表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異界渡りを手に入れた無職がスローライフをするために金稼ぎする物語  作者: パラレル・ゲーマー


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3/130

第3話 【現代日本編】 異世界の置き土産と深夜の日本縦断

 翌日の昼過ぎ、宅配便で注文した品々が全て届いた。

 新田にった はじめは、がらんとしたワンルームマンションの床に、それらを一つ一つ並べて検品していく。その顔は、新しいおもちゃを手に入れた子供のように、興奮と期待で紅潮していた。


 ヘルメット、肘と膝のプロテクター、厚手の作業用グローブ。土を掘るための軍用スコップ、細かい作業用のピンセット。サンプルを保管するための、サイズ違いのジップロックが百枚。そして、万が一のための熊除けスプレー。それら全てを詰め込むための、六十リットルはあろうかという巨大なバックパック。

 まるで、これからどこかの紛争地帯にでも赴くかのような、物々しい装備の数々。

 創はそれらを一つ一つ手に取り、感触を確かめた。


「……やりすぎか?」


 一瞬、自分の格好を想像して、その滑稽さに苦笑いが漏れた。

 三十五歳の無職が、部屋の中で一人、ヘルメットを被ってスコップを構えている姿。誰にも見せられたものではない。

 だが、相手は未知の世界だ。何が起こるか分からない。石橋を叩いて渡る。いや、石橋の安全性を確認するために、まず遠くからドローンを飛ばして三次元スキャンし、素材の強度計算まで行ってから渡る。それくらいの慎重さが必要なのだ。


「よし」


 創は覚悟を決め、全ての装備をバックパックに詰め込んだ。最後に、カロリーメイトの箱と、水を満たした水筒をサイドポケットに押し込む。

 服装は、先日ユニクロで買ってきた、丈夫で動きやすいカーゴパンツと、長袖のドライTシャツ。その上に、薄手のアウトドアジャケットを羽織った。

 準備は、万端だ。


 彼は部屋の中央に立ち、大きく深呼吸をした。

 これから行くのは、ただの異世界ではない。俺の未来のキャッシュフローを生み出す、金のなる木だ。いや、金が埋まっている鉱山だ。

 プロジェクト「俺の悠々自適スローライフ計画」、フェーズ1。オペレーション・サンプル採取。

 作戦開始だ。


 創は、強く、あの草原をイメージした。

 二つの太陽が輝く、どこまでも広がる緑の野原。清浄な空気と、穏やかな風。


 転移。


 次の瞬間、彼の体を、もはや慣れ親しんだと言ってもいい、世界が歪む感覚が包み込んだ。

 そして、目を開けた時、彼は再び、あの場所に立っていた。


「……よし、着いた」


 東京のワンルームマンションの生活臭とは無縁の、青々とした草の匂いが、肺を満たす。見上げれば、白と黄色の二つの太陽が、燦々と地上に光を注いでいた。

 前回訪れた時と、何も変わらない、平穏な風景。

 創は、まず周囲の安全を確認した。見渡す限り、動くものの姿はない。鳥とも獣ともつかない、のどかな鳴き声が、遠くから聞こえてくるだけだ。

 彼はバックパックからスマホを取り出し、オフラインでも使える地図アプリを起動した。もちろん、この世界ではGPSは機能しない。だが、方位磁針の機能は生きている。

 彼は、この場所を「ベースポイントα」と名付け、特徴的な形をした遠くの山脈と、二つの太陽の位置関係を、念入りにメモした。そして、採取したサンプルの写真と共に、記録を残していく。元プロジェクトマネージャーの、無駄に几帳面な性分が、こんなところで発揮されていた。


「さて、と……まずは、足元からだな」


 創はグローブをはめ、スコップを構えた。

 そして、地面に向かって、えい、と突き立てる。

 ザクッ、という小気味よい音がして、刃先が数センチ土にめり込んだ。

 彼は、足でスコップの背をぐっと踏み込む。思った以上に、地面は硬い。草の根が、密に絡み合って、抵抗しているのだ。


「う、ぐぐ……!」


 創は、顔を真っ赤にして、全体重をスコップにかけた。

 十年以上、パソコンのキーボードを叩くことしかしてこなかった、ひ弱な腕と腰が、悲鳴を上げる。

 ようやく、スコップが深く突き刺さった。てこの原理で土を掘り返すと、黒々とした、湿った土の塊が、ごろりと姿を現す。


「はぁ……はぁ……疲れた……」


 まだ、ほんの少し掘っただけだというのに、額には玉の汗が浮かび、息が上がっていた。

 スローライフ計画の第一歩が、こんな過酷な肉体労働だとは、誰が想像しただろうか。

 創は、ぜいぜいと息を整えながら、掘り起こした土を観察した。

 見た目は、地球のそれと大差ないように見える。ミミズのような生き物もいる。彼はピンセットでその土を慎重につまみ、ジップロックの一枚目に入れた。そして、油性ペンで「ベースポイントα/表層土」と書き込む。


「次は、もう少し深く……」


 彼は、再びスコップを手に取った。

 そこから先は、地道で、過酷な作業の連続だった。

 穴を三十センチほど掘り進めると、土の色が、赤みがかった粘土質のものに変わった。それも採取し、「深層土」と記録する。

 次に、石だ。

 彼は、周囲を歩き回り、見た目に特徴のある石を探した。金属質の光沢を放つ、重い石。瑪瑙のように、美しい縞模様が入った石。ガラスのように、透明な石。それらを、一つ一つ、別のジップロックに入れていく。


 そして、草。これが、一番厄介だった。

 どれが”当たり”か分からない以上、できるだけ多くの種類を集める必要がある。

 創は、図鑑を編纂する植物学者にでもなったかのように、草原を這い回った。

 三つ葉のクローバーに似た植物。タンポポのような黄色い花を咲かせた植物。ラベンダーのような、強い芳香を放つ紫色の植物。彼は、それらを根っこから丁寧に掘り起こし、土を落とし、葉、茎、花、根と、部位ごとに分けてサンプルを確保していく。

 中には、触れるとピリピリと痺れるような感覚が走る、危険そうな植物もあった。そういうものには、細心の注意を払い、決して素手では触れないようにした。


 二つの太陽が、空高く昇り、そして少しずつ傾き始める頃。

 創は、完全に、疲れ果てていた。

 全身は汗と土で汚れ、腰は限界を訴えて悲鳴を上げている。腕は、スコップを握っていたせいで、ぷるぷると震えていた。


「いやー……疲れた……土を調べるだけで、結構疲れるな……穴掘り、大変だった……」


 彼は、地面にへたり込み、水筒の水をがぶ飲みした。

 ぬるくなった水が、乾ききった体に染み渡っていく。

 だが、その顔には、疲労と同時に、確かな達成感が浮かんでいた。

 彼の足元には、パンパンに膨らんだジップロックの袋が、山のように積まれている。土、石、植物。それらが、きっちりと五つのグループに分けられていた。

 研究機関、五箇所分の、未来への投資。


「まあ、資料は五箇所分、出来た。よしよし……」


 創は、満足げに頷くと、全てのサンプルを巨大なバックパックに詰め込んだ。ずしり、とその重さが肩にのしかかる。

 彼は、自分が掘り返した穴を、丁寧に埋め戻した。来た時よりも、美しく。立つ鳥跡を濁さず、だ。

 そして、最後に、広大な草原を見渡し、小さく呟いた。


「……また来るぜ。次は、大金を持ってな」


 彼は、東京の自室をイメージし、その場から姿を消した。


 ◇


 異世界から帰還した創を待っていたのは、安らぎの休息ではなかった。

 プロジェクトは、まだ第二段階(フェーズ2)、オペレーション・デリバリーが残っている。

 彼は、シャワーを浴びて泥を落とすと、すぐにパソコンの前に座り、事前にリストアップしておいた五箇所の研究機関の情報を、再度確認した。


 一箇所目、茨城県つくば市、国立環境研究所。

 二箇所目、神奈川県横浜市、大手化学メーカー「菱和ケミカル」中央研究所。

 三箇所目、東京都文京区、帝都大学理学部生命科学研究室。

 四箇所目、兵庫県播磨科学公園都市、大型放射光施設「SPring-8」。

 五箇所目、埼玉県和光市、理化学研究所。


 日本の科学技術の、まさに頭脳と心臓と呼ぶべき場所ばかりだ。

 創は、それぞれの施設の航空写真とストリートビューを、脳に焼き付くほど念入りに確認し、サンプルの「置き配」ポイントを最終決定していく。

 人目につかず、しかし、翌朝には職員が確実に見つけるであろう場所。監視カメラの死角。警備員の巡回ルート。考えれば考えるほど、胃がキリキリと痛んだ。


「……やるしかない」


 創は、覚悟を決め、五つのサンプルが入った段ボール箱を、それぞれ用意した。中には、サンプルと、先日作成した手紙が入っている。


『ご担当者様。新種の鉱物(あるいは植物)と思われるものを発見いたしました。つきましては、貴機関にて成分分析をお願いしたく、サンプルを送付いたします。もし学術的価値が認められるようでしたら、下記アドレスまでご連絡ください。追伸:同様のサンプルを、他の四つの研究機関にも提供しております。発見は、是非、皆様で共有してください。 ――名もなき発見者より』


 最後の追伸の一文が、彼の狡猾さを物語っていた。

 一つの組織に、情報を独占させないための、牽制。そして、競争心を煽るための、焚き付けだ。

 さあ、日本の頭脳たちよ、俺の手の上で存分に踊ってくれ。


 創は、一つ目の段ボール箱を抱え、目を閉じた。

 最初のターゲットは、筑波。

 深夜の、静まり返った研究都市をイメージする。


 転移。


 ひんやりとした、少し湿った空気が、肌を撫でた。

 目を開けると、そこは、イメージ通りの、国立環境研究所の、生垣の裏だった。巨大な研究棟が、暗闇の中に、巨大な獣のように静かに佇んでいる。

 創は、息を殺し、周囲を警戒した。

 遠くで、虫の音が聞こえるだけだ。人影はない。監視カメラの赤いランプが、無機質に点滅しているのが見えたが、ここは死角になっているはずだ。

 彼は、そっと段ボール箱を地面に置くと、スマホで証拠写真を一枚撮り、一秒もおかずに、その場から転移した。


 次に、横浜。ベイブリッジの灯りが見える、湾岸沿いの企業研究所。

 冷たい潮風が、頬を撫でる。警備員の足音が聞こえ、慌てて柱の陰に隠れた。心臓が、早鐘のように鳴っている。警備員が通り過ぎるのを待ち、通用口の脇に、そっと箱を置く。


 次に、東京、文京区。歴史ある大学の、古びた研究棟の裏。

 酔っ払った学生たちの笑い声が、遠くから聞こえてくる。猫が、足元をすり抜けていった。


 次に、兵庫、播磨。山の中に、突如として現れる、巨大な円形の施設。

 空には、都会では見ることのできない、満点の星が輝いていた。鹿の鳴き声が、静寂に響き渡る。


 そして、最後は、埼玉、和光。

 五つ目の箱を、指定の場所に置き終えた時、創は、心身ともに、完全に疲れ果てていた。

 東京のアパートに帰還した彼は、ベッドに倒れ込むようにして、深い眠りに落ちた。


 ふー、一苦労だな。

 夢うつつの中、創は思った。

 肉体労働に、スパイ紛いの潜入工作。スローライフとは、ほど遠い。

 もっと、楽がしたい。


「魔法とか、勉強して、使えるようにならないかなぁ……」


 寝言のように、そんな言葉が口をついて出た。

 そうだ、魔法。

 ファンタジーの世界には、必ずと言っていいほど、魔法が存在する。

 物を宙に浮かせる魔法。炎を出す魔法。そして、土を掘ったり、ゴーレムを創り出して働かせたりする、便利な魔法も。

 そんな力が使えたら、どんなに楽だろうか。


「【異界渡り】で、魔法が勉強出来る場所に行きたい、と願ったら、いけるかも?」


 能力のトリガーは、場所を強くイメージすること。

 ならば、「魔法が存在し、それを学ぶことができる学校や都市」を、強くイメージすれば?

 それは、あまりにも魅力的で、同時に、危険な考えだった。


「うーん……今度、試してみるか……」


 だが、今は、疲れていた。

 創の意識は、深い、深い眠りの底へと沈んでいった。


 ◇


 全てのミッションを終え、創は、ひたすら「待つ」というフェーズに入った。

 彼は、プロジェクト計画書のノートに、フェーズ3「待機・観察」と書き込み、ただ、時が過ぎるのを待った。


 一日目。

 何も起こらなかった。

 創は、朝から晩まで、何度もフリーメールの受信箱をチェックし、ネットのニュースサイトを巡回したが、それらしい情報は、どこにもなかった。

「……まあ、そんなにすぐには、な」

 彼は、自分に言い聞かせた。分析には、時間がかかるものだ。


 二日目。

 やはり、何も起こらなかった。

 創の心に、焦りと、疑念が芽生え始めていた。

 もしかして、俺が採取したサンプルは、全て、ただの石ころと、ただの草だったのではないか?

 研究員たちは、匿名の怪しい送りつけものなど、即座にゴミ箱に捨ててしまったのかもしれない。

 だとしたら、俺の苦労は、全て、水の泡だ。


 三日目の昼過ぎ。

 創は、完全に、希望を失いかけていた。

 彼は、だらしなくソファに寝転がり、ポテトチップスをかじりながら、ワイドショーをぼんやりと眺めていた。芸能人の不倫騒動を、コメンテーターたちが、ああでもないこうでもないと、無責任に語っている。

 平和な、日常。

 俺は、この日常に、戻るべきなのかもしれない。

 実家に帰って、ハローワークに通って、地元の小さな会社に再就職して……。


 その時だった。

 けたたましい緊急速報のチャイムが、部屋中に鳴り響いた。

 画面が、真っ赤なテロップに切り替わる。


『――臨時ニュースです。たった今入った情報です。本日午前、茨城県つくば市の、国立環境研究所の研究棟が、原因不明の事態により、完全に封鎖されたとの情報が入りました。警察によりますと、現在、自衛隊の化学防護隊も出動し、周囲の住民に対し、避難勧告が出されている模様です。繰り返します――』


 テレビ画面に映し出されたのは、ヘリコプターからの中継映像だった。

 巨大な研究棟が、黄色いテープで厳重に封鎖され、その周りを、物々しい白い防護服を着た隊員たちが、慌ただしく動き回っている。

 創は、ソファから跳ね起きた。

 手にしたポテトチップスの袋が、床に滑り落ちる。


「……は……?」


 国立環境研究所。つくば市。

 それは、俺が、三日前の夜に、最初のサンプルを置いた場所だった。

 偶然か?

 いや、そんなはずはない。

 創の血の気が、さーっと引いていくのが分かった。

 心臓が、嫌な音を立てて、脈打ち始める。


 彼は、震える手で、テーブルの上に置きっぱなしにしていたノートパソコンを開いた。

 そして、恐る恐る、あのフリーメールのアカウントに、ログインした。


 受信箱を開いた瞬間、創は、息を飲んだ。


 そこは、地獄だった。

 未読メールの件数が、見たこともない数字になっている。【999+】。

 そして、その件名が、創の恐怖を、さらに煽り立てた。


【緊急・最重要】ご連絡ください!貴殿は神か!?(菱和ケミカル中央研究所)

【人類の至宝】お送りいただいたサンプルの件、一刻も早くお話を!(帝都大学・長谷川)

【RE:RE:RE:RE:】どうか、返信を! いかなる条件も、我々は飲む覚悟です!(理化学研究所)

 これは、物理法則の崩壊です。アインシュタインは、間違っていた(SPring-8)

 金ならある。言い値で買おう。連絡をくれ(※個人名のアドレス)

 我々は、貴殿の存在を、内閣官房長官に報告した(※政府機関ドメインのアドレス)


 狂気。

 熱狂。

 懇願。

 そして、脅迫めいたものまで。

 メールの洪水。

 創は、その中の一通、帝都大学からのメールを、恐る恐るクリックした。

 そこには、学術論文もかくやという、詳細な分析レポートが添付されていた。

 彼は、添付ファイルを開き、その内容に目を通し始めた。


『……サンプルNo.3(植物の根)から検出された細胞組織は、驚くべきことに、切断されても、数秒で自己修復・再生を開始した。これは、既存の地球上のいかなる生命体の再生能力をも、遥かに凌駕するものである。さらに、サンプルNo.1(黒色の土壌)からは、地球上には存在しない、原子番号127の超重元素が検出され……』


『……サンプルNo.2(金属光沢のある石)は、常温で、周囲の空間を僅かに歪ませる、微弱な反重力特性を示した。これは、現代物理学の根幹を揺るがす、世紀の……』


 もう、そこから先の文章は、頭に入ってこなかった。

 未知の元素。自己再生する細胞。反重力。

 俺が、ただの石ころと、ただの草だと思って採取してきたものが、とんでもない、SFの世界の物質だったのだ。

 ローリスクな計画のはずが、初手から、地球の科学史を、ひっくり返してしまった。


 テレビでは、アナウンサーが、まだ緊迫した声で、何かを叫んでいる。

 パソコンの画面では、新しいメールが、今も、一秒に数件のペースで、受信箱に叩き込まれ続けている。


 創は、ゆっくりと、立ち上がった。

 そして、天井を仰ぎ、両腕を広げ、腹の底から、叫んだ。

 それは、恐怖と、興奮と、そして、自分のしでかしたことの、あまりのスケールの大きさに、一周回って、楽しくなってきてしまった男の、歓喜の咆哮だった。


「わーお、大事件じゃねーか!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
現実味が無いというか、それでうまくいくと思う30代元社会人がきつい 中高生の思いつきならわかるが、働いていた人間なら受け取り側の立場で考えると思う 意味不明な状況で仕事を増やして、時間、使用機器、消費…
IPからバレるだろうなぁ
SPring-8さん「ポツンと1軒屋みたいな場所なのに、巨大すぎて高速道路から丸見えです(苦笑)」 SPring-8は公的施設なのに、人類の叡智を結集した『     』の秘密基地に見えるらしく、知らず…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ