表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

92/107

不孝と不忠

 居丈高な信虎の態度に、武田家の家臣達の間で、声にならぬどよめきが(さざなみ)のように広がった。

 その最前で、信繁は蒼白になった顔を上げて、眼前で仁王立ちする信虎の姿を見る。


(……変わらぬ――)


 目の前の信虎は、昔と全く変わっていなかった。――と言っても、姿形ではない。

 確か、信虎は今年で丁度六十の筈だ。信繁が最後に父と顔を合わせたのは、天文十年 (1541)に、甲駿国境で彼を駿河へと逐った時だから、実に二十三年ぶりの再会である。

 久しぶりに見た父は、青々と頭を剃り上げ、僧体となっていた。その顔には、これまでの辛酸を示すように深い皺が刻み込まれ、顎に生やした髭には白いものが混じっている。

 ――だが、その餓虎の如き鋭い目は、溢れ出んばかりの覇気を湛えて爛々と輝き、その口元には酷薄な嘲笑が浮かぶ。そして、全身から溢れる、剥き出しの太刀を思わせる剣呑な雰囲気――その佇まいは、二十余年を経ても、全く変わっていなかった。

 信繁は、背中一面に冷や汗が噴き出すのを感じながら、唾を飲み込んで、カラカラに乾いた喉を湿らす。

 そして、縺れる舌を懸命に動かして、言葉を紡いだ。


「――お久しぶりで御座います。父上……」

「おう」


 信虎が唸るように答えた、ただの一言――それだけで、信繁の額から、汗が噴く。


「そ――息災であられましたか……?」

「……息災ィ? ふ……フハハハハッ!」


 信虎は、信繁の言葉に、顔を歪めながら、実に愉快そうに嘲笑(わら)う。

 そして、ギロリと信繁の顔を睨み据えると、歯を剥き出しながら吼えた。


「お主が……お主がそれを言うか! 一杯食わされて国を追い出され、駿河に押し込められておったワシに、そう仕向けた張本人であるお主が!」

「……ッ!」


 信虎に一喝され、信繁は思わず目を剥いた。咄嗟に言い返そうと口を開きかけるが――グッと唇を噛んで堪える。

 そんな息子の様子を、毒蛇の様な目でじっと見据えていた信虎だったが、フンと鼻で嗤うと、信繁の肩を気安く叩いた。


「ククク……冗談じゃ。お主には、然程の恨みも抱いてはおらぬわ。……()()()()、な」

「……!」

「……さて……」


 と、信虎は、もう信繁に興味を無くしたかのように捨て置くと、彼と並んで平伏している義信を見た。


「お前が……太郎の倅――義信と言ったか?」

「は……はっ」


 名を呼ばれて、慌てて信虎に向け、頭を下げる義信。

 ――と、信虎は、手にした扇子で義信の顎を持ち上げた。

 それを見た家臣達の間から、狼狽したどよめきが上がる。

 信虎は、そんな臣達のざわめきも意に介さず、孫の顔をしげしげと眺め、飽きると扇子を払って、義信の顔を軽く打った。


「――っ!」

「似ておらんな、お前の父とは」


 そう言うと、信虎はニヤリと皮肉気な哄笑を浮かべる。


「寧ろ、面構えが若い時のワシに似ておる。……さぞや、アイツとは気が合わぬだろう?」

「そ……そんな――事は……ッ!」

「ああ、もう良い。黙ってろ」


 血相を変え、声を荒げかける義信を軽くいなし、信虎は、玉砂利の上で平伏する家臣達を睥睨する。


「それにしても……、知らぬ顔ばかりじゃわい。板垣も、甘利も死んだのだったな?」

「……はっ。左様に御座る……」

「(原)美濃も、山城 (小幡山城守虎盛)も、か……」


 そう呟くと、信虎は声を立てて笑い出した。


「はは、ハーッハハハハハッ! 恩を忘れ、ワシに弓を引きおった不忠者どもが、悉くワシよりも先に逝くとはのう! これは愉快! クハハハハハッ!」

「――ど、道有公!」


 かつての臣の死を嗤い飛ばす信虎に、鋭い抗議の声を上げたのは、怒りで顔を朱に染めた飯富虎昌だった。

 名を呼ばれた信虎は、ジロリと横目で虎昌を睨みつけると、その唇を歪めた。


「ほう……貴様はまだ生きておったか、兵部」

「……還暦を過ぎてなお、死に場所を見出せず、生き恥を晒しております」

「何……?」


 信虎の太い眉がピクリと跳ね上がった。


「……貴様、それは、同い年であるワシの事をも揶揄しておるのか?」

「……滅相も御座らぬ」


 虎昌は小さく頭を振ったが、目は敵愾心に溢れ、真っ直ぐに信虎を見据えている。

 そして、毅然とした口調で、信虎に言った。


「――道有様、駿河殿や甘利殿を、その様に悪し様に罵るのはお止め下され! 皆、武田家の為に戦い、武田家の為に死んでいったのです! それを、言うに事欠いて、『不忠者』と――!」

「不忠者を不忠者と呼んで、何が悪い!」


 信虎は、顔面を真っ赤に染めて、虎昌を大喝した。


「駿河も甘利も美濃も山城も――そして、貴様も! 全て、主君たるワシに逆らい放逐せしめ、不孝者の太郎にすり寄った――反逆者ではないか! たわけた事を申すなッ!」


 激昂した信虎は、腰に差した太刀の柄に手をかけ、絶叫する。


「兵部! そこに直れぇい! 死に場所を探しておるのなら、今この場でワシが作ってやろうぞ!」

「――止めよッ、道有殿!」


 興奮する信虎を諫めたのは、それまでずっと黙って事の成り行きを傍観していた、正使・細川藤孝であった。


現在(いま)の己が立場を弁えられよ! 拙者と貴殿は、公方様より遣わされた見舞の使者であるぞ! かつての領国といえど、貴殿の振る舞いは目に余る。足利将軍家の威光に泥を塗るものに他ならぬぞ!」

「……ふん!」


 若年とはいえ、自分より上の立場の藤孝に一喝され、信虎は不満顔をしつつ、不承不承、柄にかけた右手を離した。

 そして、藤孝の事を、射殺しそうな鋭い目で睨むと、深々と頭を下げる。


「……これはこれは、大変失礼仕った。何せ、久しぶりの我が館ゆえ、些かはしゃぎすぎてしもうた。先短い老人の癇癪だと、何とぞご寛恕を賜りたい」

「う、ウム……」


 信虎の態度に、顔を引き攣らせつつ、藤孝は小さく頷いた。


「わ……分かれば宜しい……」

「有り難き倖せに存じまする」


 すっかり気を呑まれた様子の藤孝と、涼しい顔の信虎。

 ――どうやら、将軍家から遣わされた使者ふたりの間にも、深刻な軋轢が生じているようだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 正使が飲まれている。 「敵の敵は味方」 と言いますが、私は違うと思います。 「敵の敵は味方ではないが利用できる」 が正しいかと。 問題は使い道を思い付かないだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ