表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バハムート宇宙を行く  作者: 珈琲ノミマス
二度目の目覚め
20/465

偽装完了、最強種の新たな居場所

「じゃあ――クロ。まずは“顔”から行こうか」


 アヤコがくるりと宙返りを打ちながら、浮遊しつつ本体の巨大な頭部へ近づいていく。


「角をもっとシャープにして、全体にもう少し“ツヤ感”出せないかな? 質感そのままでもいいんだけど……今のままだと“生物的”すぎるんだよね。金属っぽさが欲しい」


 その口調には、もはや恐怖の影などなかった。むしろ、目の前の存在に“触れられる喜び”を素直に楽しんでいるようだった。


 ほんの数時間前まで、恐れられていたはずのバハムート。けれど今――その正体が“クロ”という名の、人に近い存在であることを知った今、アヤコの中には温かな感情が芽生えていた。


(最強の化け物。でも――中身は、ただ不器用なだけの、優しい“人”だ)


 浮かびながら、そんなことを思っていると――


「お前たち……そんなのんきにやってたら、日が暮れるぞ」


 シゲルが重たいため息を吐きながら、エアカーの方からふわりと戻ってくる。


「クロ、お前はまずこれを見ろ」


 そう言って、手元の端末を操作すると――


 本体の頭部前方に、ホログラムが展開される。そこには、どこか懐かしさを感じるスーパーロボットの設定画――おそらく古いアニメの資料が映し出されていた。


 力強い輪郭。シャープな角。重厚でありながら流れるようなシルエット。金属の光沢を持ちつつ、どこか神格的な存在感も漂わせるデザイン。


「な? こういうのが“王道”ってやつだ。カッコいいからロボットに擬態したんだろ?」


 ホログラムに映る、古き良きスーパーロボットの姿――シャープな角、重厚なボディライン、そして威厳と洗練を兼ね備えたデザイン。


 その画面を見ながら、アヤコは思わず声を漏らした。


「おお……これ、めちゃくちゃカッコいいじゃん!」


 その声は純粋な感嘆だった。もはや“最強種”への警戒ではなく、ただ単に「格好良さ」への素直な反応。


 無重力の静寂に包まれたドック内――数時間前まで恐怖と緊張に満ちていた空間に、ふっと柔らかな熱が生まれていた。


 少しずつ、確実に――“クロ”という存在が、ただの伝説や脅威ではなく、同じ世界に生きる一人として見られはじめていた。


 クロは無言でひとつ頷き、ゆっくりと目を閉じた。


「――今から擬態を修正する。少し離れていてほしい」


 その一言に、アヤコとシゲルは頷き、無重力空間を滑るようにしてエアカーのそばへ退避する。


 そして、静寂の中――変化が、始まった。


 黒き巨躯が微かに震えたかと思うと、外殻に走る赤と金の紋様がゆらりと波打ち、熱を孕んだように色を深めていく。


 ――変質が始まった。


 肩部の装甲が盛り上がり、鋭角的に再形成されていく。流線的だったラインが、より重厚に、より“力”を感じさせるデザインへと変化していく。


 角はよりシャープに。胸部装甲は、戦旗のような広がりと層構造を持ち、紅と金のパターンがより強く主張するようになった。


 それはまさに、“戦神”という言葉にふさわしい風格。


 だが――変化の過程で失われたものは、何一つなかった。元の“生物的リアリティ”は保たれたまま、見た目だけが機械へと再構築されている。


 皮膚も筋組織もそのままに。あくまでこれは――生きた擬態。だが、誰が見てもそれは完全な“機体”だった。


 そして、変化が完了する。


 そこに静かに横たわっていたのは――紅と漆黒を基調とした、鋭利なシルエット。


 仰向けのまま、ドックの光を受けてその巨体はゆっくりと変質を終えていた。双角は王冠のようにそびえ、流麗な翼は床のない無重力空間で静かに広がっている。その外殻には鈍い金属光沢が浮かび、紅と金の装飾が“美”と“威”の両極を同時に主張していた。


 クロの金色の眼が、ふと横へ動き、ドック奥のエアカーを正確に捉えた。


「……これで、どうだ?」


 その姿は、まさに最強たる竜の威容をまといながら、誰が見ても“機体”にしか見えない――極限まで完成された、完全なる擬態だった。


 だが、沈黙を破ったのはシゲルだった。


「……瞬き、してるな。やめたほうがいい。ロボットがまばたきするのは、正直気味が悪い」


 その言葉に、アヤコも軽く首をかしげながら同意する。


「うん、確かにちょっと不気味かも……目だけ妙に“生きてる感”が出ちゃってるんだよね。せっかく完璧なのに」


 その指摘に対して、仰向けに寝たままのクロが静かに答える。


「……無理だ。俺は“生物”だ。目の潤いを保つためにも、視神経に対する保護のためにも、瞬きは自然に行われる」


 金色の目がふたりをゆっくりと捉える。


「それを“止める”ことは、俺にはできない。……無意識に、反射的に起こる生理現象だ。抑える方法は――今のところ、ない」


 少し困ったような口調ではあったが、それは正直な“生き物”としての限界だった。


「なるほどね……じゃあ、そこはどうカバーするかを考えないとだね」


 アヤコは口元に指を当て、わずかに眉をひそめながら思案する。


「まばたき自体は止められないんだし……じゃあ、スキャン用のポーズだけ目を閉じて“静止状態”っぽく見せるとか。それか、光反射の処理で目元をぼかす……」


 横で聞いていたシゲルも腕を組んだまま、苦笑気味に頷く。


「まあ……生き物なんだし、完璧なロボットにするのは無理があるな。だったら――もういっそ、“視覚保護用バイオ・ワイパー機構”って設定にして押し通すか?」


 その案に、アヤコがぱっと顔を上げた。


「それ、いいじゃん! バイオ機体の目の保護膜って言い張ればいける!」


「大事なのは理屈じゃない。“納得できそうに見える理由”があれば通るんだよ」


 シゲルは小さく肩をすくめながらも、技術者としての視点で現実的な“落としどころ”を冷静に見極めていた。


「見た目も仕様も、今の状態なら十分“機体”として通せる。書類と映像データの整合性さえ取れれば、登録は可能だ」


 言いながら、ふと表情を引き締める。


「……ただし、懸念材料が一つある」


 その一言に、クロの金色の眼が微かに動いた。


「IDやコックピットとは別の問題か?」


 シゲルは頷く。


 シゲルの視線は、仰向けに横たわるクロの巨体に向けられていた。


「そうだ。もっと根本的な話だ。――その“サイズ”だよ」


 言葉に込められた重みを、クロはすぐに理解する。


「お前の全高、ざっと300mだったな? ……それは、常識の範囲をはるかに超えてる」


「そんなにデカいのか?」


 クロがぽつりと問い返すと、シゲルは頭を抱えたくなるような顔をした。


「デカいどころじゃない。普通のロボットってのは、せいぜい15m。大型でも100m級が限界だ。それを一気に超えてくる300m級なんて、存在そのものが“おかしい”んだよ」


 数字としては、クロにとって小さくした“つもり”だった。しかし、その感覚は――あまりにもズレていた。


「そこも、どうしようもない」


 クロは静かに言葉を続けた。


「元々、数キロ単位で存在していた本体を、どうにかこうにか内へ内へと圧縮して――ようやく、このサイズだ。戻ることはできるが……これ以下に“縮める”のは不可能だ」


「…………ねぇ、それ。見てみたい」


 アヤコがぽつりと呟いた瞬間――


 彼女の頭に、シゲルの拳骨が無言で振り下ろされた。


「言わなくてもわかるな?」


「あいっ!」


 短く返事をしつつ、涙目になって頭を押さえるアヤコ。


 その横で、シゲルはクロへ視線を向け、ふと現実的な問いを投げかける。


「クロ、お前……戸籍、持ってないんだな?」


 その問いに、クロはまったくためらいなく答えた。


「当然、ない。そもそも――俺が“登録できる”わけがない」


 シゲルは深く頷くと、ほんの少しだけ口元をゆがめて笑った。


 そして――次の瞬間、唐突にとんでもないことを口にした。


「だったら……お前、俺の“養子”になれ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
太陽に突っ込める生物が瞬きによる眼球保護を必要とするわけある? ウルトラマンでさえ瞬きせんぞ、太陽に突っ込めないのに
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ