途中下車
車窓を流れるビル群が黄金色に輝く。
遠くの山並みを染める光は赤く、久し振りに見た夕日に目を細めた。
この時期には珍しく、定時で帰れた。
浮かれた気分で定期券の中間辺りで途中下車。
初めての駅。
初めての道。
いつも車窓から眺めるだけだった、知っているのに知らない小さな町。
駅前を行く人は着膨れて、なびくマフラーに肩をすぼめて家路を急ぐ。
大通りを外れ、気紛れに足を踏み入れた路地にはゴミひとつない。老婆が、しつこく飛んで来る銀杏の葉を掃き集めていた。
入り組んだ狭い路地を抜けると、商店街に出た。駅前より多い人波に乗って、そぞろ歩く。
街灯に括りつけられた歳末大売り出しのバナーが翻る。
今時珍しく、プラスチックの花を串刺しにしたカラフルな商店街飾りが健在だ。この飾りは久し振りに見ても、相変わらず物寂しい気配を漂わせていた。
ふと目についた八百屋に立ち寄る。
夕飯の買出しで女性客が犇めく。みんな品定めに真剣だ。店員はレジ対応に追われ、一見客に気付かない。
棚に並ぶ野菜は、見たことのないものが多かった。
ホウレンソウに似ているが、茎が赤や紫のカラフルな野菜。
手書きの値札には「スイスチャード」と商品名があり、サラダが美味しい、と簡単な説明が添えられていた。
丸々とした冬キャベツもあるが、丸くないキャベツは何種類もあった。
よく見かける紫キャベツ。黒く縮れた葉の「黒キャベツ」は地元のスーパーでも一度だけ見たことがある。
太い茎が特徴的で値札に「カナー」と書かれた野菜は、地元の農家が育てたタイ出身の野菜だ。「キャベツの親戚。茎は皮を剥いて細かく切って煮込むとおいしいです」との簡単なレシピ付き。
今の時期ならシチューに入れるのがいいだろう。
ブロッコリーとカリフラワーの棚にはロマネスコが紛れ込む。じっと見つめていると、錯視的な姿が目に焼き付いて夢に出そうだ。
ニンジンの棚は黄色、オレンジ、赤、紫、黄緑色など、見慣れないカラーバリエーションが揃い、さっき見た商店街飾りを思い出させた。
大根も色や大きさが様々な品種が所狭しと並べられ、中でも黒い大根が目を引いた。
「今日はちょっと魔界の八百屋さんに行ってきたの」とでも言えば、子供が真に受けそうな暗黒っぷりだが、値札には「ヨーロッパでは普通の品種です。中は白です」と赤マジックで書いてある。
ヨーロッパでは大根は黒くて小さいものらしい。
日本では白くて太いものだ。俗に大根足などと言うが、ヨーロッパでは黒ストッキングを履いているものなのか。
手にとって嗅いでみると、確かに大根の匂いがする。
米も見慣れない品種が並ぶ。
赤い米、紫の米、黒い米、古代米。
酒造用の精米で出た米粉のお菓子。
加工品の棚には、乾燥野菜や干し椎茸、ドライフルーツ、手作りの豆腐やこんにゃく、鹿肉の冷凍コロッケ、佃煮などの他、特産の果物を混ぜた奇天烈なレトルトカレーなどのチャレンジメニューもある。
ジャムの種類も豊富だ。
定番のイチゴやブルーベリーの他、キウイや無花果に並んで、タマネギのジャムまである。何故、敢えてジャム化しようと思ったのか。使いどころがわからないので挑戦せず、無難に厚揚げとこんにゃく、川魚の竹輪と暗黒大根をカゴに入れた。
レジ待ちの列に並ぶと、地鶏の卵コーナーが目に入った。
茶色い鶏卵パックの隣に立派な冬瓜が置いてある。客の誰かがやっぱり要らなくなって放置したのだろう。
値札が視界に入り、思わず二度見した。
エミューの卵
四千円+消費税
……何このレアアイテム。
常連客は見慣れているのか、全く気にしていなかった。
高いのか安いのかわからないが、この店の最高価格だ。
オーストラリアに棲息するダチョウに似た巨鳥の卵。緩衝材に乗ったそれは、色と言い、形と言い、大きさと言い、どう見ても冬瓜だ。
会計待ちの列が進み、手が届く所まで来た。
そっと指先で撫でる。ざらついた表面は卵らしい手触りだ。
緑色の巨大な卵。
隣の鶏卵とのサイズ差は、鶏卵と鶉の卵以上だ。
目玉焼き……は、フライパンから溢れてしまう。茹で卵にしようにも、我が家で最大の鍋でも入らない。
エッグタルト換算で何人前なのか。
シミュレーションするのはやめた。
どうせ卵アレルギーで食べられないのだ。
もし、有精卵なら、こたつで孵せるのだろうか。
いやいや、我が家はペット禁止のマンションだ。
ペット可物件でも、あんな大きな鳥は飼えない。
道々レアアイテムについて考え、どこをどう通って帰ったか記憶が定かでない。
いつもの駅で降りてスーパーで食材を買い足し、おでんを作る。包丁で大根の黒ストッキングを脱がせると、値札の通りに白い肌が露出した。
何も言わずに出した暗黒大根は、家族にそれと気付かれなかった。
休日にもう一度、あの駅で降りてみた。
あの路地は細過ぎるのか、地図には載っていなかった。住所表示は通りの名称だけで、商店街の有無もわからない。
駅前の大通りを逸れ、細い道を闇雲に歩き回る。
吐息が白く曇り、気管に触れる外気が凍みて痛む。
風が手袋越しに体温をもぎ取り、指先が冷たくなる。
確かに、暗黒大根などを買っておでんを作ったのに、あの日の帰り道がみつからない。レシートをもらっておけば、店名や所在地、電話番号がわかったろうにと後悔が押し寄せる。
店の様子ははっきり思い出せるのに、場所と店名がわからない。
いつも車窓から眺めていた小さな町で迷子の気持ちを思い出す。
乾いた靴音が響くアスファルトや煉瓦、石畳の道は未知の場所。
あの日の路地はみつからず、またふりだしの駅前に戻る。
山の端に掛かる日が雲に隠れ、影が消えた。
薄明るいのに薄暗い。
影を失った町から逃げるように改札をくぐり、何も見つけられないまま住み慣れた街に帰った。
夕凪もぐらさんの「帰り道を探して」に参加しています。
このお話はフィクションですが、登場する商品は全て実際に売ってたものです。