表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

追放された真顔の聖女は、なにがなんでも祈り続ける。

作者: 天ノ瀬

「聖女セフィー様、王城からお迎えに上がりましたーっ!!」



 ――十五歳の頃。


 修道院に身を置いていた孤児の私の元に、王城からの使者が来て、そう言った。

 

 ちょうど三週間前に、この国の聖女が亡くなったそうだ。

 その一週間後、なんと私のお腹に、聖女の紋章が現れた。

 そして二週間後の今日、王城から迎えが来た。


 トントン拍子で、事は進んだ。

 どうやら私は、新しい聖女になったらしい。これからは王城で、祈りを捧げて暮らすのだそう。

 

 王城からの使者は四人。

 女性騎士二人と、たくましい壮年の男性騎士と、私と同い年の若い騎士。

 彼らはこれから、私付きの護衛になるらしい。


 開口一番、若い護衛騎士は満面の笑顔と共に、元気いっぱいの声で、私に迎えの挨拶を繰り出したのだった。


 対する私は、彼とは正反対の、抑揚のない声で返事をした。

 

()()セフィー、ですか。本当に私は聖女になるのですね。まぁ、神が望むのならば、お受けするしかありませんか……。では皆様、これからよろしくお願いします」


 あまりに淡々とした私の様子に、使者たちは目を丸くした。




 ――かくして私、孤児のセフィーは聖女となった。


 これは私が聖女になってからの、怒涛の数年間の覚え書きだ――……






 

 ――十五歳の頃、聖女に選ばれたらしい私の元に、王城から迎えが来た。


 私はあっという間に馬車に乗せられ、修道院を旅立った。

 上等な黒い馬車を囲むように、四人の護衛騎士たちが、それぞれの馬を並ばせる。


 なんてことない孤児の私が、このような扱いを受ける日が来ようとは。

 

 あまりに現実感がなくて、私はひたすら淡々とした態度でいた。

 その様子に、使者たちは面食らったようだった。


 旅の道中、そんな愛想の欠片もない私を、かまってくれた人がいた。

 

 同い年の若い護衛騎士が、馬車の窓からこちらへ向けて、へラリと軽口を飛ばす。


「もう少し喜ばれるものかと思いましたよー! 聖女になって王城暮らしなんて、この世の娘たちの憧れ街道じゃないですか! セフィー様は落ち着いていらっしゃいますね、さすが聖女様だ! やっぱその辺の人間とは貫禄が違うや」


 うんうん、と一人笑顔で頷く若い騎士は、赤茶の髪とまぶしい笑顔が、まるで日差しのような人だ。

 

 対する私は、日陰のような人間だ。

 のっぺりとした長い黒髪に、グレーの瞳。凹凸のないヒョロっとした体。

 そして無表情、平坦な声音。

 

 この私の、人間味を削ぎ落したかのような姿は、筋金入りである。

 修道院の長に『長年放置されて、ほこりをかぶった人形』とまで称されたほどだ。


 でも仕方ない。

 なにせ私には『笑顔』を教えてくれる人間が、周りにいなかったのだから。

 家族はいないし、修道院暮らしは粛々(しゅくしゅく)としていて、笑う機会もなかったし。


 若い騎士にその話をすると、彼はカラカラと笑った。


「失礼しました、聖女様は大変な苦労をされていたのですね。俺は逆に、家族から笑顔しか教えられなかったせいで、変な苦労をしてきましたが」

「笑顔で苦労することが、あるのですか?」

「剣の稽古中に笑顔で挨拶をしてしまうと、先輩たちに『お前余裕だな』なんて難癖をつけられてしまったり。あとは、ヘラヘラするなと怒られたり。それから緊張感がないとか、軽いとかチャラいとか――……」

 

 私は真顔で淡々と、彼の話に耳を傾ける。

 若い騎士は、人形のような私をよそに、ニコニコしながらペラペラ喋る。


「俺の家、辺境伯に仕える騎士の家系なんですよ。辺境には魔物が出やすいから、有事に備えての訓練もめちゃめちゃ厳しいし、実際危険が迫ることも多いんです。でも、だからこそ、『笑顔を絶やさず強かに暮らそう!』というのが、家訓になっていて」

「まぁ。あなたのお日様のような笑顔には、そのような理由が」

「一家全員、この笑顔です!」


 若い騎士はビシッと胸に手を当て、強い日差しのような、豪快な笑顔を見せた。


 彼は家族をよく愛し、よく愛されているようだ。

 この日差しの笑顔を育んだ家族だ。きっと素晴らしい人たちに違いない。

 家族のいない私には、彼の話がとてもまぶしく、興味深いものに感じられた。


 私は自分の人形のような顔を、ペタペタとこねてみた。

 

(こういう人たちの間で育っていたら、私の表情筋も、もう少し仕事をするようになっていたのかしら)


 私は平坦な返事を返すことしかできなかったが、王城への旅は、彼のおかげで大変楽しいものになった。

 きっと歳若い聖女を退屈させないために、先方はわざわざ同じ年頃の、明るく人当たりの良い護衛騎士を寄越したのだろう。


 ――私は心の内でそっと、その配慮に感謝した。




 王城に入ると、早速聖女の仕事が始まった。


 と言っても、仕事自体は簡単なものだった。

 毎日一度、ただ熱心に、天へと祈るだけ。たったそれだけだが、とても大事な祈りらしい。


 聖女は一つの国に一人、神から選ばれる。前任が亡くなれば、次の者に印が現れる。

 聖女が国土を踏みしめ、祈りを捧げることで、国に魔払いの結界が張られるそうで。


 祈りをサボれば結界が弱まり、魔物が入り込む。祈りが雑であっても、同様だ。


 前聖女は老齢で、ここ半年ほどは、なかなか熱心な祈りができない体調であったそうだ。

 その結果、今、結界はゆるみにゆるんでいるそうで。

 

 王は新しく聖女となった私を、喜んで迎え入れてくれた。


 私は謁見の間で、王へ粛々と挨拶をした。


「聖女のお役目、このセフィーが精一杯、勤めさせていただきます」


 要人たちがズラリと立ち並び、私は彼らの視線を一身に浴びる。

 中でも、王、第一王子、第二王子の視線は、特に圧があったように思う。

 

 王の目は、見定めるかのような目。

 第一王子は、絡みつくような熱っぽい目。

 第二王子は、優しく穏やかな目で、私を見た。


 彼らの視線の理由を知ることになるのは、一年後の話だ。



 ともあれ、無事聖女の任についた私は、一日もサボらずに国の平和を願い、心からの祈りを捧げたのだった。





 ――十六歳の頃。


 なんと私に、婚約者ができた。

 お相手は、『第一王子アンドリュー王太子』だ。

 

 王は随分と、私のことを気に入ったらしい。

 毎日熱心に祈る姿を、評価してくれたのかもしれない。

 

(まぁ、聖女と王太子を結婚させて、両者に箔をつけるという意図も、あるのだろうけども)


 私は、ふむ、と理解した。


 聖女という身分になった今、もはや私の身は、私のものではないのだ。

 そのあたりはもう、割り切るしかないだろう。

 良くも悪くも、私は感情が表に出ない(たち)なので、それなりにやり過ごせると自負している。



 ――なんて、大人ぶってみたけれど。そんな言葉はどこへやら。

 私の胸にはもう既に、彼に対して、淡い想いがくすぶっていたのだった。



 第一王子アンドリューは、それはそれは甘い笑顔をこぼす人だった。


 金髪碧眼の、ため息が出るような美青年。

 痩身で上品な見目の彼に、煌びやかな王族の衣装はとても良く映える。


 城の中庭で開かれた懇親の茶会で、彼は私の手を取り、流れるような所作で口づけをした。

 まさに、絵本から出てきた王子様のようだ。


 彼は甘くとろけるような声音で、私の耳に囁きを落とした。


「あなたはまるで、高価な人形のようなお人だ。僕の口づけに、顔色一つ変えないなんて」


 キラキラとした甘い笑顔が、私の頬へと近づいてくる。私は思わず目を伏せた。

 下を向いたまま、静かに彼に言葉を返した。

 

「顔には出ない質なのですが、私にだって、気持ちや心はありますのよ」


 彼は私の返事に気を良くしたのか、甘い笑みをさらに深めて、今度は頬に口づけを落とした。



 ひとしきり口づけの雨を降らせた後、第一王子アンドリューは早めに会を後にした。

 何やら執務があるようで。

 忙しい中、わざわざ婚約者の私のために、時間を取ってくれたのだろう。

 

 

 残された私は、手持ち無沙汰をまぎらわすように、侍女が入れ直した紅茶をすすった。

 庭の隅に控えていた、同い年の若い護衛騎士に、声をかける。


「アンドリュー様に、口づけをされました。人形のようだと言われてしまいましたが、私は彼に、嫌われましたかね」


 若い騎士はいつもの笑顔で、励ますような明るい声を返した。


「とんでもございません! 嫌われてはいないかと思いますよ! むしろセフィー様の慎ましさに、心を動かされているご様子でした。一つ申し上げるならば、殿下に微笑み返して差し上げるべきだったかと。男は総じて、乙女の笑顔に弱い生き物ですから!」

「なるほど。殿方は笑顔に弱いのですね。良いことを聞きました」


 私の感心の声を聞き終えるやいなや、若い騎士はスッと下がり、姿勢を正した。

 そしてコソッと、小声をかけてきた。


「第二王子ジルフィス殿下がお見えになりましたよ。セフィー様、ここは実戦で鍛えましょう。()()()ご挨拶をいたしましょうね!」



 渡り廊下から中庭へ降り、第二王子ジルフィスが、こちらへ歩み寄ってきた。

 私はサッと立ち上がり、挨拶をする。


「ジルフィス様、ごきげんよう」


 私の挨拶に、第二王子ジルフィスは困ったような笑みを向けた。

 彼はいつも、困り顔で笑う人だ。


 甘い顔をした第一王子とは対照的に、彼は普段、ピシリとした表情をしている。

 背が高く、綺麗に鍛えられた体。精悍な顔立ちは、まるで王子というより騎士のようだ。

 サラリとした銀色の髪に、赤みを帯びた瞳をしている。


 困り顔で苦笑をもらし、彼は私に言葉を返した。


「……聖女よ、なにやら口元が引きつっているように見えるが。私と会うのは、嫌だったか……?」

「いいえ、そのような気持ちはございません。笑顔でご挨拶をしたつもりだったのですが。私の笑顔、引きつっていましたか?」

「……あぁ、見事な『苦笑い』になっている」

「それは、なんとまぁ。大変申し訳ございません。私には、笑顔の練習が必要なようですね」


 第二王子ジルフィスに指摘され、私は自分の頬を、両手でペチペチと叩いた。

 

 が、ふいにその手を掴まれた。

 彼の銀色の髪がサラリと揺れ、赤い瞳が私をとらえる。


「無理に笑顔を作る必要はない。あなたはそのままの表情で、十分魅力的だ」


 彼は少々の困り顔と共に、穏やかで優しい笑みをこぼした。

 思いがけない言葉に、私は真顔で、ただただ目をパチクリさせるのだった。





 ――十七歳の頃。


 第一王子アンドリューに、妾ができた。


 婚約期間中に、早くも妾を作るとは。

 権力者は色を好むというのは、なるほど、本当らしい。


 つい一年前まで私に落としていた、甘くとろける口づけの雨を、今現在、彼はせっせと妾に落としている。

 甘い笑みと、甘い声と共に。

 

「クリスティアーナ……君の微笑みは、まるで花のようだ。仮にも婚約者のいる僕を虜にするなんて、なんて罪なお人だ」

「いけません、アンドリュー様っ。こんなところで、そのように甘い口づけは……聖女様に怒られてしまいます……っ。あぁっ、そんなところに口づけを……! おやめになって! 聖女様に祟られてしまいますぅっ」


 クリスティアーナ。最近妾になったらしい、伯爵家の令嬢だ。

 クリーム色のフワフワとした髪と、豊かな胸元を持った女性である。


 第一王子アンドリューと妾クリスティアーナは、庭の花園の影に隠れるようにして、愛を深め合っている。

 いや、正しく言うと、全く隠れてはいないけれど。少なくとも今、私のいる二階のバルコニーからは、モロ見えである。


 私は彼らをまじまじと眺めながら、いつもの若い護衛騎士に小声をもらす。


「やっぱり殿方には、人形のような愛想のない女より、花のように愛嬌のある女性が好まれるのですね」

「セフィー様のお心の痛み、お察しいたします……」


 若い護衛騎士は珍しく、険しい顔で言葉を返した。

 が、それも一瞬。

 

 ケロッといつもの日差しのような笑顔に戻ると、明るい声を上げた。


「ですが、世の中には色々な人がいますから! 目移りする浮気な人間もいれば、硬派な人間もおりますし、好みだって色々だと思いますよ。決してセフィー様に魅力がないわけではございません、断言いたします!」


 若い騎士はニコリと笑い、私を誘導するように、視線を後ろへと向けた。

 彼の動きにうながされ、私は後ろを振り返る。


 と、そこには、第二王子ジルフィスが歩み寄ってきていた。


 彼はいつもの困ったような笑顔で、私に声をかけてきた。


「その……不出来な兄がすまない。陛下にも色々と、進言してはいるのだが……。なにぶん、忙しい身ゆえ……」

「いいえ、お気になさらず」


 私はいつもの調子で、淡々とした言葉を返す。


「アンドリュー様はいずれ、国を継がれるお方です。私は見ての通り、貧相な体つきですから、子をもうけられるか少々不安がありますゆえ。妃は二、三人、娶るくらいがちょうど良いのでは?」

「しかし……そうは言っても、私はあなたのお心が心配だ」

「私の心、ですか」


 心配そうに細められたジルフィスの赤い瞳に、私は真顔で目をパチクリさせる。

 少し考え、言葉を返した。


「そうですね、私にも色々と抱えている気持ちはありますが。まぁ、表に出したところで、仕方のないことですし」


 言いながら、いまだ盛り上がっている、花園の二人を見下ろす。

 ジルフィスも同じように視線を移し、苦笑しながらため息をついた。


「来年あたりには、陛下も大きな仕事が一段落するゆえ。どうにか事態を良い方向へ動かせるように、私も尽力する」


 そう言うと、ジルフィスは私の髪を優しく撫でた。


 私は身じろぎをせず、人形のようにされるがままとなり、ただぼんやりと、優しい手の主を見上げた。





 ――十八歳の頃。


「聖女セフィー! 本日この時をもって、僕アンドリューはお前との婚約を破棄する!」


 第一王子アンドリューは、自身の執務室で、高らかに声を上げた。

 突然彼に呼び出された私は、何の表情も浮かべず、静かに宣告を聞く。


「お前は嫉妬に狂い、クリスティアーナを祟ったことで、聖女の力を失ったのだ。お前はもう聖女などではない! ただの孤児の娘――いや、罪人だ! 僕の可愛いクリスティアーナを祟ったのだからな」


 第一王子アンドリューは、いつものキラキラとした雰囲気をまといつつ、芝居のような美しい手振りを交えて、私をバッサリ断罪した。


 王が外国を訪問している間の出来事。

 さらには、第二王子が地方に視察に出向いている間の出来事だった。


 アンドリューの隣には、その腕に絡みつくクリスティアーナ。豊かな胸が、彼の腕にたぷりと乗っている。

 そのくらい出るところが出ている体をしていたならば、表情筋が機能していない私も、殿方の気を引けたりするのだろうか。

 

 なんて、おかしなことを考えつつ、アンドリューに、淡々と言葉を返す。


「私は特に、彼女を祟っていませんし、聖女の力も失っておりません。今日もいつも通り、祈りを捧げて参りましたし。国を守る結界は、いつも通り強固なものとなっております」

「ふん、見苦しいな。結界の守りは、聖女クリスティアーナの祈りによるものだ! 聖女の力はもう、クリスティアーナへと移ったのだ。――ほら、クリスティアーナ、見せてごらん?」


 アンドリューは、言葉尻を甘い声音にすると、クリスティアーナの胸元を、チラリとはだけさせた。

 その大きな胸の上部には、赤い聖女の紋章が浮かんでいた。


 ……浮かんでいた、というか、刻まれていた、というか。


 要は色インクによる、タトゥーがほどこされていたのだった。


(周囲の肌まで赤く腫れているわね。胸に彫りものをほどこすとは、さぞ痛かったことでしょうに)


 妙な心配をしてしまった私をよそに、アンドリューは続ける。


「この紋章こそが、彼女が真の聖女である証だ。どうだ、君にはこの証があるのかい?」

「私にも聖女の紋章は、あるにはありますが。ここで晒すことのできないような、服の下にありますゆえ」

「ははっ、言い訳はお手の物か。小賢しい人形娘め」


 私の聖女の紋章は、へその下にあるのだ。

 見せるとなると、あられもない姿を晒すことになるのだけれど。


 私は執務室をぐるりと見回した。

 私の側に、いつもの若い護衛騎士と、女性騎士が二人。廊下にはもう一人、壮年の男性騎士が待機している。

 アンドリューの方には、男性騎士が八人。


 やっぱり常識的に考えて、男性の多い中で、腹の紋章を晒すわけには――……


 ――というか、相手側のこの人数は、異様ではないか。なぜ八人も、屈強な騎士たちが……

 

 私は直後に、理解することとなった。


「僕は真の聖女、クリスティアーナと婚約を結ぶ! そして祟りをもって彼女に害をなした、元聖女セフィーを国外追放の刑に処す! お前たち、セフィーを城から引きずり出せ!」


 屈強な騎士たちが、こちらに歩み来た。

 私の護衛騎士たちが、即座に前に庇い立つ。


 暴力沙汰の気配を察知し、私はサッと意見をひるがえした。


「お待ちくださいませ。わかりました。私は罪人として、国外追放を受け入れましょう。ですが、」


 いつも通り淡々と、けれどいつもより少しだけ力を込めて、私は言い放った。


「私は、なにがなんでも、聖女の祈りを続けますので。その点はご容赦くださいませ。では、行って参ります」


 潔く踵を返した私に、アンドリューは慌てた声を上げる。


「ま、待て! 護衛や兵を連れていくことは許さんぞ」

「それは困ります、私は馬に乗れませんので。最低一人は、御者もしくは、馬に同乗していただく方を連れて行かなくては、まず国外へ出られません」


 続けて私は、少しの煽り文句を口にした。


「それとも、お優しいアンドリュー様が元婚約者の私を憐れみ、手ずから国外へ移動するご手配をしてくださるのですか?」

「アンドリュー様ぁっ! この人に情けをかける必要などありませんっ!」


 私の言葉に、わかりやすくクリスティアーナが嫉妬心をあらわにした。

 クリスティアーナの言葉に後押しされ、アンドリューは訴えを聞き入れる。


「む……そ、そうか。では、一人だ。一人馬に乗れる者の同行を、許そう。僕はお前のためにさく時間などないから、己で用意して、サッサと出て行くがいい!」


 私はふむ、と考える。

 とりあえず、同行者(味方)を連れていける。まぁ、及第点だろう。


 さて、人選はどうしようか。

 私はソロリと、若い護衛騎士を仰ぎ見た。

 この人は、十五歳の頃は少し背が高い程度であったが、十八歳の今では、もう見上げるほどになっている。


 ――などと、つい、母親じみた感慨深さにひたってしまったが、今はそれどころではない。

 私は気を取り直して、若い騎士に声をかける。


「つかぬことをお聞きしますが、あなたに恋人などはいらっしゃいますか? 長く外へ出ることに、何か不都合などは?」

「いえ、恥ずかしながら、俺は一人身です。――と、これは護衛のお誘いですか? 供なら、女性騎士の方が良いのでは?」

「私が一番、信を置いているのがあなたなのです」

「それは光栄ですが……」


 彼はさすがに神妙な顔をしていた。



 が、なんやかんや、城を出る頃には、いつもの日差しの笑みをたたえていた。


 いや、いつもの笑みが春の日差しならば、今日のこの勇猛な笑みは、夏場の真昼の日差しといったところだろうか。


「では、お供いたしましょう! なに、心配には及びませんよ! 陛下とジルフィス殿下が戻られれば、きっと事態を正してくれましょう!」

「ご無理を言ってすみません。ありがとうございます。よろしくお願いします」


 彼は何とも頼もしい。さすが魔物と隣り合わせで育った、辺境出身の騎士だ。

 このカラッとした心強い笑顔を側に置きたくて、私は彼を選んだのだ。

 

 

 こうして私は、一人の護衛騎士と共に、国を追い出されたのだった。





 刑はその日のうちに密やかに、あっという間に執行された。


 勝手についてきた追放刑の立会人とやらは、ご丁寧に、辺境の地まで追ってきた。

 ゆかりのある領主の元に身を寄せようかという案は、立会人の睨みによって、断たれてしまった。


 立会人らに誘導された道筋はことごとく、良からぬ噂が立つ貴族たちの領地を通る道だった。

 第一王子アンドリューもクリスティアーナも、彼らにまんまと使われたのだろう。

 留守番を任せた王は、きっと息子の情けなさを嘆くに違いない。


 私と護衛騎士は一頭の黒い大きな馬に乗り、辺境の領土から、国境を目指して山道を進んでいく。

 その頃には、さすがにもう、立会人の姿は見えなくなっていた。




 国と国の間には、魔物の森が広がっている。


 魔物の森は、各国が張る聖女の結界の、外側だ。

 国同士の結界の隙間を埋めるかのように、深い森が横たわっている。


 肌にピリピリくるような、独特の空気を感じるので、魔物の森に入ったこと――国の結界の外側に出たことは、よほど勘の悪い人間でなければ、感覚ですぐにわかる。


 その肌のピリピリ感を、ようやく感じられるところまで来た。

 どうやら、国外へと出たようだ。


 そのまま、隣国に向かって馬を走らせる。


 黒く大きな馬は、二人分の体重をものともせず、山道を軽やかに駆けて行った。

 この馬は、若い護衛騎士の愛馬だそう。彼の実家には、他にも頼もしい馬たちがいるらしい。

 彼は家の馬たちを、家族同様こよなく愛しているそうだ。


 私の胴に腕をまわし、護衛騎士は口早に告げる。


「このまま隣国まで、一気に森を抜けます! 魔物が出ると厄介なので!」


 その言葉通りに馬を駆り、騎士は森を一気に走り抜けてみせた。

 

 私はギュッと、彼の腕にしがみ付く。

 馬って結構、お尻が痛くなるものなのね。




 無事、隣国の結界の中に入り、川辺で一息ついた頃。

 私たちは、今後の予定を話し合った。 


「陛下、もしくは第二王子ジルフィス殿下が帰ってくるまで、早くても一月はかかるでしょうね。その間、国内はごたごたするでしょうから、無理に戻ろうとせず、ここ隣国で過ごすのが得策かと! どうします? 観光でもしちゃいます?」

「観光は置いておいて、その案には賛成です」


 馬におやつをやりながら、騎士は悪戯めいた、明るい声で話す。

 重い空気にならぬよう、気を遣ってくれたのだろう。

 

 配慮をありがたく思いつつも、私は真顔で、彼の目を見据えた。

 でも、と、言葉を続ける。


「――でも、出来れば、私は聖女の祈りを、これまで通り毎日続けたく思うのです。祈りは国の内側で行わないと、効果を発揮しませんから……出来れば毎日、魔物の森を抜け、自国の土を踏みしめて祈りを捧げ、そして隣国に戻る、という生活をしたいのですが」


 彼は目を丸くした。

 考え込むような顔をして、私に言葉を返す。


「それは……俺はかまいませんし、馬も平気だと思いますが……慣れない女性の身には負担が大きいのでは」

「わがままを言ってしまい、申し訳ございません。――でも、それでも祈りたいのです。国を荒らすわけにはいきませんから」


 淡々とした私の言葉に、彼は目を輝かせた。

 ニカッと笑い、おもむろに祈りのポーズをとってみせる。


「さすが聖女様だ! 不当に追放されてなお、国を思って祈りを捧げたいだなんて……! なんという慈悲深き御心!」

「そんな高尚なものではありません。ごく私的な気持ちからです」

 

 私は彼から目をそらし、少し遠くを見ながら言葉をもらす。


「想い人のために、祈りたいのです。私が祈りをやめることで国が荒れてしまったら、きっと心を悩ますことになるでしょうから」

「なるほど……国が傾くなんてことになれば、王族まわりは特に、大変な心労を抱えることになるでしょうね……――と、一応、確認ですが」


 赤茶の髪を揺らし、彼は私の目を覗き込んだ。


「その想い人とは、あなた様の婚約者……あぁ、いや、元婚約者様の、第一王子アンドリュー王太子殿下のことですか?」

「もちろん、違います」


 私は即答する。彼は声を上げて、大きく笑った。


「なら良かった! 心おきなく、協力できます! 不敬を承知で申し上げますと、俺はアンドリュー殿下に少々、いや、結構腹を立てておりましたので! ――では、わかりました。第二王子ジルフィス殿下、および陛下が戻るまでの一月間、あなた様の祈りの道中、この俺がお供します!」


 どうやら第一王子アンドリューは、一介の護衛騎士にすら、見限られていたらしい。

 まぁ、当然と言えば、当然か。


 しかし彼が腹を立てていたとは、意外だった。笑顔の下に、怒りを隠していたなんて。

 この人も案外、感情を表に出さない術に長けているのかもしれない。


 その上、明るく社交的。いやはや、なんとも世渡りの才に恵まれていることだ。


 私は彼を見つめ、ふむ、と深く頷いた。

 当人も、その馬も、私の様子にキョトンとしていた。





 私たちは隣国の、国境近くの領主に話を通し、一番近い村に居を定めた。


 幸いなことに、ここは敵国ではない。

 『隣国の王家へ恩を売れる』と、領主は私たちの申し入れを快諾したのだった。


 私は雨の日も、風の日も、祈りのために国境を越え、自国へ足を運んだ。

 と、言っても、ほとんど護衛騎士と、彼の愛馬に頼っていたのだけれど。

 

 彼らには本当に、感謝してもしきれないほどだ。

 無事に帰城できたら、王にこの功績を、余すことなく報告しなければ。



 今日も森を越え、自国に足を踏み入れて、国の平和を心から祈った。


 護衛騎士は、そんな私を傍らでニコニコと見守っている。

 文句一つ言わずに、いつも気持ちの良い態度で接してくれる彼に、私は少しばかり申し訳なさを感じた。


 だって私のこの祈りは、私の私的な祈りなのだ。

 決して清らかなものではなく、私の勝手な、下心に満ちた祈り。


 私はボソリと、独り言のような声をもらした。


「私的に、想い人のために祈るというのは、聖女としては俗すぎますね。帰城したら神殿に籠って、うんと反省しなければ」

「そうでしょうか? 俺のような凡人から見れば、純で素敵な気がしますけど。結果的に国民みんな、平和でいられますしね! ――そんなことより、」


 彼は日差しのような笑顔を深め、私に軽口を飛ばす。


「反省する時間があるのなら、笑顔の練習をしましょうよ! セフィー様は未だに、第二王子ジルフィス殿下に、引きつった笑顔しか返せていないでしょう? 一度くらい、満面の笑顔を見せて差し上げてはいかがですか」


 私は凝り固まった自分の頬を、両手でペチリと叩く。


「こう見えて、密かに練習してはいるのです。そのうち練習の成果を、お披露目できたら良いのですが」


 私が満面の笑みを向けたら、どんな顔をするのだろう。

 どうせ困った顔で笑われるのが、オチだと思うけれど。




 そんな毎日を繰り返し、あっという間に一月が過ぎた。

 

 ――正しく言うと、三週間と少しだ。

 事件を耳に入れた王と第二王子が、二人して大急ぎで帰ってきたのだった。





 

 迎えの騎士隊が隣国に到着し、私は無事に帰城を果たした。



 そして現在、そうそうたる顔ぶれの揃った謁見の間に、いつもの真顔で立っている。


 謁見の間の、磨き上げられた石床は、窓から差し込む光を綺麗に反射している。

 玉座を中心にした面々を囲むように、少し離れた場所に、王直属の騎士たちが数十人、ズラリと並んでいた。


 私は玉座の正面から、少し控えた位置で事を見守る。

 私の両脇には四人の護衛騎士。半歩下がった位置に、ピシッと整列している。

 女性騎士二人と、たくましい壮年の男性騎士と、いつもの若い騎士。


 玉座の脇には第二王子ジルフィスが、背筋を伸ばして立っている。

 彼がよく私に向ける困った笑顔はなりをひそめ、今はピシリとした表情をしていた。


 そして玉座の正面に、第一王子アンドリューと、クリスティアーナ。

 

 彼らは青い顔をしている。

 なぜならたった今、王に凄まじい雷を落とされたので。


 王は魔人のごとき恐ろしい形相で、地を這うような低い声を発した。


「聖女を追放し、偽りの聖女を立てる行為は、国を傾ける大罪である。加担した者どもは全てあぶり出し、厳罰に処す。もちろん、うかうかと祭り上げられたお前たち二人もだ」


 アンドリューは、その美しい容姿を思い切り歪めて、必死の形相で父王に弁解する。


「ク、クリスティアーナは真の聖女です! 現に、セフィーが国外に出ても、聖女の祈りの結界は保たれていました!」

「そうですっ! 私、毎日お部屋から、一生懸命お祈りしていました……! その結果がこの平和です! この一月の間、国内に魔物なんて一匹も入ってこなかったでしょう!?」


 クリスティアーナも必死だ。

 なにせ彼女は胸にタトゥーまで入れたのだ。そりゃ必死にもなる。


 が、私は二人に気を遣うこともなく、いつもの調子で淡々と言葉を放つ。


「私が毎日、隣国から魔物の森を抜け、国土を踏みしめ、聖女の祈りを捧げておりましたので」


 アンドリューは私の言葉に目をむいた。


「なっ……毎日、国境の森を抜けるだと……!? そ、そんなことっ……一月の間、わざわざそんな大層なことをする奴が、いてたまるか!」

「先に申し上げていたでしょう。なにがなんでも祈りを続けると。――こちらにおります護衛騎士が、毎日私を馬に乗せ、森を駆けてくださいました。おかげさまで、追放された約一月の間も、無事に国の平和を保つことができました。この場を借りて、彼には心から感謝申し上げます」


 私は若い護衛騎士に、うやうやしく礼をした。

 彼はわずかに目を丸くした後、胸に手を当て、笑顔で騎士の礼を返した。


 王は私と護衛騎士に目を向け、深くゆっくりと頷く。

 

 そして改めて、アンドリューとクリスティアーナを正面に見据えると、厳かな声で言い放った。


「本日この時をもって、第一王子アンドリューは廃嫡とし、第二王子ジルフィスを王太子とする。アンドリューは己の選んだ妾と共に、相応の罰を受けよ」

「そっそんな! 父上っお待ちください! 僕はクリスティアーナに騙されていただけなのです……!」


 悲鳴のような声に耳を貸すこともなく、王はアンドリューとクリスティアーナを下がらせた。――もとい、謁見の間から引きずり出した。

 兵士たちが容赦なく、二人をどこかへと連行していく。



 その様子を見届けると、さて、と王は表情をやわらげた。

 

 私に目を向け、穏やかな笑みをこぼす。


「聖女セフィーよ、私の目が曇っていたばかりに、苦労をかけた。国のため、よくぞ祈り続けてくれた」


 私は目を伏せ、身を低くして礼の姿勢をとった。

 王は私に言葉を続ける。


「改めて、アンドリューとの婚約を解消し、今ここに、王太子ジルフィスとの婚約を取り結ぼうではないか」


 私は王の言葉を、正面から受け止めた。

 三度ほど、ゆっくりと呼吸をする。

 

 そして言葉を返した。



「陛下、大変申し訳ございませんが、私は王太子妃という身分に、相応しい人間ではございません」



 謁見の間に満ちた空気が、わずかにざわついた。

 

 王はただじっと、私に視線を向けている。

 次の言葉を待つように、身じろぎもせずに。


 私は背筋を伸ばし、粛々と思いを述べる。


「私は追放されていたこの一月の間、自分が思っていた以上に、低俗な人間であることを思い知りました。恥を忍んで申し上げますと、私は実を言うと、国のことなど、あまり深く考えてはいなかったのです。――『この一月の間』、と申し上げましたが、思えば、もうずっと前からそうでした」


 王は私と同じように背筋を伸ばし、聞く姿勢を整えた。

 真摯な対応に感謝しつつ、私は続ける。


「私はずっと、私的な感情のもと、祈りを捧げておりました。ここからは、大変俗な話になってしまうのですが……」

「構わぬ、聞こう。自由な発言を許可する」


 王の許しを得て、私は覚悟を決める。


 たっぷりと深い呼吸をして、凛とした声音で、今まで抱え続けていた思いを解き放った。


「私は聖女として、この王城に入った時からずっと、ただ一人の想い人のために、祈って参りました。その人のご家族は、辺境に暮らしているそうなのです。結界のゆるみによる魔物の被害を、一番に受ける土地と聞いておりましたので、彼の愛する家族や馬が危険に晒されぬよう、彼が不安な思いや、悲しい思いをすることのないよう……私は彼のために、聖女の祈りを捧げておりました」


 私は斜め後ろに控えた、若い護衛騎士へと、体を向ける。

 

「恥ずかしながら、今までの聖女の祈りは、この護衛騎士、ただ一人のために捧げてきたものです。私は想い人のことしか考えられない、視野の狭い、浅はかな娘なのです」

「…………へっ……!? …………お……俺ぇっ!?」


 私に見上げられた護衛騎士は、気の抜けた悲鳴のような声を上げ、目を見開いて硬直した。


 同僚の騎士たちも驚きに目をかっ開き、弾かれたように若い騎士を凝視する。


 私はさらに、言葉を続けようと息を吸う。

 なんだかもう、喋り出したら止まらなくなってしまった。だってもうこんな機会、二度とは訪れないだろう。


 もうこれっきりだ。

 これが聖女という身分の私が、自由に気持ちを口に出せる、最初で最後の機会。

 もう全部この場に、解き放ってしまおう――……


「聖女として城にあがった時から、この恋は叶わぬものなのだと、割り切ったつもりでいました。しかし追放されていた一月の間、想い人と暮らす毎日は、あまりにも幸せで。気持ちに歯止めがかからなくなり、もうどうしようもなくなってしまいました」


 私は改めて玉座を向き、言葉を締める。


「大変申し訳ございません。ジルフィス様のお相手に、私は相応しくありません。陛下、どうかお考え直しを」


 目を伏せ、深く頭を下げた。

 そのままの姿勢で身を固めたまま、ただじっと、王からの言葉を待つ。

 

 謁見の間が、静寂に包まれた。



 ――が、その静けさを打ち破ったのは、王ではなく、その傍らに立つジルフィスだった。


 ジルフィスはいつもの困った笑顔で、言葉をもらした。


「……あなたが私に気のないことは、前々からわかっていた。まさかこれほど近くに想い人がいたことには、全く気が付かなかったが」


 ジルフィスは護衛騎士に目を向ける。

 騎士は機械人形のようにギクシャクとした動きで、私とジルフィス、そして王へと、視線をさまよわせている。

 いつものニコリと弧を描く口元はどこへやら。もうずっと、ポカンと半開きのままだ。


 その様子に苦笑しながら、ジルフィスは父王へと声をかけた。 


「まったく、父上のせいで、このような公の場で失恋してしまいました。父上、かかされた恥の埋め合わせと、傷心の息子への慰めとして、一つ、私のわがままを聞いてくださいませんか」


 王もまた、苦笑をもらしつつ応えた。


「これはすまないことをした。どれ、聞こうじゃないか」

「おそれながら、どうか聖女に、王族以外と縁を結ぶ自由を」


 ふむ、と顎に手を当て、王は少し困ったような、けれど穏やかな笑みを浮かべた。


「聖女の意思を尊重した縁組を、許そう。――ちょうど、『聖女を守り、その祈りを国へと繋ぎとめた騎士への恩賞』も、考えねばならぬと思っていたところだ。そこの護衛騎士には、聖女に引けを取らぬ、相応の身分を与えよう」


 私は王とジルフィスに、深く、心から礼をした。


 そして未だ呆けている護衛騎士に、正面から向き合う。

 

 いつもより丁寧に、思いを込めて言葉を紡ぐ。

 平坦な声の調子は相変わらずだけれど、少しでも、この思いが伝わりますように、と願いながら。


「私は、出会った十五の頃より、あなたのことを好いておりました。あなたの日差しのような笑顔を見ると、いつもたまらない気持ちになります。笑顔見たさに、つい話しかけてしまうことも、多くありました」

「……え……あの……ほ、本当に、俺…………!? の、ことを、好きなの、ですか……っ!?」

「はい。もしご縁を結んでいただけるのであれば、どうかこの手を、取ってはくださいませんか」


 私は真顔でスッと、彼に向かって手を出した。

 彼は私の手と目を交互に見やる。


 その喉から、掠れたような震えたような、声がもれ出た。


「……ええと、あの……本当に俺のことを……じゅ、十五の頃から、す、好き……と……? だって、その、セフィー様は最初の頃、第一王子殿下の口づけに、ウットリとされていたように見えましたが……」

「あれは煩わしく感じておりました。いっそ嫌われてしまえば、口づけを浴びずに済むのかと、考えてしまうほどに」

「で、でもっ……! 第二王子殿下には、完全に心を寄せておられたでしょう……!?」

「ジルフィス様には、困惑しておりました。私の身は一応アンドリュー様のものでしたし、心はあなたに向いていましたし。私の身も心も、ジルフィス様を受け入れる余地がなく。――どうしたら良いのかわからず、曖昧な対応をしてしまい、申し訳ございませんでした」


 玉座の方に向けて謝罪をすると、ジルフィスがやれやれ、と、苦笑しながら肩をすくめた。


 若い護衛騎士は、中途半端に口を開けたまま、唇を震わせている。

 何か言いたいのに、言葉が上手く出てこない、といった様子だ。

 

 いついかなる時も笑顔の彼が、こういう余裕のない表情を見せるのは新鮮で、不思議な心地がする。

 普段は笑顔の印象が強いけれど、こうして見ると彼は存外、精悍な顔立ちをしている。


 このまましばらく、この珍しい表情を眺めていたい気もするが、一応ここは王の前だ。

 もうそろそろ、この場を収めなくては。



「あなたを驚かせてしまい、申し訳ございませんでした。私の表情がとぼしく、わかりにくいせいで、惑わせてしまいましたね。でも、私のあなたへの想いは本当です。私はあなたの事が好きなのです」

「……し、信じられない…………本当に……俺を…………?」

「――では、これでどうでしょう」


 私は息をつく。


 そして彼の目をまっすぐに覗き込み――……



 ――めいっぱい、笑顔を作ってみせた。



「ふふっ、私、密かに練習をしていると言ったでしょう? なかなか勇気を出せず、あなたにお披露目することができなかったのですが――……」


 満面の笑顔で、少しばかりの笑い声も添えて、もう一度気持ちを告げる。


「私はあなたのことが、大好きです。例えこの想いが叶わずとも、これから先も、なにがなんでも、毎日あなたの笑顔のために、聖女の祈りを捧げていきたく思います」


 私は悪戯めかして、彼の目の前に差し出した手を、ヒラヒラと振って見せる。


「さぁ、ほら。呆けていないで、そろそろ決めてくださいませ。手を取るのか、取らないのか。私は気持ちを告げられただけで、もう満足しておりますゆえ。どちらに事が進もうと、覚悟しておりますから。どうぞ、楽なお気持ちで――……わっ!?」


 彼は私の手を、思い切り引っ掴んで引き寄せた。


 思いのほか強い力に、私は勢いあまって彼の胸元へと突っ込む。

 驚いて顔を上げると、彼は顔を歪め、頬から耳まで真っ赤に染めて、私を見下ろしていた。


 そして、その目が濡れていくのを見て、私はさらに驚いた。


 彼の目からは水があふれ出し、パタパタと、とめどなく大粒の雫が落ちていく。


 この反応は、まったくの予想外。

 私が笑顔を披露したところで、彼のことだから、いつも通りヘラッと流されるのがオチだと思っていた。


 困り顔で笑いながら『披露する相手が俺だなんて、聞いていませんでしたよ!』なんて言われることを、想像していたのだけれど。

 

 護衛騎士は目元を袖で拭いながら、嗚咽と共に独り言のような、掠れた音をもらす。


「……………………身分が…………違いすぎる、からって…………気持ちを……殺して…………俺……ずっと…………なんで、こんな…………嘘だろ……っ」


 涙声はよく聞き取れず、私は首を傾げた。


 騎士は呼吸を整えるよう、大きく一つ息をする。

 最後にグイッと豪快に顔を拭い、私を真正面から見た。

 

 笑顔を作る余裕もないといった様子で、大いに照れながら、そして目に涙を溜めながら、震えた声を張り上げる。


「ええと、俺で良ければ、お供します……! あっ、いや、違うか、幸せにします……!? ……っと、どちらかというと、民が幸せに暮らせるのは、聖女の祈りのおかげだから……ええと、しっ、幸せにしてくださいっ!?」


 くしゃくしゃな顔で、めちゃくちゃな返事を返す彼。

 

 私は堪えきれず、肩を揺らして笑ってしまった。







 ――それから一月後。



 のちに『聖女の祈りを繋いだ、護国の英雄』と祭り上げられることになる騎士は、「恋人ができた!」と聖女を実家に招いて、一族郎党をひっくり返らせた。


 まるでコメディ小説のようにすっ転び、てんやわんやとなった一家の様子がおかしくて、私と彼は、お腹が痛くなるほど笑い転げたのだった。



お読みいただきありがとうございました。

『救国の聖女ですが、国外追放されちゃいました〜!?アンソロジーコミック』にて漫画になっております。

是非、漫画版も合わせてお楽しみいただけましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ