表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バハムート宇宙を行く  作者: 珈琲ノミマス
二度目の目覚め
14/482

IDなきハンターと赤髪の整備士

誤字脱字修正しました。

ご指摘ありがとうございます。

 クロはコロニーの外壁に沿って歩いていた。行き先はまだ決めていない。ただ、頭の中にはひとつの問題がずっと渦を巻いている。――機体登録に必要なIDが、どうしても用意できない。端末を何度見返しても、登録項目の「ID」だけが埋める手段が思いつかなかった。


(……どうにか、ごまかす方法はないものか)


 そう思いながら歩いていたそのとき、ふと視界にひとつの看板が映る。


 《ジャンクショップ》くすんだネオンサインに惹かれるように、クロは足を止めた。そして、軽い興味本位でそのまま中へと入ってみる。


 店内に一歩踏み込んだ瞬間、空気が変わった。むせかえるような金属とオイルの匂い。足元を埋め尽くすように並べられたパーツや機械の残骸。壁には古びた端末やコードが所狭しとぶら下がり、天井にはいつの時代のものとも知れないドローンのフレームが吊るされていた。まるで――古い漫画に出てくるような、本物の“ジャンク屋”。


「……すごいな。まさか、ここまで雑多だとは」


 クロはぼそりと呟きながら、ゆっくりと棚の間を歩きはじめる。ここに来たのは偶然だった。けれど――


(もしかしたら……この中に、IDをごまかすための“何か”があるかもしれない)


 そんな一縷の希望を胸に、クロは目の前に広がる混沌の山を、ひとつずつ見ていくことにした。


「……そううまくはいかないか」


 クロはぽつりと呟いた。落胆というより、どこか自嘲めいた響きが混じっていた。理由は単純だった。店内に積まれた部品も、散乱した端末も――見れば見るほど、何が何だかわからなかった。形状も機能も用途も、すべてが未知の世界。端末に表示されたデータコードも、ラベルも、専門用語の羅列にしか見えない。


(……そもそも、知識がなさすぎる)


ロボットに擬態はできても、“機械そのもの”になるわけではない。外見も挙動も精密に模倣できるが、当然のようにあるはずのコックピットや制御系は――この身体には存在しない。


 バハムートとしての記憶。そして、それ以前の転生前だった頃の知識にも、こうした“技術的な領域”は含まれていなかった。何千年も生きてきたというのに、そんなものは必要なかったからだ。


 つまり――


(IDをどうこうする以前の問題だ)


 クロは目の前の古びたパーツを見つめながら、静かに冷や汗をかく。


(……今さらだけど、俺。通信機能も、映像出力も……コックピットでできることが、何ひとつできてない)


 それに気づいた瞬間、背筋にじわりと冷たい感覚が広がった。


(……これ、けっこうマズい状態じゃないか?)


 静かなジャンクショップの空気の中で、クロは棚の影に隠れるように、ひとつ息を吐く。


 そのとき――


「何かお探し? お嬢ちゃん」


 不意に背後から声をかけられ、クロはびくりと肩を揺らした。振り返ると、そこに立っていたのは十四歳くらいの少女だった。


 赤く短く切りそろえられた髪。作業用の黒いジャンプスーツには、あちこちにオイルや機械グリスの汚れが染みている。頭には跳ね上げたフェイスマスク――整備士特有のスタイルだ。どこかボーイッシュな印象だが、声はやわらかい。


「いや……その、わからない物が多くて。何が何だか……ごめんなさい」


 クロは少し困ったように目を伏せ、正直に答えた。


 すると、目の前の少女はぱっと笑い、肩をすくめて言う。


「だよね~。ここ、初見でわかる人の方が珍しいって」


 気さくなその口調に、クロの肩の力がほんの少しだけ抜ける。


「そういえば、学校は?」


「……いえ、私は学校に行ってなくて。クロと言います」


 クロは腰のホルダーから端末を取り出し、ギルド証を表示して名乗った。


「へぇー、ハンターなんだ。しかもこの年で? すごいじゃん!」


 少女は目を丸くしながらも、すぐに笑って言葉を続ける。


「私も学校には行ってないよ~。だって機械いじりしてる方が楽しいしさ。ね、仲間だね?」


 そう言って笑う少女の顔は、整備油で少し汚れてはいたが、どこか無邪気で屈託がなかった。


「私の名前はアヤコ。よろしく、クロ」


「よろしくお願いします、アヤコさん」


 丁寧に頭を下げたクロに、アヤコはにっと笑って手を振る。


「“さん”とかいらないよ~。呼び捨てでいいから。こっちも呼ぶしね。で、何を探してたの?」


 その問いに、クロは一瞬だけ黙り込んだ。このままはぐらかすこともできる。だが、それでは何も進まない。少しの逡巡の末、クロは正直に打ち明けることを選んだ。


「……実は、IDとコックピットのことで困っていて。どうにかごまかす手段がないかと考えてたら、ジャンクショップの看板が目に入って……。それで中を覗いてみたんですが、何もわからなくて」


 クロの言葉に、アヤコはふんふんと頷きながら聞いていた。話が終わると同時に、目をきらりと光らせる。


「なるほどね~。それなら一度、機体見せてよ。触らせてくれたら、構造くらいすぐにわかると思う♪」


 ――しまった。


 クロの顔に、わずかに後悔の色が浮かんだ。


(……そう来るとは。機体=俺。……無理だ)


うかつだった、と内心で舌打ちする。言うべきじゃなかった。今さら後悔しても遅いが、相手の無邪気な笑顔がさらに事態を悪化させる。


「その……普通の機体じゃないんです」


 曖昧な言葉を選んだつもりだった。だが、アヤコはすぐに食いつく。


「えっ!? なになに? まさか、生きてるとか!?」


 そう言って、アヤコは破顔しながら笑う。「冗談、冗談」と手を振ってはいるが――クロにとっては、笑えない。


(……笑いごとじゃないんだけどな)


冷や汗が、首筋を伝って落ちるような気がした。


「いや……その、ちょっと……見せるのは、今は難しいんです」


 なんとか取り繕うように答えたクロだったが、アヤコは一瞬だけ眉をひそめ、すぐにまた軽く笑った。


「そっか。今流行りの“生体兵器”かと思ったのに、残念。まあ、変なパーツ外されたりしたら困るもんね~。見せられるタイミングが来たら教えて。楽しみにしてるから♪」


 クロはそれ以上何も言えず、小さく頷くしかなかった。だが、その言葉の中に、妙に引っかかる単語がひとつあった。


「……生体兵器って、何ですか?」


 尋ねると、アヤコは「おっ、食いついた」と言わんばかりに口角を上げる。


「生体兵器っていうのはね、文字通り“生きてる”兵器のこと。機械じゃなくて、生物や有機素材で構成された機体や武装。中には思考回路も内臓構造も、完全に“生命体”として作られてるやつもあるよ」


 クロはわずかに目を細める。


「……そんなものが、あるんですね」


「まあね。あんまり表には出てこないけど。扱いが難しいし、倫理的な問題も色々あってさ。ここら辺じゃ、まず見ないかな。都市圏の奥とか、軍事系の研究施設じゃない?」


 アヤコの口調は変わらず軽いが、その言葉の端々には確かな知識と経験の重みがにじんでいた。


(……表に出ていないだけで、“存在する”ということか)


クロはその言葉を胸の奥で反芻する。


「それって……どうやって動かすんです? コックピットとか、あるんですか?」


 質問すると、アヤコは「おっ、来た来た」とでも言うように口角を上げてにやりと笑う。


「グイグイくるね~。嫌いじゃないよ、そういうの」


 言葉の調子を緩めながら、続けた。


「まあ、いろいろ方式はあるけど、多いのは普通のコックピットを内蔵するタイプとか、外部から遠隔操作するパターンだね。で、ちょっと前に噂で聞いたのが――“融合型”とか、“有機素材で作った操縦中枢”とか」


「……融合型?」


「うん。操縦者と機体が、直接“神経”とか“組織”で繋がるんだって。自律的な反応速度とか、空間認識とかが上がるらしいけど……まだ研究段階らしいし、あくまで噂。でも技術自体は、たぶんもうどこかで動いてるよ」


 軽く笑ってはいるが、アヤコの視線は鋭かった。言葉の柔らかさに反して、その目はじっとクロの反応を観察している。


「で、話を戻すけどさ。IDとコックピットの問題――なんとか、できるかもしれないよ?」


 その一言に、クロの胸がかすかに高鳴る。けれど、それを悟られぬように表情を整える。アヤコの笑顔は――どこか“仕掛けている”顔に見えた。


「……お金、ですか?」


 探るように問いかけると、アヤコはすっと首を振り、にっこりと微笑む。


「ううん、違う違う。見せて? 機体の方♪」


 ――やっぱり、そこに戻るか。


 クロは一瞬で答えを返せなかった。内心では冷や汗が滲む。その沈黙を、アヤコは逃さない。


「クロが“生体兵器”に食いついた時、ちょっと不自然だったんだよね~」


 彼女の声は楽しげだが、その口調には妙な重みがあった。


「普通の人なら“そんなのあるの?”で終わるのに、クロは“それってどう動くんです?”だった。……つまりさ――」


 アヤコは片目を細めて、いたずらっぽく笑う。


「それ、もう“持ってる”ってことじゃないのかな♪」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
生態だと生きている様子や生活の有り様の意味ですので、言いたい事としては正しくは生体の方じゃないでしょうか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ