27. アルサスとフラン
暗闇の中で、小さな勉強机に向かう少年は、随分と身なりのいい服を着ているが、まだあどけない顔をしている。ただぼんやりと、それでいて悲しげな顔をして、赤い瞳で見つめる先にあるものが何なのか、それをアルサスは知っていた。なぜなら、その少年は幼少のアルサス本人だったからだ。
「ねえ、どうして戦争は起きるの?」
六つになったばかりのアルサスが言う。何故そんな疑問が頭に浮かんだのか、よく分からない。ただ、その疑問を胸のうちにしまっておくことが出来なかった。
すると、どこからともなく声が返ってくる。
「そんなことは考えなくてもいい。戦争は起こるべくして起きている。人間が英知を手に入れたという証なのだ」
暗がりに姿は見えないが、男の声だ。ひどく重く、腹に響き渡るような声は、どこか怖さを秘めているように感じた。しかし、英知などと言われても、難しい言葉がまだ分からないアルサスには伝わらない。
「だけど、みんなが仲良くすれば、戦争なんて起こらない。そうでしょ?」
机の上を叩いて、幼いアルサスはさらに問いを重ねる。
「そうだ、しかし人は奪い合うもの……それが正しいか間違っているかは関係ない」
わずかに、声は震えていた。姿は見えないが、その怖い声は、困っているかのようだった。
「奪い合う?」
「そうだ」
アルサスの疑問に、再び男の声が答える。
「今、お前の眼前に、お前の好きな菓子がひとつ置いてあるとしよう。今日のおやつはそれひとつしかない。だが、それを別の子どもが横取りしようとする。その時、お前は黙ってその子に、菓子をくれてやることが出来るか?」
机の上に、アルサスの大好きな、「ワック」という大麦をこねた丸型のクッキーが置かれる。白い砂糖がふりかけられたワックからは、甘く香ばしい匂いが香り立っていた。
「できない……かもしれない」
アルサスは思わず伸ばしかけた手を収める。
「このワックが、土地や財産、人の命だったとしたら、誰もそれを譲ることが出来ない。そうして、戦争が始まる」
「でも、でもっ、ぼくは、ワックを半分こにして、その子に半分あげるって言うよ。そうしたら、相手もわかってくれる。一緒にお菓子を食べようって」
そう言って、机の上の菓子を半分に割った。いつもはきれいに割ることが出来ないのに、その時はきれいに半月が二つ出来上がった。
「ならば、あえて問い返そう。相手が、言葉の通じない子どもだったらどうする? 端から、お前の菓子を奪いたいと思っていたらどうする? 人間は、価値観や生きてきた環境、見ているもの、あらゆるすべての事象において、分かり合うことはできない、不器用な生き物なのだ」
姿なき男の声は、少年の胸に突き刺さる。じっと、半分に割られた菓子を見つめ、そして小さく声を上げた。
「でも、ぼくは……」
「ぼくは、それでも戦争したくない!」
自分の声でまさか目を覚ますとは思っていなかったアルサスは、一気に上体を起こした。あたりは、薄暗いエントの森。しかし、木々のざわめきは聞こえなかった。どのくらい気を失っていたのか、ここは広大な森のどのあたりなのか? 体中がキリキリと痛む。それ依然に、体中から冷たい汗が噴出している。
「『ぼく』ねえ……」
すぐ傍で声が聞こえた。アルサスは慌てて、周囲を見渡す。すると、茂みががさがさと揺れた。また、エントが現れたのかと、思わずアルサスは身構えた。しかし、鞘に剣がない。エントに連れ去られた瞬間、剣を落としてしまったのだろうか。
「わたしよ、わたし」
茂みが半分に割れて、顔を出したのは、フランチェスカだった。浅黒い顔には、少しばかり安心したような笑顔があった。
「なんだ、脅かすなよ、フラン」
ほっと胸をなでおろす。見れば、フランチェスカは、アルサスの剣を手にしていた。
「そんなつもりはなかったんだけど……。辺りを調べていたのよ。随分奥地に連れ込まれたみたい。あ、アルサスの剣、借りたわよ。はい、返すわ」
そう言って、フランチェスカはアルサスの剣を逆手に持ち替えて手渡す。剣身に刻まれた魔法文字の刻印に、少しばかり草木の汁が付着しているところを見ると、本当にあたりを散策してきたようだ。
「随分うなされていたようだけど……?」
「昔の夢を見てた。それだけだよ。あんまりいい思い出じゃないからな」
「ふうん」
と返す、フランチェスカは意味深な視線を向けてくる。女性にそんな目で見られることになれていない、アルサスは思わず視線を逸らした。
「気にはなっていけれど、あなた、一体何者なの? その剣、レイヴンが持つにしては随分立派な剣よね」
「はあ? 何だよ突然。こいつは、依頼料のカタにもらったんだよ。俺は、ただのレイヴンだ。それ以上聞くな」
受け取った剣を腰だめの鞘に戻しつつ、軋むような体を立ち上がらせた。フランチェスカの気遣いなのか、柔らかな草の上に寝かされていたことに、ふと気づく。
「そうだ、ネルたちは?」
その辺にでもいるのだろう。エントに襲われて、気を失ってしまったなんて恥ずかしいな、などと思いながらアルサスは尋ねた。すると、図ったかのようにフランチェスカの顔が曇る。
「この辺りにはいないわ。エントたちに連れ去られたんじゃないかしら……」
「何だって!? どうして、それを早く言わないんだっ! すぐに探すぞっ!!」
「探すって、何処を? 森は広いのよ、闇雲に歩けば、わたしたちまで迷子になってしまうわ。こういうときは、動かないのが鉄則。幸い、ネルちゃんはルウと一緒のはずよ。あの子達が無事なら……」
アルサスの傍に立てかけておいた、鉄槍を手に取り、フランチェスカが窘める。
「無事だって保障は何処にある? ルウが言ってたじゃないか、エントはまだ未確認の魔物なんだ! もしも、ネルを攫った理由が、捕食のためだったらどうするつもりだ!?」
あからさまに青い顔をするアルサスは、フランチェスカの制止も聞かず歩き出す。
「どうして、そんなにムキになるのよ。ああ、さてはあなた、ネルちゃんのこと……」
アルサスの背中に向かって、フランチェスカはニヤリとした。何かに思い至ったのなら、言えばいいのに、意味深に笑い、それ以上言葉にしない。アルサスは、怪訝な顔をしつつ振り返った。
「さては、何だよ?」
「何でもないわ。だって、聞いても答えてくれそうにもないし……」
そう言うと、フランチェスカは何食わぬ顔をして、アルサスを追い越し先導し始める。
「食えない女だな。そういうあんたはどうなんだよ。あんなに簡単に、ギルド・リッターを辞めて良かったのか?」
アルサスはフランチェスカのしなやかな黒髪を追いかけながら、問いかけた。ここまで、一度も切り出さなかったことだ。本人は、あっけらかんとしてアルサスたちに同行している。下心や企みがあるようなそぶりは見せていないが、アルサスの疑念がそれで晴れたわけではない。
「べつに、未練がないとは言わないわ。ただ、政治家の言いなりになるようなギルドに、こっちから三行半を突きつけただけよ。それにしても……分からないことだらけね」
絡み合う蔦を、器用に槍の穂先で払いのけながら、森の奥へと分け入るフランチェスカ。「分からないこと?」と、アルサスが聞き返すと、フランチェスカは後ろを振り向かないで答えた。
「だって、そうじゃない。おそらく、センテ・レーバンは何かしらの目的のために、あの子、いいえ、あの子が持つ力を欲している。あなたたちの言う、奏世の力ね。だけど、ハイ・エンシェントもガモーフ神国もあの子を殺そうとしているのは、納得がいかないわ。わたしはまだ、信じてはいないけれど、あの子が『銀の乙女』だと言うなら、ベスタを国教とするガモーフは、あの子を護りこそすれ、命を狙う道理などない」
「確かにな。いや、ネルがガモーフに命を狙われてるなんて、あんたの話を聞いて始めて知ったくらいだ。あいつは、俺やあんたの知らないところで、欲されて、狙われている。本人でさえ、自分が世界の命運を握る鍵だって事を、まったくわかっていない」
「世界の鍵?」
「センテ・レーバンがもしも、ネルの力を手にいれれば、戦争が始まるかもしれない。少しずつ、ゆがみが生じているこの世界が、ネル一人によって、戦争と平和、そのどちらにも転がりかねない」
「この分だと、ガモーフもその危険性を認識しているかもしれないわね」
「そう。だけど、あいつは口には出さないけれど、まだ三ヶ月前の事を引きずってるんだ」
アルサスも蔦を払いのけながら、頭の片隅で、ルミナス島への航路での出来事を思い出していた。星空を見上げながら、潮風に涙を流すネル。自分の所為で、村の人たちが、家族がひどい目に遭わされた。いっそ自分なんかいなければいいのに。きっと、アルサスが空から降ってくるまで、「運び屋」の馬車に繋がれて、そんなことばかり考えていたに違いない。
「センテ・レーバンが……いや、ライオット・シモンズが欲しがる『奏世の力』、そして、ハイ・エンシェントやガモーフが殺そうとする『銀色の乙女』。あいつの肩にはその両方が重くのしかかっているんだ。ウェスアで、真実なんて知るべきじゃないと、ウルドは言ったけれど、知らなければ、あいつは前に進めない。あいつが前に進むことが出来たら、世界はいい方に向かうと思ってる。たとえ、その答えを知って、後悔したとしても、ネルなら、迷ったり挫けたりしない」
「アルサスは、まるでその答えってやつを知っているみたいね」
「知らない。知らないから、こうして旅をしてるんじゃないか」
「ふうん。まあ、そういうことにしておきましょ」
フランチェスカが含みのある笑いを、こちらに向けてきた。アルサスは、それに気づいていないフリをして、行く手をさえぎる蔦を切り裂いていく。
「なんにせよ、俺たちで、ネルを守ってやらなきゃいけない。これでも、あんたの槍の腕前、期待してるんだ」
「あら、嬉しい。信用してくれてるのね。ご期待に沿えるよう、お姉さん頑張るわ」
それ以降、会話も途切れ一心不乱に蔦を分けていくと、唐突に蔦の茂みがなくなり、少しだけ開けた獣道が現れる。獣道は、アルサスたちの前を横切って、まっすぐ森の深部へと通じているようだった。
「足跡があるわ……女の子の靴跡かしら」
獣道に沿って、点々と地面に刻まれた足跡に気づいたフランチェスカはしゃがみ、指先で足跡をなぞった。
「ネルの足跡か?」
「いいえ、少なくとも、数ヶ月は経ってる。ほら見て、泥が乾いてる。きっと、この道をまっすぐ、森の深部へ入っていったのね」
フランチェスカは立ち上がって、いつもそうするように、鉄槍の穂先で、足跡の向かった先を指し示した。闇へと吸い込まれるように、長くのびる獣道。一体そこで何があったのか、知る術はない。
「あれは……」
ふとその道の真ん中に、何か光るものが落ちているのに気がついた。アルサスは剣を鞘にしまうと、早足で駆け寄り、そっと土に埋もれかけたそれを拾い上げた。わずかに湾曲した飴色のべっ甲飾りに、止め具が取り付けられたバレッタ(髪止め)だ。
「これ、カチュアの鎖ね」
と、アルサスの横から顔を覗き込ませたフランチェスカが、バレッタの飾りの表面に、丁寧な彫りで刻まれた、特徴ある鎖模様を指差す。
「カチュアの鎖って、ネルの服に描かれているカチュアの模様のことか? じゃあ、こいつはラクシャ村の民芸品かなにか」
「かも知れないわ。地図の上だと、ここからラクシャへはそう遠くないはずよ。もしかすると、これを落とした女の子は、ラクシャ村の子かもしれないわね」
「ネルなら何か知っているかもな」
アルサスはそう言うと、もう一度バレッタに刻まれた模様を眺め、それをズボンのポケットにしまいこんだ。
「また、いやな気配がするわ」
不意に、フランチェスカが言う。足跡や、バレッタに気を取られて、気づいていなかったが、不気味な気配と、木々のざわめきがアルサスたちを取り囲んでいた。
「エントか。もしかすると、森全体がエントで出来ていたりしてな」
再び鞘から剣を引き抜き、身構えつつ、アルサスが言う。冗談を言うにしては、不釣合いな緊迫した空気が張り詰めているが、フランチェスカはそれに応えるように、小さく笑った。
「あながち、外れじゃないかも。背中は任せるわ。一気に畳み掛けて、この場を立ち去りましょう。また、どこかにつれて行かれる前に」
「がってん! 来るぞ、フランっ!!」
アルサスの掛け声と、ほぼ同時に先ほどと同じように、不気味な気配は樹木の食指を伸ばし、アルサスとフランチェスカに襲い掛かった。
ご意見・ご感想などありましたら、お寄せください。