第三十三幕 信長の誤算
お断り 昨今小説家になろうにて無断転載される事例が発生しております。
其の為此処にてお断りしておきます。
この作品は 私ソルトが書いたもので小説家になろうにのみ投稿しアルファポリス・ツギクルにリンクが張ってある以外は無断転載になります。
織田信長は困惑していた。
擁立した公方である足利義昭が地方の大名たちに信長討伐を命じ、自ら挙兵したのを受けて居城を包囲して締め上げた所あっけない位に簡単に降伏した。それは在る程度折込済みだった。明智光秀等公方に仕えていた者たちを引き抜いているのも在ったので公方のやる事などは問題はなかったのだ。
だが公方の手紙を受けて動き出した大名たちが厄介であった。丁度信長の領国を囲む位置の連中が蜂起したので織田家は包囲された事になる。
越前の朝倉と北近江の浅井を滅ぼして一息ついていたら其の隣の加賀の一向宗の連中が公方について侵攻してきた。更に伊勢長島の一向宗も蜂起のおまけつきである。
紀伊も畠山や雑賀・根来等が蠢動しており背後に公方に唆された一向宗がいる。これで毛利や上杉が動けば流石の織田も詰むと思われた。
ところが毛利は動かず寧ろ織田家との縁組に前向きであった。又領内の浄土真宗の寺には顕如の率いる本願寺派には付かずライバルの高田派に付くようにと勧めていたりする。理由は以前から言われている蓮如が唱えた 王法為本説に従っていないからであるとされている。
更に上杉も本願寺勢力と対決姿勢をとっており越中へ兵を出していた。其の為加賀の本願寺勢力は越前にちょっかいが掛けられなくなってしまっている。
そうなると残るは四国を拠点とする三好勢であったが二つに分裂しており其の一つの現在大和国に居る松永秀久は信長方に付いており、反信長派は四国に留まって此方に攻め寄せてくる気配を見せなかった。其の為余力のある信長軍は伊勢長島の平定と石山本願寺の包囲に全力で当っていた。
其処に武田侵攻が飛び込んで来たのである。武田は信濃を通じて美濃の岩村城に攻め寄せると同時に本隊を遠江に送り徳川方の城を攻略していった。信長はある人物から武田侵攻について示唆されていたので直ちに岩村城に後詰を送り武田の侵攻を阻止。徳川には佐久間、平手、水野らを派遣して篭城して時間稼ぎを行い、越前に詰めていた柴田勢を呼び戻した。岩村城は守りきり、安堵したのもつかの間篭城予定の徳川が城を打って出ると情報が入り信長を慌てさせたが居合わせたある人物の機転で尾張にて蟄居していた浅井長政とその家臣たちと其の人物の手勢で崩壊寸前の徳川勢を救う事に成功し、武田勢を当初の目論見とは違うが進軍を押しとどめる事に成功した事で一息ついたのであった。
「しかし危ういところであった。伊勢長島攻めが難儀して居ったら詰んでいたかもな」
「事前の切り崩しが功を奏しました。朝廷より顕如に働きかけたのも効いておりますな、顕如も今では穏健路線に舵を取り強硬派は息子の教如の周りに集まっているとか」
「では本願寺内で派閥争いが起きますな、うまく焚きつければ戦わずして降る者が多数出ますな」
「左様然様、殿は誠に天に愛されておりますな」
家臣たちが口々に話しているのを聞きながら信長は思案を巡らしている。
(家臣たちの言う通り運に恵まれて居る様に感じるが、果たして運だけのものであろうか?)
どうしても考えるのはある男の事である。
(奴が動くことで各地の大名たちが影響を受けているとしたら……武田のあの動きももしや?)
急に進撃を止めた武田は急に使者を寄こして和議を提案してきたのだ。その中で手切れの前に約束していた自分の嫡男の信忠と信玄の娘、松との婚儀を行いたいとの話であった。
使者には手切れに及んでおいてこの変心ぶりはなんだと詰ったが、使者は顔色を変えることなく、公方の命令書が来て受けないと後背の上杉と北條に攻めるように言われていたと答えられては矛先が鈍る、自分が擁立した公方だからである。
故に一当てだけして、上杉と北條の動向を見ていたが彼らが攻めてこないことを確認したため兵を引いたのだと使者が答えたのを聞いてこれ以上突いても無駄と感じた彼は和議を承諾することにした。
当面の敵が減ることは歓迎すべきことであり残った敵を徹底的に叩くつもりであった。
「浅井が使える事が判ったのだ、浅井には領地を与え旧浅井家臣たちを呼び戻させて本願寺攻めに回ってもらおう」
決断の速い信長は家臣に命じ直ちに手続きを行う。
「我等は伊勢長島を降し、加賀は権六(柴田勝家)指揮の元越前より攻める。石山(本願寺)は佐久間を大将として締め付けろ」
次々と命令を出しながら信長は内心で思う。
(奴がおらば我の天下取りも容易に進むであろう、藤吉郎に命じて再度勧誘するか)
寧猛な笑みを浮かべながら彼は思う、自分の考えていた物とは若干違ってきているが念願の天下布武は近くなった。 其処まで考えて彼は次の問題に取り掛かる。減ったとはいえまだまだ彼には敵は多いのであった。
____________________________________________________
「うーん?」
「どうしたんです?」
「いやね、なんか背筋が寒くなったんだよ、風邪を引いたかな?」
「それはいけませんね、暖めましょう、人肌でね」
「それは咲がやります、えんさんはなにか栄養の付く物を作ってください!」
「それもいいわね、私の得意料理を持ってすれば鹿介様の風邪も一撃ですわ♪」
「え? 待って!やっぱり私が料理は作る! 」
(簡単に引っかかるのがお子ちゃまなんですよ、体型だけじゃなくて)
「怖ええよ……」
読んでいただきありがとうございます
感想、評価などをいただけると嬉しいです





