表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花詩集  作者: 葵枝燕
14/37

月桃

 挿絵が入っています。

私が咲く頃

この島の空気は 少しずつ変わっていく


(ひそ)かな悲哀

そして 強固な願い


あの遠い過去に

あの哀しい記憶に

それぞれに思いを馳せる


過ぎた日々は戻らず

散ったものは(かえ)らない


それでも

幸福な日々のただ中に

今を生きる人々は あの日の跡を宿す


空をいく轟音と

張り巡らされた金網と


何が変わった?

何を変えられた?

あの夏と 少しは何かを


人々は私を見る

そうして 私を唄う


あの日いなくなったものを

それぞれに思いながら


どうか (のち)()を生きるものが

自分達より幸福(しあわせ)であれ


そう願いながら 私を唄う



挿絵(By みてみん)

ゲットウ(英名:pink porcelain lily、shellflower、shell ginger、ginger lily)

ショウガ科アルピニア属の花。別名、ハナミョウガ、ジンジャーリリー。六月から七月にかけて、白と黄に赤斑の入った花を咲かせる。原産地は、インド。花言葉は、さわやかな愛。


 以上、第十四回「月桃」の説明でした。今回の詩は、いつもと趣向が違います。

 私の故郷である沖縄県には、慰霊の日というものがあります。毎年六月二十三日にやってくるこの日は、「沖縄における組織的戦争の終わった日」とされています。司令官の自害により、「最後の一人まで戦え」という彼の最後の命令だけが一人歩きし、結果多くの死者を出しました。

 慰霊の日は、そんな戦で命を落とした方の霊を慰めるための日です。

 そんな慰霊の日に唄う歌の一つに、「月桃」があります。それを思い浮かべながら、ちょうどゲットウが咲き始めたので書きました。それに、今日五月二十三日は、慰霊の日まで一ヶ月ですし。

 戦後何年といいつつも、沖縄からは米軍基地が消えていません。生まれたときから身近すぎて、何とも思わなくなっている私は、もしかしたらおかしいのかもしれません。

 基地が不要なのか、なんてことは私にはわかりません。基地で働いている県民もいることは事実です。

 それでも、この日、人々は哀しみの情と共に平和を願います。きっと今年もそうでしょう。

 経験者じゃない私には、何も偉そうなことは言えません。だから、拙い言葉でこれだけ書くのが精一杯です。

 どうか、この先ずっと平和であるように。戦争なんて知らなくていい、そんな世界になるように。

 そう願わずにはいられません。

 読んでいただき、感謝です。

――――――――――

改稿情報

 二〇二〇年六月二十三日、挿絵を入れました。絵は、「SKIMA」様で依頼した御奈良井ハシル様が描いてくださいました。転載・使用はご遠慮ください。七十五年目の慰霊の日に、あの戦争で亡くなった多くの命を想いながら。

――――――――――

参考資料

・浜田豊著『花の名前 —由来でわかる 花屋さんの花・身近な花522種—』、婦人生活社、[二〇〇〇年]

・金田初代文、金田洋一郎写真『持ち歩き! 花の事典970種 知りたい花の名前がわかる』、西東社、[二〇一五年]

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ