表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/107

頼みと言伝

 「……しかし、なかなか手強いな、貴様らは」


 輝虎は、空になった信繁の盃に酒を注ぎながら言った。


「一捻りで蹴散らして、あの生臭坊主が来るまでに、少なくとも海津の城までは抜こうと考えておったが、逆にしてやられたわ」

「……いえ。最初から、上杉殿に本気でかかって来られていたら、恐らくは、我等が来る前にふたつの渡しは抑えられ、海津城を直接囲まれていたと思われます。そうなってしまっていたら、もはや我等は手を出せなかったでしょうな……」

「ふふ……なら、貴様らは、余の腹に礼を言うべきだな」

「……腹?」


 怪訝な顔をする信繁の問いを苦笑ではぐらかし、輝虎は更に酒を呷る。

 すかさず、彼が干した盃に酒を注ぎながら、信繁は静かに言った。


「――ですが、三日前は肝が冷え申した。正直、三年前に拾った命を、再び捨てる覚悟を致しましたぞ……」

「ふふふ、さもあろう」


 信繁の言葉に、輝虎は微笑んだ。


「……とはいえ、あれも随分とアテを外されたわ。我が方は、貴様らを殲滅する心づもりであったのだがな。まさか、あの局面で退却ではなく前進を選び、我らの本隊のど真ん中を突っ切ってこようとは思わなかったぞ。正直、『武田の将は死にたがりか?』と、呆れたものだ」

「――かといって、退却しては、上杉殿の思うつぼ。そうなれば、我らは殲滅を免れますまい。少しでも多くの兵を生き残らせる為には、上杉方の意表を衝かねばならぬ。そう考えての用兵でござった……」

「いや、見事な判断だ。理屈では思いついても、なかなかそうキッパリと割り切れるものではないぞ。――そして、その下知に従い、あそこまで統率の取れた動きを取れる貴様らの兵達も――敵ながら、誠に天晴れであった」

「……恐悦至極に存じます」


 輝虎の賛辞に、信繁は深々と頭を下げた。


「戦神と呼び讃えられる上杉殿にそこまで賞され、此度の戦いで命を散らした兵達も、さぞや浮かばれましょう」


 彼の言葉は、決して追従や世辞ではない。心の底から出た感謝の言葉であった。

 輝虎も、その意を酌んだのか、ニコリと柔和な笑みを浮かべる。

 ――と、


「……ところで。その目は、三年前の八幡原で喪ったものと聞いておるが――」


 輝虎は、自分の右目を指しながら尋ねた。

 信繁は、彼の問いかけに小さく頷く。


「は。――三年前のあの(みぎり)、村上義清殿の隊と交戦していた際に負いし傷でござる」

「……村上、か」


 輝虎は、その名を聞くと、少しだけ顔を曇らせた。

 信繁は彼の様子にハッとした表情を浮かべ、それから静かな声で言葉を継ぐ。


「――此度の、広瀬の渡しでの村上殿の戦いぶりも、誠に見事なものだったと聞いておりまする。最期もご立派な――正に、武人の鑑と呼ぶに相応しき死に様だったとか」

「……左様か」


 輝虎は、その切れ長の目を伏せると、村上義清の魂に捧げるように盃を掲げ、グイッと一息に飲み干した。

 そして、信繁の方を真っ直ぐに見て、静かに口を開く。


「あの男も、お主ら武田に信濃を逐われてからは、鬱屈とする事が多かったであろう。最期に、武田の兵を相手に暴れ回れて、少しは憂さを晴らす事が出来たのであろうか……」

「……」

「――村上の亡骸は、この地に葬ってやってくれ。……異郷である越後の土となるよりは、生まれ育ち、かつて統べていた信濃の地で眠る方が、彼奴も本望であろうからな」

「――はっ」


 輝虎の頼みに、信繁は静かに、そして力強く頷いた。


「……畏まり申した。村上殿の御遺骸は、(しか)と懇ろに弔い申す」

「頼む。――礼を言うぞ、左馬助」


 そう言うと、輝虎は口元を綻ばせ、静かに盃を置く。

 そして、


「……さて」


 そう呟くと、おもむろに立ち上がった。


「これで、用は済んだ。そろそろ戻らねばな」

「……もう、行かれなされますか」

「貴様とならば、朝まで呑み明かしたい気分だが、生憎と、待たせておる者も居るのでな」


 輝虎は、満更でもなさそうな口調でそう言いながら、女物の小袖の裾を整える。

 そして、顔を上げ、信繁の顔をジッと見ながら言った。


「……では、さらばだ、左馬助。貴様と酒を酌み交わせて楽しかったぞ」

「――某も、楽しき刻を過ごさせていただき申した」

「……あと」


 と、輝虎は、そう呟くように言うと、おもむろに左手を伸ばし、信繁の頬につと掌を当てた。


「……!」


 右頬に感じる、輝虎の掌の柔らかい感触と、ひんやりとした冷たさに、信繁は驚き、思わず言葉を失った。

 その彼の顔を覗き込み、仄かに頬を朱く染めながら、輝虎は囁くように言った。


「……うん、右目の傷は隠した方が良いな。眼帯でも付けたらどうだ……?」

「あ――は、はあ……考えておき申す……」

「……ふふ、善し」


 しどろもどろな信繁の答えに苦笑を漏らすと、輝虎は手を引き、そしてニコリと微笑んだ。


「では、今度こそさらばだ。左馬助、達者でな」

「――は。上杉殿もご自愛下され」

「あー、あと、もうひとつだけ」

「……?」

貴様の兄(信玄)に言うておけ」


 そう言い告げると、輝虎は先程までとは表情を一変させた。

 その、殺気と敵意に満ちた目を信繁――その背後に立つ仇敵・信玄の幻影に向け、厳かな口調で言い放つ。


「あまり非道をするな。お主が関東の平和を乱さんとする限り、この上杉弾正小弼輝虎が、関東管領の名――そして、毘沙門天の御名において、必ず貴様に天誅を下す――然様(さよう)、心しておくが良いぞ、信玄。――とな」

 上杉輝虎――後の謙信は、大層な酒好きだったと伝わっております。


 山形県米沢市の上杉神社には、謙信愛用の『馬上杯』という、直径12cmもある大盃が伝わっています。三合も酒が入る大きな盃で、戦陣において、謙信が馬上で飲む際に使っていたものだとされています。その事からも、謙信の酒好き、そして酒豪っぷりが窺えます。


 また、謙信が上洛した際に、当時の足利幕府の将軍・足利義輝と徹夜で飲み明かしたという逸話も伝わっています。その時、同席して呑んでいた関白・近衛前久はふたりの飲みっぷりの前にノックダウン。

 しかも、その翌日に、完徹して飲み続けた二人から「もう一回呑もうぜ」と誘われたといいます(さすがに断ったようです)。

 何とも豪快なエピソード。恐るべし……!


 謙信は、酒を呑む時は、つまみを殆ど食べなかったと言われています。食べたとしても、梅干しを一粒だけだったり、味噌や塩を舐める程度だったとか。

 もちろん、健康に良い訳がありません。酒と塩分で高血圧待ったなし。

 案の定、天正六年 (1578年)に彼が亡くなった際の死因は脳溢血でした。

 一説によれば、謙信は、信長を討つ為に出兵する直前だったと言われており、この織田征伐が実施されていたら、或いは信長の命運も尽きていたとも言われています。ある意味、信長は酒に救われたと言えなくもないかも……。


 皆さん、呉々も酒の飲み過ぎにはご注意を……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ