表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鹿乃子の日常奇譚  作者: みゆki
星暦二千百十一年一月
2/252

一月一日 お引っ越し(前編)

初日の前編です

追加しました。2022/2/15

 (せい)(れき)二千百十一年一月一日 木曜日


 おはようございます。


 わたしは今、日本を(はな)れて、海上に浮かぶ人工島に設立されているという、私立学園の高等部に入学するため、成田の空港から飛行機に乗って、(ひめ)()アイランドという人工島の空港に到着した所。


 何でも、一つの国(あつか)いになっているとの事で、案内に(したが)って、入国審査を受けるためのカウンターへと向かっている所。


 案内と言っても、(あし)(もと)の床に矢印が表示されて、進む方向を示してくれる。しかも、一人ずつ、それぞれに案内してくれるという(すぐ)れもの。ハイテクって、(すご)い。


 いつの間に、こんな便利な技術が開発されていたんだろう。


 案内されるままに、カウンターへと向かうと、かなり美人な(うけ)(つけ)(じよう)がいらっしゃる。


 百八十センチは超えていそうな長身とすらりとしたモデル体型。面長で、ややきつめの猫の様な目。(ひとみ)は深い(あお)色。


 髪の色も、(あい)に近い青で、()めてるのかな?


 胸に名札。[(はや)()レマ]と読める。


「姫野アイランドへようこそ。案内担当の早見です。(まき) 鹿乃子(かのこ)様で間違いございませんか?」


 おお。持ってるだけで、色々手続きが(かん)(りやく)()出来るよと言われて(わた)された、住民カードのおかげだろうか?


「登録カードのアイデンティティナンバーは、ゲートを通過した際に読み取っておりますので、()(まま)しまっておいて(いただ)いてかまいませんよ」


 ポケットから、住民登録証を出そうとしたポーズで(かた)まったわたしを見て、(ほほ)()みながら教えてくれる。


 (しん)(せい)するまでも無く、わたしの名前まで(わか)るらしいよ。


「はい。槇です。よろしくお願いします」


 ぺこりと、お()()をしながら答える。


「お手数ですが、()(ちら)のボードに右の(てのひら)を当てて頂けますか?」


 そう言いながら、ノートより一回り大きなタブレット端末を此方に向けてくる。


 掌の形に(わく)(えが)かれているので、()()に自分の手を押し当てる。


 白かった画面が青に変わった。


「以上で、全ての手続きは終了です。生活に必要な情報は、お持ちの携帯端末に送信されております。又、此方は簡単な案内が記されたパンフレットになっておりますので、ご活用下さい」


 全て? 今、全てって言った? ()()、役場だったの?


「此所って、空港のカウンターじゃ無くて、行政の窓口なの?」


「失礼致しました。ご説明が抜けておりました。その通りです。入国審査から日々のお手続きまで(うけたまわ)っております、総合ステーションのカウンターになります」


 飛行機降りたらいきなり役場なのか! 吃驚(びつくり)だ!!


「ところで、お住まい予定の学生寮への向かい方は、お(わか)りですか?」


「あ、いえ、全く判りません。教えて(いただ)けますか?」


 判らないよ。()()無理。お()()になってた、(いし)(ざわ)のおじさん。行けば判る様になってるから(だい)(じよう)()。とか言って、何も教えてくれなかったどころか、国外にあるって事を聞いたのも出発のために空港に着いてからだし、全長が二百メートルもある様な超巨大な飛行機だなんて初めて知ったし、じゃあ、(がん)()って。で飛行機に放り込まれて出発したのが昨日なんだよ?


 此所まで、だいたい二十時間の機内で、おじさんに渡された資料で、学校の事とか、最低限必要な法律の知識とか、今までの生活とは違う点や注意する事なんかは読み終えたけど、島の地図は(もら)ってなかった。学生寮の住所は聞いてるけどね。


 荷物の(たぐ)いは、全て宅配で送ってくれたから手荷物はほとんど無い。


此の()()(いき)では、矢印の案内を使えば簡単ですので、セットの方法をお伝えしましょう。端末を出して頂けますか?」


 言われて、携帯端末を取り出す。


 見ている前で、起動するアプリや、行き先の設定方法など、操作の仕方を一通り教えてくれた。


「案内に従って頂けば、軌道コミューター、(つう)(しよう)、チューブウエイと呼ばれる、()わば列車ですね、その乗り場に案内してくれますので、ご乗車下さい。降りるステーションに近付くと端末が教えてくれます」


「判りました」


「降りた後は、市街コミューターをお使い頂いても、徒歩で移動して頂いてもお好みの方法で。道案内は、端末のマップをご覧いただけば判るかと思います」


()(がと)うございます」


「他に、何かお聞きになりたい(こと)(がら)がございますか?」


 有る。


 すーっごく気になってる事が一つ。


 カウンターの(かた)(すみ)でお(そう)()している、()()にも(よう)(せい)さん、と言った、身長一メートル位の(ふう)(てい)の人を見ながら聞いてみた。


「えっと、あちこちで見かけて気になってるんですが、(ねこ)(うさぎ)の耳を付けた方とか、(みよう)に身長が高かったり低かったりする方とか、ロボットみたいな(かつ)(こう)の方とかが、あちこちのお掃除をなさってるんですが、何かの(もよお)(もの)ですか?」


 ………


「ああ! 彼らは都市機能がスムースに運営できるよう各地に配置された[タウンキーパー]という者達です。えーと、鹿乃子様に判りやすい言葉と言いますと、人造人間ですとか、アンドロイド…に(そう)(とう)(いた)しますでしょうか…」


 (いつ)(しゆん)、何のこと? と言う様に(ほう)けた後、わたしの()(せん)を追いかけて、なるほど、と言う表情になって教えてくれた。


 昨夜(ゆうべ)から今朝(けさ)()(めい)に掛けて(とし)()しイベントがあって、(かみ)()(ぶき)やら食べ物、飲み物のパッケージやらがまき()らされているのを、お掃除してくれているんだそうな。


 ついでに、今日(きよう)は一部、業務を止められない部署を(のぞ)いて公休日(おやすみ)で、明日からは通常営業。学園は今週いっぱい冬休みで、来週月曜日が入学式なんだそうです。


 しかし、アンドロイドって、(どん)(じゆう)()(どう)()(かん)も短くて役に立たない物だと思ってたんだが、いつの間に実用化出来たんだろう。


 何だか、(すご)(まち)だなあ。


 後、(いく)つかの質問をして、だいたい(なつ)(とく)出来た。


「色々と、有り難うございました」


 お礼を()げながら深くお()()を。


「鹿乃子様の此れからの生活が(さち)(おお)き物になります様、お手伝いさせて頂きます。ご()便(べん)がございましたら、何時(いつ)でもお声をお掛け下さいませ」


 ()(れい)なお辞儀と共に返してくれました。凄い。


 そんなわけで、此れから生活する事になる(がく)(せい)(りよう)()()して出発進行。矢印の案内に従えば、()()駅について列車に乗る事がで来た。


 ()りる駅も、端末の(めい)(どう)ですぐ判ったし、降りて地図を開けば、()()三十分ぐらい。


 歩いて行こうか。

後編に続きます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ