表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/11

ドリーマー・夢結社第6回 東京にある夢の島にある夢工場で、Kは自白機械にて分析される。

ドリーマー・夢結社第6回

(1987年)星群発表作品

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/




「夢工場?」

「Kは不思議そうな顔をする。

「君は、我々の質問に答える気はないらしいな」

「答えようにも、答えられない。俺は偶然ここに来たんだ。つまり俺はからっぽの人間だ」


「偶然だと。わかった。我々もそう悠長ではいられない。時間を省略しよう。君を分析してやろう。こ

こは夢工場。夢分析機械にはことかかないからな」


「夢分析だと、何をするつもりだ」

「すぐわかる。侵入者くん」


男がライフルでこづきながら、Kをとなりの部屋に連れていく。


そこにはにわけのわからない機械が数多く並んでいる。

中にカマキリを思わせる機械がある。


人一人が横たわれるベッドが真中にあり、その前後左右に大小のアームが無数に突き出ているのだ。

歯医者の治療機材をもっと大きく複雑にした形だ。


■夢の島のそばに、潜水艦が浮上する。


船外機付きのゴムボートが出され。仮面の男が、一人それに乗り込んだ。

「艦長、世話になったな」


「いえいえ、長官、あなたのお役に立てるのでしたら、いつでも、この艦を御利用下さい」

「わかった。せいぜい利用させてもらうよ」


男はボートの船外モーターを廻し、夢の島へ向かい始める。

仮面の男は、しばらくして、後ろをふりかえり、潜水艦が完全に沈下した事を確かめて、手元のスイッチを押す。


大音響と共に水柱があがる。小型のスイッチを海中へほおり投げる。


「グッドバイ」


潜水艦の部品が浮かびあがってくる海面に向かって、冷たく機械的にそうつぶやく。

そしてゴムボートで夢の島の方を目ざす。



「さあて、あとかたづけが大変だろうな」

男の表情は仮面の下でみえない。


■「さあ、これが自白機械だ」

彼らは、自白機械のベッドにKの体をくくりつける。


頭にはヘルメットをかぶせる。体を身動きできない程、金属リングでしめっける。体の各所にコードがつながれている。


「この自白機械は我々と違って容赦はしない。何しろ精密な機械だからな。侵入者くん」

そう言って。彼らはKを残し部屋から出ていく。


ヘルメットの内部からの声が響いてくる。

「いいかね、まだ時間は充分ある。君が自発的にしゃべりたいというのなら、その機械を止める事もで

きる」

Kは無言だ。


「その自白機械は一度、動き出せば、とどまるところを知らないからな。君の精神は。ごフバラになる。

それは確実だ」

機械による分析内容はとなりの部屋でモニターされている。Kの思考は解析され、結果はここのモニターにディスプレイされる。


すぐさま

自白機械の解析士が声をあげた。

「こやつはドリーマーだ」


「なぜ、ドリーマーがこの夢工場へ来たのだ」

工場長は、命令を下した。


「よし、白白機械のスイッチを入れろ」

「彼のドリームマスターは誰か調べてみよう」

解析士が言う。

ディスプレイは不明と出る。


「不明だと、そんな事はありえない」

ドリーマーはほかの人間の夢からしょうずる。

自分からは創造できない。あくまでほかの人間の夢からだ。


工場長は叫んでいた。

解析士も叫んでいた。

「この脳波は何だ。読みとれない。機械のキャパシティをこえる。オーバーランする」

『分析不可能』を機械のミニターは

繰り返し表示する。


ドリーマー・夢結社第6回

(1987年)星群発表作品

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ