表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/11

ドリーマー・夢結社第5回■Kは、東京湾を渡り、夢の島の夢工場に侵入する。

ドリーマー・夢結社第5回

(1987年)星群発表作品

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/



■夢の島にある夢工場から出荷されているドリームドールは政府の事莱だった。

もちろん何段階かのトンネル会社を通じてだ。


この事業は現実世界の恐ろしさから子供たちを守り、想像性豊かな子供を育てようという目的だった

のだ。


ところがまるで反対のベクトルへとドリームドールの存在は働いたのだ。恐るべき社会の破壊者と

しての存在へ……。


ドリーム・チャイルド、ドリームマスター、そしてドリーマー、

これらは社会問題として大きくとりあげられた。日本社会を破壊するものとして。


政府はやむなく「ドリームハンター」という組織を作り、ありえざる人間、個人の夢から現実に生まれた

人間、ドリーマーを見つけ次第、処分することにした。


ドリーム・マスター達は、これをいち早く察知し、太虚してどこかへ隠れ去った。

彼らの居場所は皆目わからなかった。


■Kはウィンドサーフィンから降りた。磨の水をかきわけながら、肘へあがった。

砂浜には鉄条網がはられている。『立入禁止、危険高圧電流』と書かれた立札が並んでいた。

少し砂の上に横になる。


なぜこの島に来たのか。勢いというものかも知れない。が、ここへ引き寄せられる何かがあったこと

は事実だ。


砂浜を犬が走ってくる。黒く鍛えられた筋肉のかたまりのような犬だ。警備犬ドーベルマソだ。

Kは立ち上がる。


そいつらの眼は尋常ではない。まがまがしく光っている。まるで作りものの眼だ。


Kは犬たちをにらむ。その犬達は叫び声をあげると、砂地に倒れた。何気なくKは鉄条網に手をかけ

た。体が光を帯びたが、Kには衝撃はなかった。


Kの体は特別製なのだろうか。


Kは倒れている犬の一匹を調べてみる。

体は確かに生き物だが、思った通り、左眼がカメラになって

いる。監視カメラなのだ。尻尾がアンテナになっていた。


爆音がした。ヘリが飛来してきたのだ。Kの頭上でホバリングしている。

「そこで止まれ」

ヘリから声がした。


へりの男は半身を乗り出して64式突撃ライフルでKをねらっている。

さらにオフロードバギーが砂ぼこりをあげて走って来た。

Kの前で止まる。助手席の男がライフルを向けた。



この男達は軍服を着ていないが、それに近い組織らしい。

揃いのユニホームを着ている。米空軍のM25 A-Iタイプのモスグリーンジャケ″卜で作業スラ″クス、レギンス付きのワークブーツ、頭にはアポロキャップをかぶっている。キャップのマークは夢だ。


「よーし。手をあげたまま、車に乗れ」

 Kは後ろの席に乗せられた。


「ここは何だ」                       ・

Kは助手席の男に尋ねる。

が、男はライフルを向けたまま無言だ。先刻から見えていた奇妙な形の建

物の前で。(ギーは止まる。


その建物はまるで生き物のようになめらかな曲線で形。つくられていて。体温や息づかいすら感じられ

る。


「降、俺の前を歩くんだ」

男はライフルでKをうながす。玄関のドアから奥まで一直線に通路が続いている。内部は外観の印象

と異なって、機械的で冷たい感じがする。あたりに人の姿はない。

通路を進み、一つのドアの前で止まる。

「よし、この中へ入れ」


部屋の奥の机に、初老の男が一人すわっている。Kの後から男も付いて入り、ドアを閉める。


「私がこの工場長だ。さて侵入者くん。君の名前、君の目的を話してもらおう。誰から頼まれたかもな」


Kは質問に答えるかわりに、逆にその男に問うた。

「ここはどこなんだ」

「知らんのか、ここは夢工場だ」


ドリーマー・夢結社第5回

(1987年)星群発表作品

作 飛鳥京香(C)飛鳥京香・山田企画事務所

http://www.yamada-kikaku.com/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ