表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/20

海のそこのつらきにたへて 炭ほると いそしむ人ぞ たふとかりける

昨日の歌にあった 昭和天皇が「尊い」と感じた歌をさがしてみると、ありました。


昭和24年九州地方7県へのご巡幸の際、福岡県大牟田にて


「三池炭鉱にて陛下は坑内服に着替えられ、海辺の切羽まで進まれて坑夫らを激励された」




もう一首、ありました




たふとしと 見てこそ思え 美しき


すゑものつくり いそしむ人を




昭和22年「折にふれて」と題されて発表された歌の中のひとつです。




炭鉱夫と、陶業ろくろをまわしているのでしょうか


ただひたむきに働く人々へ、尊いと見る陛下。




日本古来のものであり、祀りの中に取り入れられている農業でなくても、働くことは美しいのですね。


そこで返歌です。




いそしむこと ただひたすらに 生きること 


見守る人のありがたきかな




ただ、働くこと。日本人にとって、生きていくうえでの普通の風景だと思います。


それを、尊い、と感じて下さる方がいること。


それがなんだか、嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ