表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20

わが国のたちなほりきし 年々に あけぼのすぎの木は のびにけり

歌会始 木 昭和62年




わが国のたちなほりきし 年々に


あけぼのすぎの木は のびにけり


昭和天皇のおほみうた―御製に仰ぐご生涯鈴木正男著




すなおーな歌です。若々しい木の事をうたってらっしゃるように感じます。




実は今日 佐賀県 武雄神社に1日はやく参ってきました。


武雄の大楠を見たかったのです。


この大楠に日本の弥栄を願いに行きました、が・・・


大楠、こわいです。木に畏敬を感じたのは初めてです。


写真も恐れ多くて撮れません。木、というか山全体の霊気が一点に集中していました。


これは大きすぎて日本の事は小さく感じましたので


「自然を、ありがとうございます」と申し上げました。




こちらの神社には 中国語と韓国語の表記がたくさんあって、韓国の歩く道のような


表示がありました。




驚きましたがご神木は 細かいことを気にしない気がします。国関係なく人間を見ている気がします。




そして、大東亜戦争時の ビルマ戦地で亡くなられた方の大きな慰霊碑がありました。


佐賀福岡の部隊が多かったのですね。補給路を断たれ18万人も亡くなって、白骨街道といわれるくらい


日本軍人のご遺体があったということ。イギリス軍が、餓死するまで降伏せずに武器をもって死ぬ日本人に驚愕したとのこと。




こちらも胸を打たれます。




木 のつながりで今日の御製を選んでみました。






そこで一句




木も山も へだてなく包む 民草を


ありがたきかな 身は小さきかな




神木も 陛下も 人をへだてることなく 包んでくれている気がします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ