茶碗と小壺
「……お疲れ様に御座る」
息が詰まる、将軍家の使者との御目見得を終え、己の仮居室に戻ってきた信繁を、心配顔の昌幸が迎えた。
「……ああ」
心労で疲弊し、まともに返事をする事も億劫だった信繁は、それだけ言うと佩刀を投げ出すように脇に置き、円座にどっかと腰を下ろした。
と――、
「典厩様……どうぞ」
昌幸が、盆に載せた茶碗を、彼の前にそっと置いた。
信繁は「ああ……」と、呻くように答えると、差し出された茶碗を手に取り、喉を鳴らして一気に呷った。
「ふう……美味い……」
信繁は、空になった茶碗を盆に戻すと、大きな息を吐き、昌幸の顔を見た。
「昌幸……、心なしか、いつもより温いように感じたが……それは、わざとか?」
「……ええ」
信繁の問いに、小さく頷く昌幸。
「――公方様の使者殿……特に、信虎公との応対でさぞやお疲れの事と思い、一気に飲み干せるように、充分に冷ました茶をお出ししました。……お気に召しませんでしたか?」
「……いや、丁度良い塩梅だった。すまぬな、気を遣わせてしまって」
「いえ……何よりに御座います」
信繁の答えに、昌幸は思わず顔を綻ばせた。
「もう一杯、如何ですか? 今度は普通の熱さの茶を――」
「あ……いや、それには及ばぬ」
昌幸の申し出に、微笑を浮かべて掌を立てる信繁。
そして、昌幸の心遣いに、心中で秘かに舌を巻く。
(……相変わらず、若いのに、良く気が回る男だ。……与力のままにしておくには惜しいな)
一方の昌幸は、信繁の心中に気が付くべくもなく、残念そうな表情を浮かべながら頷いた。
「左様で御座いますか……」
そして、盆を脇へ除けると、その表情を引き締める。
「……ところで……如何なご様子でございましたか、信虎公は?」
「……うむ……」
昌幸の問いかけに、信繁は渋面を作った。
その顔を見た昌幸の表情も曇る。
「……久しぶりにお目にかかったが……、父上は相変わらず……いや、以前よりも一層気短になられたようだ……」
「左様ですか……」
「うむ……。まあ、当然と言えば当然だが、自身を国外へ追いやった我らに、並々ならぬ恨み辛みをお持ちのようだ。その鬱屈した思いは、年を経て消えるどころか、歪に増しておる様でな」
信繁は苦い顔で言うと、大きな溜息を吐いた。
昌幸も、眉間に皺を寄せ、顎に指を当てて考え込む。
「もし――そんな信虎公と、お屋形様を会わせたならば……」
「……父上が、兄上に対して何をしでかそうとするか分からぬな……」
信繁は、ふるふると首を振った。
「正直なところ……今の父上を、兄上に会わせとうはない」
「……でしょうな。病床にあるお屋形様には、悪い影響を与える事になるだけかと……」
昌幸も、腕組みをして、じっと目を瞑る。
「顔を合わせるなり、お屋形様に『この親不孝者が!』と面罵するか……」
「……或いは、逆に、兄上に駿河攻めを唆すかもしれぬな」
信繁の言葉に、昌幸も頷く。
「あり得ますね……。信虎公が此度の見舞の副使に選ばれたのも、御自身が自薦なさったのやもしれませぬ」
「……直接、この府中に乗り込み、兄上をけしかける為――か」
「さすがに、将軍家の副使とあれば、我々が入国を拒む事は出来ませぬからな」
昌幸は、そう呟くと、じっと信繁の顔を見た。
「……恵林寺のお屋形様に、使者様――信虎公が相見えるのは、いつですか?」
「予定では――明日だ」
信繁は苦い顔で、喉から絞り出すような声で答える。
――そして、昌幸の顔をジッと見つめ、声を顰めて尋ねた。
「……佐助から、受け取ったか――?」
「……!」
信繁の問いかけに、昌幸は顔色を変えた。
暫くの間、黙りこくり、心の中で葛藤していたが――覚悟を決めたかのように目を瞑ると、懐に手を入れ、陶磁の小壺を取り出すと、無言で信繁の前に置く。
信繁は、白磁の壺と同じくらいに顔を白くさせ、じっと小壺を凝視していたが、
「……御苦労」
と、小さく呟くと、小壺に向かって手を伸ばした。
その時、
「――典厩様!」
昌幸が短く叫び、壺に向かって出した信繁の手首を掴む。
そして、真剣味を帯びた目で、真っ直ぐに信繁の隻眼を見据え、微かに震える声で言った。
「……拙者には、何も言う資格など無いのかもしれませぬが……、焦るあまりに判断を見誤る事は無いようになさいませ……不要な枷を背負う事の無いように……」
「……解っておる」
信繁は、昌幸の顔を真っ直ぐに見据えると、静かに頷き、声を微かに震わせながら答える。
「安心せよ。――これは、あくまで最後の手段だ。そもそも、これまでの儂らの考えが、全てただの杞憂だという事も有り得るからな……」
そう言って、信繁は無理矢理に笑顔を拵えてみせた。
「――先ずは今宵、父上とじっくりと話をし、父上の真意が何処にあるのかを見極める。その結果……万が一、我らの推察の通りならば、言葉を尽くして翻意を促すつもりだ。――なに。これを使う事は無かろうよ」
そう答えながら、自分の懐に小壺をしまい、昌幸にも聞こえぬ小声で呟く。
「……そう、願いたいものだ――」




