表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/140

6/16(飛騨高山旅行)

「飛騨の里」


 あっという間に旅行最終日になってしまった。最後の最後まで飛騨高山を味わい尽くしたいところだが、帰りの高速バスが13時半出発なので、あまり観光は楽しめそうにない。近場でおもしろ観光地はないかしらと探してみると、飛騨の里という謎の場所を発見。その時点で既に10時前だったので、急いで飛騨の里まで車を走らせた。


 飛騨の里に入ると、まず正面にでかくて水がきったない池がある。きったない池を覗くと、コイと、夥しい数のオイカワという魚が泳いでいる。こんな高密度のオイカワを見たことがなかったので、結構興奮した。



「竹馬」


 左に進むと、水鉄砲やら竹馬やらけん玉やら独楽やらが置いてある建物が出現する。ここで45分くらい時間を使ってしまった。竹馬が難しかったのだ。


 友達はスイスイと竹馬を乗りこなし、調子に乗って後ろ歩きなんかもしていたが、僕は一歩進むのもやっとという状態だった。途中、60くらいのおっさん近づいてきたので竹馬を渡すと、おっさんは礼も言わずに竹馬を受け取り、ひょいと竹馬に乗って仲間から拍手喝采を浴びていた。独楽を投げつけてやろうかと思った。


 その後、友達から手ほどきを受け、なんとか6歩進めるようになった。疲れた。



「仏壇」


 気づけば時間は11時近く。急いで飛騨の里の売りである、伝統的な民家を見に行く。各民家の囲炉裏には小さな火がついていて、家の中は微かに煙の匂いがする。当然ながら家には誰も住んでおらず、製糸マシン(名前は知らん)やソリなどが展示されていた。


 各家には仏壇もあり、僕と友人は仏壇を発見するたびに、おりんを鳴らして手を合わせた。日本人の習性なのだろうか、信仰心は一切ないのに、仏壇をみると拝みたくなってしまう。


 見る速度がめちゃくちゃ遅かったため、30軒古民家があるうちの5軒しか見てないのにタイムオーバーになってしまった。安くない入場料を払ったのだから、元を取りたかったなぁ。



「帰宅」


 帰りの高速バスは、中央道で渋滞に巻き込まれ、75分ほど遅れてバスタ新宿に到着した。次に高速バスに乗るときは、渋滞で遅れちゃう可能性があると言うことも忘れないようにしたい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ・ひだ プル崎さんの日記ってけっこう移動時間あると思うんですけど、いつも何やってるんですか? 私はだいたい音楽聴いてます。 あ、飛騨の里っていう名前のところがあるんですね。 オイカワ!?…
[一言] 飛騨の里:そんなところがあったのか 奥飛騨クマ牧場は行ったことあるんだけど 竹馬:乗れるとけっこう楽しい 難しいですよね~ 苦戦中のプルプル山さまから竹馬を取り上げるおっさんギルティ(き…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ