表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/123

(06-03)深森の廃村(定番編)

(06-03)深森の廃村(定番編)


 未だに露天風呂のままですが、評判上々の辺境村村娘です。こんにちは。ここに来てくれた商人さんが、温泉に驚いています。滞在中に腰を抜かさないと良いのですけど。


1. 薬の商談と相談


「そうじゃ、そうじゃった。ハンジョやこれを見るさね」

「なんですか、では拝見します」


 ハンジョさんも、鑑定器を持っているらしい。ただ、形は虫眼鏡のような形状で、手持ちなので少し大きめ。聞けば、婆ちゃんのより優秀で、万物鑑定ができるのだそうだ。仕組みは、どうなっているのですかね。


「………………」


 声になっていませんね、驚いている、驚いている。ぱかーんと口を開けたまま、薬瓶と婆ちゃんを行ったり来たり。特級品ですもんね、基本の万能水薬の級位が上がったら、当然の事のように、他の全ての薬剤の品質も上がってしまったのですよ。


「いやはや、これは。なんと言いましょうか、一大事ですぞ、オババ様」

「そうさね、今までのはゴミになっちまったさね」

「ゴミはございませんが、史上初ですな、これは」

「それでな、少し長くなるが、聞いておくれ」

「拝聴しましょう」


 それから婆ちゃんは、魔法の呪文詠唱が魔法水を含めた詠唱結果に影響するらしい事、精製された蒸留水を使用すれば、薬剤の品質が上がる事などを、過去の歴史も含めて説明していた。


「なるほど、ご説明頂ければ納得するばかりですな。魔法の詠唱から関わるとなると、いままでの魔法理論からして覆されてしまいますな」

「そうさね、これを世に出せば、どうやったのか必ず方法を聞いてくる。酷ければ、奪い合いの闘争すら起きかねん代物さね。どうしたものかと思ってね」

「そうですなぁ、有りえますなぁ。いや確実に起きますな」


 私とエッちゃんは、他人事。『そういうものですかねぇ』『いやな世の中ですねぇ』とか、エッちゃんと湯上がりジュースでくつろいでいます。お子様だし、関係ないですよみたいな顔をして逃げている所。婆ちゃん達が二人で考えている所へ、お姉さんが挙手。何か考えついたのかな。


「ちょっと宜しいかしら、お師匠様は、金銭と栄誉を欲しますか」

「私かい?今更いらないさね」

「ミーちゃんは?どうかしら」

「えっ!アタシ?そんなもの魔獣の餌に、ポーイ」


 宙をつかんで、後ろに放り投げておきます。いきなり振らないでくださいまし。


「えっ、ミーちゃんと言う事は、この事っていうのは?」

「そうさね、この子の言ったこと、やったことがきっかけさね」


 なんか、ハンジョさんがこっちを凝視していますね、頭の中で目まぐるしく考えが飛び回っているような、目を反らしとこ。


「いろいろと、危ないですかな」

「そうですわね、公表してはいけない代物ばかりですわよね。そこでですね、ハンジョ様。詠唱の事は伏せたまま、蒸留水の事だけ、市井の薬師達に広める事はお出来になれますかしら」

「私がですか?そうしますと、結果として私が利益を頂く事になってしまいますが、宜しいので。そう言えば、貴女はどちらの方ですか」

「あら、失礼。私は、ルリエラ・ドゥ・フェルモンド。フェルモンド辺境伯家の長女でございます。以後宜しく。ただし、今はただのルリエラで御座いますので、そのように。この子達からは『お姉さん』で呼ばれておりますの」

「フェルモンド家!そうですか、それはそれは。ああそう言う事でしたか、承知いたしました」


 うわ、納得しちゃったよ。全部判っているって事ですかね。だとしたら、すんげぇ情報網と、情報を持っているって事ですよね、さすが大商会会長って事ですね。そんな事を考えて、私が目をむいていると、ニヤリと微笑んでくれましたよ。


「それでですね、『偶々、蒸留水を使わせてみた』と言う事にしてはいかがかしら。出来ませんでしょうか、単純過ぎますかしらね」

「ふむふむ、そうですなぁ、そのうち魔法の詠唱にたどり着く者も出るやも知れませんが、危険性は減りますでしょうな。それでも私が受けるであろう金銭的な問題は、如何にしますか、おそらく膨大な額になるはずですからな、流石に私一人と言うには大金に過ぎるのですが」

「えっ、気にしないと言う事で、全部懐に…ミーちゃんは、気にしませんよ」


 右手を懐に、左手のひらをかざして、どうぞどうぞ。


「ハッハッハ。ミーちゃん、それは出来ないよ。私には無理だ」

「じゃぁ、水で薄めてこっそりと…」

「ミーよ、それが出来たら苦労はせんさね。薄めることができないんじゃよ」

「そうなの?それではですねぇ、先行投資。この先お願いするかも知れない諸々をですね、聞いてくれると助かりますが。ほら、なにしろ元手と言うのがないもんで」

「それで宜しいので。私としては願ったりですがね」

「アタシは、宜しいです。婆ちゃんは?」

「良いさね」

「ではそういう事で、万事宜しく」

「委細承知いたしました。こちらこそよろしくお願いします」

「ならご飯にしよ~。まだだし」

「そうさね、忘れていたさね」


「「「「「「あっはっはっはっは」」」」」」


 うむ、ひとまず解決方向に向かったと言う事にしておきましょう。


2. 鑑定眼鏡と精霊


 ハンジョさんに鑑定眼鏡を見せてもらった。同時にジュンちゃんも来てくれて、一緒に観察。


〔ジュンちゃん、万物鑑定ってあり得るの〕

〔たぶん、帝国限定じゃないかしら〕

〔あぁ、そういう事か。国際的なものじゃなくてね、地域限定か〕

〔そうそう、だからそれほど特別な事じゃないわよ〕

〔なるほど、ありがとう〕

〔なになに、いつも楽しませてくれるからね〕

〔あたしゃ娯楽要員かね〕

〔似たようなものよ、じゃあね〕

〔まったね〕


「下さい」

「できません、これは帝国に数点しかないのです」

「そんな貴重品なんですか」

「そうです。実はですね、この製法はとうの昔に失われてしまっているのです」

「あ、製法を書き記す前に当事者が死亡とかですかね。良くありますよね」

「ご明察。その通りですよ、だから手放せないんです」

「なるほど、複製できないかなと思ったんですけどね。ところでこれも魔道具とか言う代物ですか」

「そうですね、魔道具です。あぁ、魔道具の教科書とも言うべき書物があるのですが、必要ですかな」

「丁寧な言葉は良いですよ。ありますか?婆ちゃんの図書室にはないものですから、どうにかして手に入れられないかと思っていたのだけど」

「今度持って来ましょう。それにしても6才だっけ?大したもんだね。オババ様から聞きましたよ、なかなかどうして、冒険してますね」

「そうですか、冒険ですか。自分では分かりませんけどね」

 

3. ハンジョさんの荷物


 ハンジョさん、やっぱり拡張鞄持ち。聞けば、それなりの店を構えている商人は、皆所有しているらしい。犯罪に使われる事のないように、製造者は許可制。さらに製造毎に国に登録しているのだそうだ。私はしていませんけどね、良いか。でも、それって付与って事だよねぇ、そういう方法もあるって事で、知りたいって言えば知りたいね。


 それで、その中身がすげぇ大量。食材はもとより、衣類からなにまで一揃い。注文外のものまで一応取り揃えて持ってきているとの事で、見させて貰った。


「それよりだね、ミーちゃん。この宿だよ宿。なんだいこれは。以前来た時は、瓦礫だったんだけどね、どうなっているんだね」

「え?なんだいと言われても、宿ですよ。ちょっと魔法で修繕しましたけど」

「魔法?ちょっと?これが?どんな魔法か教えてもらえるだろうか」

「えーとですね、基本は光の魔法ですね、回復魔法があるじゃないですか、古い書物とかを回復する魔法」

「そうか、回復魔法か。あれで出来るのか。それにしても大規模過ぎないかね」

「それは、魔力の量によるかな。エッちゃんもできるよね」

「規模は少し小さいけどね」

「後はですね、壁が土の魔法。柱とかは木の魔法かな。いろいろ組み合わせて、同時に『どーん』ですね。そうしないと巧く行きません」

「そういう事か、組み合わせると言う事だね。単体で使うのは、誰もが考えつくんだけどね、同時に幾つも重ねると言うのは、そうだね、したことがなかったな」

「詠唱だと同時になんてできないし、魔力消費が激しいですからね」

「なるほどなあ、と言う事は、その方法も知っていると言う事でいいのかな」

「エッちゃんは?あの方法で良かったと思う?其れ以外に思いつかないけど」

「ワタシ?良いんじゃないかな、魔力を感じられる人ならたぶん同じで良いと思うよ」

「だそうです」


 話ながら、荷物の見学をしていたのですが、【蜂蜜】が有りました。ついでに【林檎】もあったりします。広口瓶まで持っていたんですけど、どういう品揃えですかね。


「この赤い実はなんですか」

「それはリンゴだね。オババ様は酒作りの名人でもあるんだよ、何かできないかと思ってね、持ってきてみたんだ」

「酒?なるほど、薬と似たようなもんか。リンゴとこれ(蜂蜜)、あと広口瓶だとおいくらになりますか」

「昨日、決めただろうに、忘れたのかい。まあ、参考までに蜂蜜5銀。リンゴは12個で10銅。広口瓶は少々高くて、2銀だね」

「蜂蜜って高いんですねぇ。じゃあ、ついでに。瓶とリンゴと蜂蜜一匙で製品を作るとしますね、期間はたぶん一週間と掛かりません。さていくらに設定すれば良いですか」

「そうだね、何に使うかわからないが、瓶付きだと5銀ってとこかな。それで、何にするのかな、食べるものだよね」

「婆ちゃんの本を見ての想像ですけどね、子供でも千切れるくらいの柔らかい糧麦焼(パン)ですかね、それの原料かな。原料の元が居ればいいんですけどね」

「『子供が手で千切れる』そんな糧麦焼(パン)は無いな。作れるのかね?作れるとしたら、さっきのリンゴ蜜は、1金になるかな」

「え、なんで。需要?」

「そういう事だね」

「じゃあ、ちょっと試していいですか」

「それは面白そうだ。参加していいかね?」

「どうぞ、どうぞ。あれ?お店は良いんですか」

「うんかまわないんだ。店は後継に任せてあってね、隠居中。ひと月位はどうってことはないからね」


4. 野生の酵母を捕まえよう


「瓶と布を煮ているけれど、これは?薬瓶を煮冷ますのと同じかね」

「そうです。食べ物を腐らせる元とか、病気の元がいたりすると困るので、熱で殺しておきます。手を洗うのも同じ理由ですね」

「そういう事か、理由までは知らなかったな。いや、まだまだ勉強になる事があるもんだ。本当に面白そうだな」


 ハンジョさんが、やってみたいというので、手伝ってもらいます。なんでも若い頃は、商隊の食事係だったそうで、できるよって言ったもんで。


「こうやって、リンゴを16等分くらいに切って、中に詰めます。それから蜂蜜を一匙いれます。これに、熱湯冷ましの水を入れて、布で蓋をしておしまい。後は、日の当たる所で、一週間…はかからないかな?三日位とか適当」

「腐らないかね」

「蜂蜜があるから、多分。蜂蜜は腐敗防止と、原料の呼び込み係です」

「原料と言うのは?」

「えっとですね、空気中に漂っているはずなんですよ、見えませんが」

「あぁ、物が腐るときもそうだね、いつの間にかくっついている。そうか、空気中にいると考えたわけか。面白いな」

「そう、たぶんいるんじゃないかと思っているんですけどね」


 それから毎日瓶を振ったり、泡立ちを観察したりで、運良く出来ました。その間もハンジョさんは、しっかり記録を取っていました。商売人。出来上がったものは、半分を次に回して、お友達を呼び込んでもらいます。濃度が高まるかなって思いましてね。


「この水を混ぜてですね、糧麦焼(パン)の生地にします。それから、一度寝かします。商売だと前の晩に寝かして、作り始めの早朝には十分になっているはずです」

「『寝かす』面白い表現だね、放置するわけだ」

「そうです。寝ている間に原料さんが小麦を膨らませてくれるはずです」

「ほうほう、と言う事は、今のところは想像したって事かな」

「いや、婆ちゃんの本に似たような現象が載っていたんですよ」

「酒作りのの応用か、なるほど」


 あっぶねぇ、商人だったね、良く気がつく人だこと。まぁ、発酵には違いはないからね。一次発酵ってのも結構時間がかかります。


「ほら、出来たでしょ。これですよ、この柔らかさ」

「なんと、これが糧麦焼(パン)と同じ材料からできたって事だよね、こりゃまた画期的だ」

「一度伸ばして、中の膨らみを抜いて、もう一度お仕事してもらいます。麦酒(【ビール】)の次工程みたいなものですね。甘味を出す所」

「よく勉強しているみたいだね、薬師になるのかね」

「まだ分かりませんよ。10年以上先ですから」

「そうか、そうだね。そうだったよ。忘れていたね」

「老化の始まり?」

「ワッハッハッハ。面白いなぁ、いや本当に今来て良かった」


 そんな、こんなで、パン焼き実行。なんとか焼けました。


「ジャジャーン。召し上がれ」

「これは何さね?糧麦焼(パン)さね。これが?」

「そうでしょう、そうでしょう。ハンジョさんに手伝って貰いましたからね、危険はなかったですよ」

「心配はしていませんでしたけれど、本当に作れましたのね、素晴らしいですわ」

「ミーちゃん、これすっごい、美味しい。柔らかいし、甘いし。同じ食べ物とは思えないね」

「これはそうだな、買い取り白貨2では少ないか。今後ずっとだからな、値付けはいくらにするべきか」


 ハンジョさんだけ、違う事を考えていますね、おーい、帰っておいでぇ。ちなみに白貨というのは、穴が開いた金貨10枚が丸金貨1枚で、10丸金貨が1白貨です。材質は不明ですけど。


 下からですとね、『穴銅貨』これは、丸形硬貨の真ん中に丸い穴があいていましてね、大体10円位と思って下さい。これが10枚で『丸銅貨』、穴が空いていない丸形硬貨になります。これが5枚で『穴銀貨』。さらに20枚で『丸銀貨』ですね。丸銀貨が100枚で『穴金貨』。一般に金貨というと、この『穴金貨』のことです。その上に『丸金貨』がありまして、その上の白貨は、たぶん1億円相当くらいかな。繰り上がり枚数が硬貨ごとに違うのは、産出量とか、加工技術だの、流通量やら、物価の兼ね合いなんでしょうが、変則的で困るよねぇ、算盤無双が出来ないじゃん。ご近所の国々でも通貨制度は異なりますけど、ほぼ同じ感じらしいです。そういや、王国と似たようなもんだね。あっちも100銀で1金って言っていたものね。


「ハンジョさん、どうですか?商売になりますかね」

「エッ!うん、そうだな。これは商売になるなんてもんじゃないな、皇帝に献上しないといかんな。どうすべきだろう」

「素性は明かしてはならんさね、そちらの方をまず考えておくれ」

「もちろんです。オババ様に酒を作ってもらおうと思った材料が、思わぬ結果になりましたからね、これは酒どころの話ではなくなってしまったな。本当にさてどうしよう」

糧麦焼(パン)でも食べながらゆっくり考えて下さい。アタシは、想像したとおりに出来上がったんで、満足しています。あとは知ぃらない」

「ミーちゃん、作っておいてひっどおい」

「子供だもーん」

「お気楽ですわねぇ、でも本当に美味しいですわね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ