表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

103/107

診断と決断

 ――その日の午後。


 布団の上に胡座をかき、寝間着の袷を寛げた信玄の胸に右手の指先を当てて、左手で軽く叩く、頭を青々と剃り上げた薬師姿の若い男。

 彼は、軽く目を瞑りながら、信玄の身体を触診する。

 二人の周りには、信玄の弟の信繁や信廉、嫡男の太郎義信らが膝を詰めて座り、若い男の一挙手一投足を、固唾を呑んで見守っていた。


「……ふむ」


 やがて、若い薬師は詰めていた息を吐くと、信玄の胸から指を離し、信玄のはだけた寝間着を整えた。


「信玄様……、お疲れ様にござりました。診察は以上です」

「御苦労であった、法印」


 信玄も、緊張で強張っていた表情を緩めると、脇に置いた盥の水で手を洗っている自分の典医・板坂法印に声をかける。


「京におったお主を、急ぎ呼び返してしまって、すまなかったな」

「いえ……私は、信玄様の典医にございます。お召しあらば駆けつけるのは、けだし当然の事にござります」


 そう答えると、法印は姿勢を正し、信玄に向かって深々と頭を垂れる。


「……寧ろ、ここに参るまでに、斯様に時を費やしてしまいました事……誠に申し訳ございませぬ」

「いやいや、お主が詫びるには及ばぬぞ」


 信玄は、目の前で平伏した法印に向けて鷹揚に言った。


「……お主が京で、公方様の夏風邪の治療に当たっておった事は、話に聞いておる。そもそも、お主は儂の典医である以前に、将軍家の御典医なのだ。儂が咎め立てできようはずもなかろう」

「……御仁慈に満ちたお言葉を賜り、この板坂法印、汗顔の至りにござります」


 信玄の言葉にそう答え、法印は更に深く頭を垂れた。

 ――と、


「……板坂殿。然様な事はもう良い。それよりも……お屋形様の御容態はどうなのだ? 一体、どの程度で、元の健やかなお身体に戻る事が出来るのか?」


 業を煮やした様子で、法印に厳しい声を放ったのは、心配で眉に深い皺を刻んだ信玄の弟・一条信龍であった。

 法印は、信龍の声を受けると顔を上げ、小さく頷くと、その口を開く。


「は……、その事にござりますが――」


 彼はそこで一拍置き、淡々と己の看立ての結論を述べた。


「一条様……誠に申し上げにくい事なのですが……」

「……」

「いつまでも抜けぬ全身の倦怠感。食欲減退とそれに伴う体重の減少。いつまでも下がらぬ微熱。呼吸時に気管より漏れ聞こえる、微かな喘鳴(ぜんめい)――その事実を勘案致しますと……」


 そこまで言うと、法印は一瞬だけ、躊躇う様に口を閉ざした。

 が、すぐに表情を引き締めると、その先の言葉を口にする。


「……信玄公のご病気……それは、労咳にござります」


 法印の言葉に、部屋に居合わせた全ての者が、一斉に息を呑む。

 その中にあって、最も側に侍っていた信繁と義信のふたりは、僅かに目を伏せたのみであった。元より、ある程度覚悟していた通りの診断だったからである。

 そして、信玄本人も取り乱す様子を見せなかった。


「……左様か」


 彼はそう呟くと、ほうっと小さく息を吐いた。そして、法印の目をジッと見据えながら、静かに尋ねる。


「なれば……儂は、あと幾年生きる事が出来るのだ、法印よ」

「……断定は難しゅうござりまする」


 法印は、信玄の問いに対して、ゆっくりと(かぶり)を振った。


「労咳は、歩みの遅い病にございまする。静かな環境に身を置き、栄養を充分に摂りつつ、清い空気の中に身を置いておけば、病状の進行を遅らせる事は出来ますが……。病が治る事は、決してありませぬ」

「静かな環境か……」


 信玄は、法印の言葉を反芻するかの様に呟くと、皮肉気な笑みを浮かべた。


「では……、戦場(いくさば)は、まるで正反対だな」

「御意……」


 法印は、軽い口調の信玄の問いかけに対し、仏頂面で生真面目に頷く。


「――寧ろ、戦場など、労咳持ちにとっては最も忌避すべき場にござります。出来る事ならば、脚に鎖をつけてでも行かせたくないですな……典医としては」

「ふふふ……随分と大袈裟だな」


 直接的な法印の警告を聞いた信玄は、愉快そうに笑った。

 それを見た法印は、憮然とした表情を浮かべて、大きな溜息を吐く。


「信玄様……笑い事ではございませぬ」

「はは……すまぬ」


 信玄は、法印に軽く頭を下げる。そして、顔を僅かに引き締めると、顎髭を撫でながら再度尋ねた。


「だが……今の内ならば、まだ猶予がありそうか? ……儂の命は」

「……」


 法印は、その信玄の問いに目を剥き、口を開きかけるが、つと言い淀んだ。

 そして、僅かに唇を噛むと、じっと信玄の目を見て、ゆっくりと諭す様に言った。


「……喀血後は小康を保っておられる事で、良くなっていると錯覚をしておられるようですが……。労咳は決して良くなる事はございませぬ。そう……それは丁度、蝋燭と同じなのです」

「蝋燭……」

「左様」


 法印は軽く頷き、言葉を継いだ。


「蝋燭の長さは命の長さ。静かなところで灯していれば、ゆっくりと短くなっていきます。――ですが、風の強い場所や、激しく揺れる場で灯す蝋燭はあっという間に短くなり、或いは中途で炎が消えてしまう……」

「戦場は、風の吹き荒ぶ原の如く――という事か」

「いえ。嵐のただ中で漂う船の上――という方が相応しいかと」


 そう答えると、法印は再び大きく息を吐く。


「――と、申したところで、信玄様は聞く耳を持たれぬのでありましょうな。――そう、顔に出ております」

「――無論だ」


 信玄は、法印の言葉に得たりと笑うと、脇に控えた義信の顔を見た。


「……儂は、まだ隠居して、静かに療養に専念する事は出来ぬ。――まだ、お前に仕込まねばならぬ武田の当主としての教えが、山程残っておるからな。――のう、太郎よ」

「――!」


 突然、信玄に名を呼ばれた義信は、驚きで目を丸くする。


「父上……!」

「……今まで、儂は、お前を蔑ろにし過ぎていたかもしれぬ。儂自身の力を過信し、何でも、自分一人でどうにかできると考え、実際にそうしてきた……」

「……」

「だが……それは、嘗ての父上――信虎公と、まったく同じ事を繰り返しておったのだ……()()()()で、漸くその事に気が付いた」


 伏し目がちでそう言うと、信玄は、日頃の彼とは打って変わった優しい目で、じっと義信の顔を見つめた。


「太郎……お主にも、随分と苦い思いをさせてきたのであろう。――さぞ、この儂を憎く思うておったであろう」

「い――いえ! その様な事は……全く……」


 信玄の言葉に、大きく頭を振る義信の目は潤んでいた。

 そんな息子の顔を見た信玄も、微かに微笑みを浮かべ、大きく頷く。


「――それにも関わらず、この一月、お前は陣代として、立派に儂の代わりを務めてくれた様だな。……案外と、儂が療養に専念できる日も近いかも知れぬのう」

「は――はっ!」


 義信は、信玄の言葉に顔を紅潮させ、両手を床について、深々と父に頭を下げた。


「こ……この太郎義信! 一日も早く、武田の統領として、父上から跡を任せられる様、一層精進仕りまする! どうぞ……厳しくご指導下さりませ、父上!」

「……うむ。期待しておるぞ、太郎」


 義信の言葉に、僅かに目を潤ませながら頷く信玄。――長い間、ふたり親子を隔てていた、見えない氷の壁は、すっかりと溶け消えたかの様だった。


(……これで良い。これで、武田の絆は、更に盤石なものとなった)


 そんなふたりを見ながら、信繁は心の中で大きな安堵の息を漏らすのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] なんというか。 水戸黄門とか時代劇で終わり際のニ〜三分みたい。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ