表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/107

袈裟と煙管

 翌々日。

 塩田城を出た武田軍一万五千は、鎌倉街道で二手に分かれた。

 信玄率いる本隊一万は、進路を東に取り、碓氷峠を越えて、西上野の箕輪城へと向かう。

 そして、嫡男義信、そして信繁が指揮する別働隊五千は、鎌倉街道を西に進み、北信濃の川中島――海津城を目指す。

 本隊と分かれた別働隊は、千曲川沿いに伸びる鎌倉街道を粛々と進む。

 その日は、葛尾城 (現在の長野県埴科郡坂城町)まで到り、そこで一泊する事にした。

 日の長い六月、太陽は未だ西の空に留まっていたが、早めの夕餉を摂る為、葛尾城の内外から、夥しい数の炊煙が上がる。

 と――、軍列の後方から、一騎の騎馬が信繁と義信のいる本陣へと駈け入ってきた。


「若殿! 典厩様! お伝えしたき事が!」

「何事だ!」


 本陣に張られた陣幕の前で両手を広げ、信繁の与力である昌幸が、騎馬の闖入を妨げんとする。

 騎馬に跨がった武者は、巧みに馬を操って落ち着かせると、飛び降りるように馬から下りた。

 そして、昌幸の前で膝をつき、頭を垂れる。


「武藤様! 典厩様と若殿にお目もじしたいと申す、怪しげな坊主が押し掛けてきておりまして……」


 と、武者は当惑を隠しきれない様子で、昌幸に報告する。

 昌幸は、胡乱げな表情で首を傾げた。


「……坊主? 何者だ?」

「それが……こちらが幾ら誰何しても、『いいから会わせろ』の一点張りで御座いまして……」

「……? よく分からぬ。怪しい者ならば追い返せ」


 要領を得ない武者の言葉に、昌幸は苛立ち、乱暴な口調で言った。

 だが、武者はなおも食い下がる。


「はぁ……確かに仰る通りなのですが……。そうしようとすると、やけに自信たっぷりな様子で、『良いのか? 後悔するぞ』と凄まれてしまい、追い返すのにも難儀しております。というか……あまりにも態度が厚かま……堂々としておるので、もしや、典厩様や若殿と旧知の御方なのかと……」

「おう! 旧知も旧知! ワシとおふたりは、謂わば『同じ釜の飯を食った仲』というヤツよ! 良いから、そこを通せ、源五郎!」

「え――?」


 突然、嗄れた声で気安く幼名を呼ばれた昌幸は、驚いて顔を上げる。――いつの間にか、でっぷりと太った壮年の男が、武者の後ろに立っていた。

 着崩した平服に、肩から薄汚れた袈裟をかけ、銀の煙管を口に咥えた僧形の男。その、古狸を思わせる不貞不貞(ふてぶて)しい面構えを見た昌幸は、


「お――……!」


 ――驚きのあまり、口をあんぐりと開けて、言葉を失った。


 ◆ ◆ ◆ ◆


 「し――失礼致します!」

「ん――? 如何した、昌幸よ?」


 血相を変えて、本陣の陣幕を跳ね上げて乱入してきた昌幸に、義信と今後の方策について話し込んでいた信繁は、胡乱げにその眉を顰めた。


「これ、武藤! 今は大切な軍議の最中じゃ! 若殿の御前で無礼であろう!」


 すかさず、床几に腰掛けていた飯富虎昌からの怒号が飛ぶ。が、


「――良い、兵部!」


 上座に座った義信が、彼を窘めた。虎昌はハッとした表情を浮かべて頷くと、(こうべ)を巡らせて、その鋭い目で昌幸を見据える。


「……して、何の用じゃ?」

「……」


 昌幸は、虎昌の尊大な態度に心中で密かに怒気を発したが、表情にはおくびにも出さず、義信と信繁の方を向いて一礼すると口を開いた。


「――若殿と典厩様にお目にかかりたいと申す者がおります」

「……会いたい? 私たちにか?」


 義信は、怪訝そうな表情を浮かべると、傍らの信繁と顔を見合わせて首を傾げた。

 信繁は、再び昌幸に顔を向けて訊く。


「はて……? 一体、どんな御仁だ? お主が取り次ぎに来たという事は、怪しげな者では無いのだろう?」

「は……まあ、確かに、おふたりと旧知ではあるのですが……怪しくないかと言われると、そうとも言い切れず……」

「……何じゃそりゃ」


 珍しく歯切れの悪い昌幸の言葉に、虎昌は、眉間に深い皺を寄せる。

 ――と、


「おいおい、源五郎! 誰が怪しい生臭坊主じゃとぉ?」


 騒々しい胴間声と共に、あの壮年の男がズカズカと、陣幕を払い除けて入ってきた。


「な――何奴! ……て?」


 突然の闖入者に、咄嗟に床几から腰を上げ、腰の太刀に手をかける信繁たちであったが、その男の顔を見ると、呆気に取られた表情になった。

 そんな一同を前に、男は愉快そうに煙管の煙を燻らすと、軽い調子で片手を挙げ、信繁に向かってニイッと破顔(わら)いかけてみせた。

 そして、朗らかな口調で話しかける。


「これはこれは、典厩殿! お久しゅう御座る。――最後にお会いしたのは、二年前……あの八幡原の戦いの前夜でしたかな? お顔は随分と()()()()()()()ようじゃが、どうやら、ちゃあんと立派な足が付いておるようで、重畳の極みに御座りますぞ! カッカッカッ!」


 呵々大笑しながら、男は大股で信繁の元に歩み寄ると、気さくな様子で彼の肩をバンバンと叩いた。そして、思い出したように、陣幕の前で立ち尽くしていた昌幸を煙管で指すと、言葉を継ぐ。


「おお、そういえば、ウチの()愚息が、与力としてお世話になっておるようですな。()父親としてのご挨拶が遅れまして、真に申し訳御座いませぬ!」


 そう言うと、男は「カッカッカッ!」と豪快に笑った。

 そんな男の調子に、すっかり呑まれていた信繁であったが、やがてその顔に、柔らかな笑みを浮かべて、口を開いた。


「いやいや。豪放磊落なところは、二年経っても、ちいとも変わらぬな」

「カッカッカッ! 齢五十も重ねれば、もう性格など、容易には変わらぬものですぞ!」


 信繁の言葉に、愉快そうに大笑する男の顔を見ながら、信繁も顔を綻ばせ、その肩に手を置いた。


「また、生きて会えて嬉しいぞ。――真田弾正!」

「カッカッカッ! それは、こちらの言葉ですぞ、典厩殿!」


 そう言って、小県郡真田本城城主・真田弾正忠幸綱は、信繁と朗らかに笑い合ったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ