表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/140

5/11(前)

 5月下旬にお仕事で山登りをすることになったので、密かに登山の練習をしている。こないだ香川県の飯野山に登ったのもその一環である。そして今日、満を辞して高尾山に挑む。色々とメモったので書きます。長くなったので前後に分けます。


「JRなんとか線」


 僕の家から高尾山までは結構距離がある。電車で本を読むのも飽きたので、しばらくは隣のオバチャン集団の会話を聞いていた。オバチャンたちは「分倍河原」という駅で降りるっぽいのだが、「分倍河原ってなんとか線が通ってるわよね」「そうそう、JRのなんとか線ね!思い出せないわぁ〜」という会話をしていた。正解はJR南武線なんぶせんなので、なんとか線でも5割くらいはあっている。


 こういう時、横から「南武線ですよ〜」というと、喜ばれることは間違いないし、めちゃくちゃ教えてあげたい。けど言う勇気がない。僕がおじいちゃんになったら言えるようになるのだろうか。悶々としながら分倍河原に着き、オバチャンたちは去っていった。ごめんなオバチャンたち、、、ワシがあと40歳くらい老いていれば...



「階段」


 今回はトレーニング登山なので、数ある登山ルートの中からそれなりにきつそうな「稲荷山コース」を選択した。


 このコースは階段が多い。階段を使わなくても、階段脇の木の根っこや土のスロープの上を歩けば登れるし、むしろそっちの方が楽しいので、あんまり階段は使わなかった。登頂後、山頂にある施設の展示にて「木の根っこを踏むと木が痛んじゃうし、土のスロープを踏むと土が踏み固められて滑り台みたいになっちゃうので、積極的に階段を使おうね〜」みたいなことが書いてあり、僕は深く反省した。


 できれば登山口にも同じ展示を貼り付けてほしい。登り切った後で言われましてもこちらは反省するしかないので...



「コンチャーマシン」


 基本的にすれ違う人には何も考えずに「こんちゃー」と挨拶をした。95%ぐらいの確率で返事がもらえるので気持ちが良い。街中だとこうはいかないだろう。


 団体さんの場合は二人おきぐらいで「こんちゃーーー(やや伸ばし気味)」と挨拶。流石に一人一人に挨拶はしてられない。


 トータルで200~300発くらいコンチャー砲を放っただろうか。皆様も山に登るときは挨拶するといいよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なんとか線:元気なおばちゃんの群れは下手に教えてあげると長いこと話につかまります…(経験則 若いおにーちゃんだとそうでもないのかな… 根っこ:わかりみしかない…でも登ってる感すごいですよね…
[良い点] やった〜(*^^*) メモ日記が更新された〜♡♡ [一言] なんという努力家!! 今から準備してるんですね…! 稲荷山コースの注意書き(笑) 後出ししないでってかんじですね(笑) 稲荷…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ