床板と真実
――時間は、前日の深夜に遡る。
「……布団の下――か」
僧形のままで府中の屋敷に現れた佐助の報告を聞いた信繁は、腕組みをして唸った。
「――そうだ。ほぼ間違いない」
闇に潜み、片膝をついた佐助が小さく頷く。
「火が上がった瞬間、目を醒ました信玄がまず目を遣ったのは、自分の布団だった。咄嗟の際に、人は一番大切なものを気にかけるものだ。そう、漏らしてはならぬ秘密――などを、な」
「成程……」
「……に、しても」
と、呆れた声を上げたのは、信繁の傍らに控える昌幸だった。
彼は、苦笑とも渋面ともつかない表情を浮かべながら、佐助をジロリと睨んだ。
「畏れ多くも、お屋形様の寝所に火をかけるとは……。一歩間違えれば、お屋形様のお身体に危険が及ぶところではないか……!」
「……火をかけたとは言っても、少量の油の上に燈台の火を落としただけだ。あれしきの火では、床板を焦がすくらいがせいぜいだ」
昌幸の咎言にも、佐助はいたって涼しい顔をしている。
そんなふたりをよそに、信繁は頻りに顎髭を撫でながら、思案に暮れていた。
「……布団の下とは厄介だな。上に兄上の身体が横たわっていては、簡単には手を出せぬ」
「今回の小火を建前にして、お屋形様に部屋をお移り頂く事は出来ませぬか?」
昌幸の言葉に、信繁は小さく頭を振った。
「先程、恵林寺の方から遣いが参った。近習たちも、部屋を移る事をお勧めしたようだが、兄上は頑として動かぬらしい。『これしきの小火如きで、いちいち騒ぎだてるなど、武田の棟梁の名折れになるわ!』などとおっしゃって、一切聞く耳を持たれぬと、向こうの宿直の者たちも困っておるようだ」
「……本音は、布団の下のものが気になって動けない――という事ですか」
「だろうな」
昌幸が苦笑混じりに言うと、信繁も同じような表情を浮かべて頷いた。
「――だが、それでは困る。どうにかして、兄上を布団の上からどかしたいものだが……」
「そうですね……。ですが、お屋形様ご自身のご意志が固い限りは、如何ともし難いところです……。こうなったら、『動かざる事山の如し』を決め込まれるでしょうからね……」
「“四如の旗”か……」
信繁は、昌幸の言葉尻を捉えて、ボソリと呟いた。
そして、何の気なしに、武田の旗印である“四如の旗”の元となった『孫子』の一説を諳んじる。
「……『其の疾き事風の如く、其の徐かなる事林の如く、侵掠する事火の如く、動かざる事山の如く』――か。……その後は、『知られざる事陰の如く。動く事雷霆の如し……」
そこまで呟いた瞬間――突然信繁は、正に雷霆を浴びたように、その隻眼を見開いた。
彼は、はっしと膝を打つと、ふたりに向かって叫ぶ。
「――そうだ! それだ!」
「……典厩様?」
「佐助っ!」
突然上がった大声に驚く昌幸をそのままにし、信繁は影に控える乱破の名を呼んだ。
急に名を呼ばれた佐助が、訝しげに眉を顰めつつ頷いたのを見て、信繁は敢然とした態度で言った。
「――明日、儂と昌幸が、お屋形様のご機嫌伺いの為に恵林寺に行く。儂らが寝所で、お屋形様の見舞いをしている時に、そこを――お主が襲え!」
「は――?」
信繁の言葉に、思わず言葉を喪ったのは、昌幸だった。
彼は、顔を青ざめさせながら、信繁に言った。
「て――典厩様? 何を……!」
「いくら、兄上が意固地でも、突然刺客に襲われたら、さすがに部屋から動かざるを得まい。警護の近習たちも、刺客を追う為に駆り出される。――その隙に、儂とお主で兄上の布団の下を検める。……妙案だろう?」
「いや……妙案というか……随分、乱暴な手段というか何というか……」
“妙案”を披露して、ニヤリと笑う信繁に、思わず呆れ顔をして嘆息する昌幸。
一方の佐助は、無表情のままで、信繁の顔をジッと見た。
「まあ、確かに、一番手っ取り早い方策ではある。……だが――」
「何だ? さすがのお主でも難しいか?」
「……見くびるな」
佐助は、信繁の挑発めいた言葉に、微かにムッとしながら、大きく首を横に振った。
「要するに、オレが信玄を襲うフリをした後、近習たちを引きつけて、時間を稼いだ上で逃げ切ればいいという話だろう? その程度、オレにかかれば容易い事よ。……オレが気にかけたのは、それは、お前が兄を騙し裏切る事になるまいか――という事だ」
「……知れた事」
信繁は、佐助の問いかけに対し、決意を込めた表情で答えた。
「たとえ、兄上の意向に背く事になろうとも、それが、武田家の将来と、兄上ご自身の未来の為に必要な事であるのなら……儂は、いくらでも兄上に背いてやろうぞ――」
◆ ◆ ◆ ◆
――そして、時は、翌日の朝へと戻る。
「――急げ。時間がないぞ」
信繁は、布団をどかした床に這い蹲り、怪しい木目のずれがないかを調べ始める。
それを見た昌幸も慌てて四つん這いになり、目を皿にして、床板を舐め回すように這いずり回った。
そして、程なく――、
「――ここです、典厩様!」
昌幸が興奮した声を上げる。その声を受け、信繁も素早く昌幸の視線の先を注視した。――確かに、床板の一枚が、他とは違って微妙に木目がずれている。
「……確かに、これだな」
それを見た信繁も、小さく頷いた。
昌幸も頷き返すと、腰に差した脇差しを抜き、床板の継ぎ目に刃を入れ、梃子の様に持ち上げようとする。
何度か失敗を繰り返したが、
「――開いた!」
うまく刃が隙間に入り、床板を持ち上げる事に成功する。
顔を見合わせたふたりが覗き込むと――床板の下には、小さな空洞があった。
すぐに昌幸が手を入れ、中に入っていたものを取り出す。
「……当たり――だな」
信繁は、小さく呟いた。
昌幸が空洞から取り出したのは――封紙に包まれた、数通の書状だった。
逸る気持ちを抑えつつ、信繁と昌幸は、封紙を外し、書状の中身を検める。
庭の外から聞こえる蝉の鳴き声以外は、紙を開く乾いた音だけが、寝所の空気を揺らした。
そして――、
「……無人斎――!」
書状の末尾の署名を確認した昌幸が顔を上げ、微かに青ざめながらも、しっかりと信繁に頷きかける。
「……この書状は、無人斎道有様――即ち、武田信虎公からのものに、間違い御座いませぬ」
「……そうか」
昌幸の言葉に、信繁も固い表情で頷き返す。
その手には、中身を開かれた数通の書状が乗せられていた。
彼は、静かに目を閉じると、沈痛さを隠せない声色で言葉を吐く。
「――これで、はっきりした。……此度の、今川との手切れの話……兄上を影で秘かに扇動していたのは――父上だ」




