜……。ここって、本当に図書館の中なんですか?」
突然、ミリィの目に高原のような景色が飛び込んできた。
切り立った崖の上に、いくつもの小高い丘や草原がある。それらの地肌は茶色く、草地の中には茂みが点在していた。
背景となる空は青く、白い雲が静かに流れている。まるで外のような光景だ。ただ青空の中にうっすらと見える天井が、ここが室内であることを教えている。
「古くなった書架が腐り落ちて、草原のような地形を作っている。ここは古第三紀斬新世チャット期の書庫……って、いつの時代だ? 本を養分にして繁殖する草木には、はたしてどれほどの知識を吸収して……。あ、まさか知能を得てチャットをしてるんじゃ……」
「知識の吸収も、チャットもしないと思いますけど……」
カメラを持って一人で実況するナヴィアに、ミリィが軽くツッコミを入れる。
ちなみに古第三紀(略)は、二四〇〇万年ぐらい昔の時代だ。
「あああ〜っ。いきなり我々探検隊の足許が崩れた〜〜〜〜〜っ!」
何の前触れもなく、ナヴィアの足場が崩れて深い穴が現れた。
「なんと、草原の下には深い谷が隠されていた〜っ!」
古い本と一緒に落ちるナヴィアが、実況を続けながら谷底へと消えていく。
「ナヴィアさ〜ん。大丈夫ですか〜?」
穴の上から身を乗り出して、ミリィが下に向かって呼びかけた。
崖のように見えるのは、石化した書架だ。間は深い谷のようになり、下は真っ暗で何も見えない。この草原は倒れた書架が谷を覆い、そこに本が積もった上にできていた。どうやら草原の下には、無数の谷が隠れているらしい。
その崖に落ちないように、ミリィは霊力で軽く身体を浮かせていた。
「探検隊を襲った悲劇。これは単なる事故ではなく、古代人が我々のような侵入者相手に仕掛けたワナではなかろうか?」
透明な二枚翅を大きく広げて、ナヴィアが暗い谷底から戻ってきた。しかもカメラを構えて、しっかりと実況を続けている。
そのナヴィアがあきれるミリィたちを録りながら、草原とは谷を挟んだ反対側の崖道に降り立った。そこはかつて書架から張り出した足場だったのだろう。そこに本が地層のように積もっている。見た目は怖い場所だが、そこなら草原のように下に隠れた空洞はないと考えたのだろう。
ところが、
──カラカラカラ……
着地したナヴィアの近くに細かな破片が落ちてきた。
それに気づいたナヴィアが、何事かとカメラを上に向ける。そこに、
──ドゴゴゴゴォ〜〜〜〜〜……
轟音を立てて書架の崖が崩れてきた。上空で広がる土煙の中から、無数の破片が降り注いでくる。
「ぬゎんとぉ〜っ。またしても崩落だ〜っ。やはりこれは古代人のワナか〜っ?」
実況を続けるナヴィアに、破片と土煙が覆いかぶさるように迫ってきた。
そしてミリィたちの近くにも土煙が迫ってくる。
「危ないっ!」
ミリィが咄嗟にランティを抱えて丸まった。
すでに撮影を続けるナヴィアは、土煙に呑まれて見えなくなっている。
──ずずずずぅ〜ん……
周囲に激しい爆風が広がった。それと一緒に襲ってきた土ぼこりに視界を奪われ、その中で無数の小石がミリィの身体をたたいてくる。
「けほ……」
やがて轟音が鳴りやみ、土ぼこりが晴れて視界が戻ってきた。
ミリィの服には塵が積もっている。その塵を霊力で掃いながら、ミリィは恐る恐る崩れた崖の方に目を向けた。
「ナヴィアさん……は……?」
飛び込んできた光景に、ミリィは自分の目を疑った。
そこにあったのは、小石だらけの丘だ。先ほどまであった崖は跡形もなく、深い谷もすっかり埋まっていた。ここも時間が経てば草原になるだろう。
その丘の地面から、何かがボコッと出てきた。
「あああ〜っ。カメラが壊れた〜〜〜〜〜!」
出てきたのは頭に大きなタンコブを作ったナヴィアだった。そのナヴィアの持つカメラは、見事に折れ曲がっている。だが。
「あ、記録カードは無事だわ。じゃあ……」
蓋を開けると、中の記録カードには問題はなかった。それがわかるとナヴィアが泣きやみ、すぐに別のカメラを用意する。
「なんということだ。探検隊の前で崖が崩れ落ち、すっかり消え失せてしまった〜!」
ナヴィアの立ち直りは早かった。カメラをまだ土ぼこりの舞う丘へ向け、実況を再開する。
そんなナヴィアをあきれた顔で見るミリィの肩を、ランティがたたいてきた。
「ミリィしゃん。コケが生えてゆお」
そう言って、ランティが地面を指差した。
「ホントだ。腐った本を栄養にしてるのね」
茶色い地面をよく見ると、それは変色した紙が細かくなったものだった。その地面から無数の本が顔を出している。その中から本の姿を残した一冊を、そうっと拾い上げて開いてみた。
「すっかり、ボロボロだね」
本の表面は劣化して粉を吹いていた。開いたページも触れると剥げ落ち、塵のように舞い散っていく。
「中は炭みたいだね」
「こっちは石になってゆお」
古い本は、すっかり変質していた。石化して硬くなったもの。ゆっくりとした炭化現象──サイレント・ボーンで黒く変色したもの。他にも土に還ったものや、宝石のように結晶化して輝いているものもある。
「『かのやうに、れいちゃうりの……』って、何て書かぇてゆのかなあ?」
「あ、ランティの方は、まだ読めるね」
ランティがどうにか判別できる文字をたどたどしく読む。それを覗き込んだミリィが、
「『このように霊長生物の進化をやり直すため、原始霊長類の絶滅計画が実行された』って書かれてるわ。文字も言葉も今の妖魔界語族に似てるわね」
と、古文書ともいうべき化石化した本に興味を惹きつけられた。
「ミリィしゃん。読めゆの?」
「なんとかね。影姫の修行で六八言語も教え込まれたから、そのおかげかな?」
「うわやましいお。あたちも読みたいお」
そんな言葉を交わした二人が、読書に惹き込まれていく。その二人に装置を向けて、
「これも古代人の呪いか? 本を開いた隊員二名が、石のように動かなくなった〜っ!」
ナヴィアがそんな実況をしていた。
「うっうっうっ。恐かったよぉ〜。暗かったよぉ〜。心細かったよぉ〜……」
空色のドレス姿の女の子──ユメミが、目から涙をボロボロと零しながら、長い廊下から出てきた。そのユメミの目が、
「うっうっうっ。やぁっと追いついたわぁ」
追いかけていたミリィを見つけた。そのミリィはナヴィアのあとについて丘を越えるところだ。
「今度こそ離されないわぁ!」
ドレスの袖でグッと涙を拭ったユメミが、逃がすまいと一直線に駆ける。ところが、
──ズボッ!
「うわぁ〜っ!」
突然、ユメミの足許が崩れ、右足がそこにできた穴にハマった。
「誰よぉ。こんなところに落とし穴なんか掘ったのはぁ?」
怒りをぶちまけながら、ユメミが右足を抜く。その穴の中を見て、
「ひゃ、ひゃぁぁぁぁぁ〜…………」
ユメミが腰を抜かして後退った。
ユメミが見たのは、底なしの深い穴だった。一見すると平らな地面だが、そこは先ほどまで谷だった場所だ。崩れた書架の崖に覆われ、谷が見えなくなっていたのである。
その穴へ周囲から、パラパラと本の残骸が落ちていく。
まだ飛行術を使えないユメミは、重力には完全に逆らえない。そのため、
「こ、恐いよぉ〜。腰が抜けたよぉ〜……」
すっかり足がすくんでしまい、ズルズルと地面を這いながら追いかけるハメになった。
「我々が目的地の目前まで来た時、突然夜になってしまった。図書館の開館時間が終わったため、照明が落とされたのだ。我々探検隊は今日の前進をあきらめ、テントを張ってここでキャンプすることにした。しかし、ここで問題が発生した。誰も食料を持っていなかったのだ。峠の茶店はどこだ〜っ?」
お腹をキュルルと鳴らしながら、ナヴィアがカメラを手に熱く実況している。熱く語るのは空腹を誤魔化すためだろう。
「お腹、ペコペコらお〜」
「軽い気持ちで来たのは大失敗だったわね。蔵書三〇兆冊以上でしょ。ムチャクチャ書庫が広いって、先に気づくべきだったわ」
ランティとミリィも、空腹を我慢しながらテントの横で動かないでいた。
テントの横にある木の枝に、霊力で光るランタンがぶら下がっている。霊力をたっぷりと注ぎ込んだため明かりは十分だ。その明かりの下で、ミリィは足許から掘り出した本をめくって時間を潰している。
その時、
──ピコピコピコ……
どこかで通信の呼び出し音が鳴り出した。続いて、
『ランティ。もう寝る時間よ。どこで遊んでいるのかしら?』
空中に映像が投じられ、そこにイツミの顔が現れた。映像の出処はランティの服──左の二の腕のあたりだ。イツミはランティの服に小型端末を仕込み、それで連絡できるようにしていたのだ。
「イツミ師匠?」
『あら、ミリィも一緒なの?』
通信画面に映るイツミが、驚いた表情を見せた。
そのイツミに向かって、ランティが笑顔で手を振っている。
『ミリィ。今、どこにいるのかしら?』
「学園の中央図書館です。えっと……、今は暁新世とかいう時代の……」
『中央図書館? ああ、それでなのね!』
ミリィの答えを聞いて、イツミが何もかも悟ったような表情を浮かべた。
『図書館の奥なら通常空間の地図には出ないはずよね。それは思いつかなかったわ』
そんなことを言いながら、イツミが画面の向こうで何かを操作している。そのイツミの前に、立体地図が現れた。その様子が、ミリィに映像として伝わってくる。
『ホントに奥まで行ってるのね』
イツミは通信端末を発信器代わりにして、ランティを探していたのだ。そのイツミが、
『ところでミリィ。食事はどうしたの?』
と、思い出したように尋ねてきた。
「それが、何も持ってこなくて」
『でしょうね』
映像の向こうで、イツミがクスッと微笑む。
『今から送るわ。ランティの分と、ミリィにはいつもの醱酵羊乳を温めてあげるわね』
「……どうやって送るんですか?」
『空間転送術よ。亜空間に送るのは初めてだから、うまく送れるか自信がないけどね』
ミリィにそう答えて、イツミが立ち上がった。と同時に通信画面が消える。
ちなみに空間転送術は、離れた場所に物を送り込む霊術だ。もっとも、送れる量や距離は術者の能力に左右され、けして無制限ではない。
そのミリィたちがテントを張った場所から少し離れた茂みの陰で、
「うっうっうっ。暗いよぉ〜。恐いよぉ〜。ひもじいよぉ〜……」
うずくまったユメミが嗚咽を漏らしていた。暗闇は怖いけど、ミリィたちに見つからないように、茂みに身を隠していたのだ。
──ぼうぅ……
そのユメミの上に、淡いピンクに輝く球が現れた。
その球が地面を照らすのに気づいたユメミが、何事かと静かに顔を上げる。
光の球の中には、二本の小ビンとマグカップ、それと哺乳ビンが入っている。それがトレイの載っているのだ。
──ぱちんっ
突然、光の球が割れた。中にあったものが、ユメミに向かって落ちてくる。
「どわぁっちぃ〜〜〜〜〜っ!」
ユメミがマグカップの中身を、まともにかぶってしまった。
悲鳴を上げるユメミが、茂みから飛び出して地面を転がる。
「熱いぃ! 熱いぃ! 熱いぃ〜っ」
「ゆえみお姉ちゃん?」
「ウガイアのお姫さまが、どうして……?」
ランティとミリィが、驚いた目で七転八倒するユメミを見ている。
だが、すぐに我に返ったミリィが、治癒霊術を発動させた。
「何しに来たの?」
ミリィは応急手当てに続いて、ユメミの汚れた服に洗浄術をかけていた。
それにユメミが突っ伏したまま、
「そんなのぉ、あんたには関係ないよぉ」
と、不貞腐れた態度で答える。その時、
『ミリィ。無事に届いたかしら?』
またイツミから通信が来た。そのイツミが、
『あら? ユメミも一緒だったの?』
そこにユメミを見つけて、驚いた顔をしている。
「おおお〜っ。ここに転がっている酒ビンは、庶民にとって高嶺の花、天元界産の超高級ワイン『貴腐仁』ではないか〜〜〜〜〜っ!」
そこにナヴィアの実況が聞こえてきた。ナヴィアはユメミの隠れていた茂みに入り、そこで拾った小ビンを握りしめている。
「隣にあるのは、天上界産の米酒『暖米』だ〜っ。これは天からの恵みか、悪魔の誘惑か、それとも空腹による幻覚なのか? それにしても渋いっ。なんとも渋い選択だ〜っ!」
『どうやら転送は失敗だったみたいね。すぐにやり直すわ』
ナヴィアの実況を聞いて、イツミが転送の失敗を確認した。そのイツミが通信画面の中でゴソゴソと動いている。
「わお。来たお!」
ランティの近くに、光の球が現れた。その中にあるトレイに載って、哺乳ビンとマグカップ、それと今度は広口のカップが送られてきている。
そのトレイが光に包まれたまま、ミリィの手にスッポリと収まった。
『今度は無事に届いたみたいね。じゃあね』
結果を確かめると、イツミはさっさと通信を切ってしまった。一方でミリィは、
「すごい。イツミ師匠って、こんなことができるんだ……」
持ったトレイに目を落として、甚く感心していた。
そのミリィにカメラを向けるナヴィアが、
「突然、探検隊の前に現れた球体。それが適度に温められた食事を運んできた」
と、熱く実況を続ける。そのナヴィアの手には、拾った二本の酒ビンが握られていた。
「あ、そのお酒、ナヴィアさんの分だそうですよ」
「……えっ?」
ミリィの一言で、ナヴィアの実況が止まった。
飲み物に添えられた簡単なメモ。そこにはミリィに温めた醱酵羊乳、ユメミにはミルクポタージュ、そしてナヴィアにはお酒を送った旨が書かれている。
茫然とした顔をするナヴィアが、ビンを持った手で自分を指差している。そのナヴィアに、ミリィは無言でうなずき返した。
ちなみに送られてきた飲み物は、どれも精霊にとっての栄養源だ。地上生物の食餌のように、精霊にとってはお酒が主要な栄養源である。と言っても、それは成人に限った話だし、お茶やジュース、豆乳などを好む精霊たちもいる。
そして未成年者のうちは、多くの精霊がミルクを中心に飲んでいる。
「んぐ、んぐ、んぐ……」
さっそく哺乳ビンを咥えたランティが、宙に浮きながらミルクを飲み始めた。
飲む時のクセなのか、ふよふよと後ろに漂っていく。
「うをぉぉぉ〜っ。この濃厚な甘味と芳醇な香り。これはこの世の物とは思えないほど極上の味わいではないか〜っ!」
「実況はいいですから、静かに食事してください!」
味わいを熱弁するナヴィアに向かって、ミリィが大きな声でツッコんだ。
そのミリィの飲み物は、羊乳酒になる前の醱酵羊乳。乳酸飲料のような甘酸っぱい飲み物だ。
そのミリィに背中を向けて、ユメミは静かにミルクポタージュを飲んでいた。
「やっと着きましたね」
書庫の残骸が、小山のように盛り上がっている。その峠を登り切ったミリィが、その先に発掘現場を見つけた。
「我々探検隊の前に、ついに目的地が姿を現した。長い道のりであった。危険な道のりであった。だが、我々の苦労は、ようやく報われる時がきたのだ」
相変わらず熱く実況をするナヴィアが、カメラを発掘現場に向けた。
発掘現場の周りには、ミリィの背丈ほどもある石板が積まれている。その間で、若い学者が小さな石片を丹念に調べていた。
「何か掘ってゆお!」
真っ先にランティが、現場に向かって飛び出していった。そのランティを追いかけて、
「大昔の本って、何が書かれてるのかな?」
と、ミリィも古文書への興味から、気持ちを逸らせている。
「おやおや。これは可愛い見学者じゃな」
発掘隊の隊長と思しき老学者が、そう言って麦わら帽子を後ろにずらした。
老学者の髪は、すっかり白くなっている。だが、発掘作業で鍛えられたのか、褐色の肌は筋肉でガッシリと引き締まっていた。
「すみません。ここが発掘の現場ですか?」
「おう、そうじゃよ。発掘に興味があるのかな? それとも、本にかな?」
駆け寄ってくるミリィに、老学者がそんな質問を返してきた。
「本にですよ。大昔の本に何が書かれているのか、読んでみたくて来ちゃいました!」
「お〜っ。来ちゃったお〜!」
ミリィと一緒になって、ランティもはしゃぐような恰好で返事をする。
「発掘した本って、どこにあるんですか?」
老学者の前で急停止して、ミリィが元気に尋ねた。そのミリィに目を向けて、
「これじゃよ。読み応えがあるぞ」
老学者が、大きな石板をポンポンとたたいた。
「お、大きい……ですね……」
「恐竜サイズじゃからな。大きいものじゃと、二メートル近くもあるぞ。しかも石化してるからのう。重くて読むのは大変じゃ」
筋骨隆々とした助手が、本の表紙を力を込めて捲った。それがズシンと音を立てて、ようやく最初のページが現れる。
「あたしには……無理だわ……」
その光景に、ミリィの思考が止まった。
「小さな本なら、こっちにあるわよ。これ、全部大昔の半導体素子だけどね」
別の学者が、手持ちの機械で小さな素子を分析している。その作業を見ながら、
「…………はあ……」
ミリィは頭の中が、徐々に真っ白になる感覚を味わっていた。
「これぞ古代の神秘。悠久の歴史の奥には、我々の常識を覆す謎が詰まっているのだ」
一方でナヴィアは、性懲りもなく発掘現場を実況している。そして、ユメミは疲れた顔で、
「あたしぃ、何しに来たのかなぁ……」
積まれた石板の上に座り込んでいた。
「そう言えば、おぬしら。変な方向からやってきたのう。まさか、書庫を順番にまわってきたのか?」
「さあ……? あたしは、あの司書さんに案内されて来ただけですけど……」
老学者の質問が理解できず、ミリィは案内したナヴィアを指差した。そのナヴィアが、自分を指差すミリィに「なんだろう」と近づいてくる。
「ここに来るまで、どのくらいの時間がかかったかのう?」
「ほぼ丸一日……ですけど……」
「丸一日……じゃと?」
ミリィの答えを聞いた老学者の視線が、空中を游ぐように動いた。
それでチラッとナヴィアを見た老学者が、次に、
「あそこに出入り口が見えるじゃろう。発掘のために大廊下からつなげた、特設通路じゃ。あそこを通れば、図書館の出口まで歩いても二〇分じゃぞ」
ということを教えてくれた。
老学者の教えた出入り口の奥から、明るい光が漏れてくる。大廊下というのは、多くの書庫をつなぐ大通りのようなものだ。
それを知ったミリィが、カメラを持ったナヴィアに怨めしそうな視線を向ける。
「見学者のために、特設通路のことは正面口横の掲示板に貼っておいたハズじゃが……」
「ナヴィアさ〜ん!」
「あ、あ、あ、あれぇ〜…………」
ミリィの訴えに、ナヴィアが困った顔で頭の後ろをポリポリと掻いた。
そんなミリィたちを一瞥したユメミが、立ち上がってドレスの汚れをたたく。そして、
「ふん。あたしは先に帰るわぁ」
という憎まれ口を残して、発掘の続く書庫から出ていってしまった。
一方、発掘現場に残ったミリィたちは、
「ああ〜っ! この本、風使いの操作手引きだわ! すごい、こんな動かし方があったんだぁ〜……」
「をぉ〜っ。変な動物が、いっぱいいゆお」
それぞれ興味のある本を見つけて、真剣に読みふけっていた。どちらの本も新聞紙を折りたたんだぐらいの大きさだ。
そのミリィたちの様子を、
「おいおい。お嬢ちゃんたちみたいな子が古い本をスラスラと読んだら、言語学者たちの仕事がなくなるじゃないか」
老学者があきれた表情で見ていた。
さて、発掘現場の見学から戻った翌日。
「どうしたのかな? ミリィ、急に風の扱いがうまくなったように思わない?」
「同感ですわ。でも、見たことのない風の使い方ですわね。誰に教わったのかしら?」
風使いの修行をするミリィを、仲好しグループの女の子たちが驚いた顔で見ていた。
同じ頃、ユメミは図書資料室にこもって、相変わらず猛勉強を続けている。
そして、中央図書館の古い閉架書庫では、
「我々探検隊の行く手を、またも壁が阻んでくる。奥地に旅立ってから、すでに三日の時が流れていた。いつの間にか隊員は、わたし一人……。あ〜ん、出口はどこよ〜っ?」
ミリィたちを案内したナヴィアが、帰り道から逸れて迷子になっていた。
【イツミのエンマ帳】
図書館で見つけた風使いの術は、とてもミリィに適っていたみたいね。でも、あの時代の風使いって、巨大龍族じゃなかったかしら?