表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/18

【 九 】 敗戦の将 小宮山友晴

 一行はようやく信濃国下伊那郡にある駒場城へ入った。

 駒場城は小城であるが、甲斐、三河、信濃を結ぶ対織田徳川の拠点であり、伊那郡の重要拠点高遠城の繋ぎ城でもある。伊那郡を支配するのは一族の重鎮逍遙軒信廉であったが、ここに信廉の軍勢は見当たらなかった。

「何とも情なき様じゃ……」

 信玄の弟であり、一門衆の長とも言うべき立場であった信廉が主人勝頼を救う事もせず、早々に逃げ失せた事に、友晴は憤りが隠せない。

 ここまでで合流してきたのは、勝頼本軍を引受け退陣していた跡部勝資くらいである。

 勝亮は退却に及び、勝頼をいち早く戦場から離脱させる為、本軍を自らの指揮下に組み込む事を許された。そして本軍の旗印を背負うことで、敵軍の的となって退却を開始したのである。

 友晴は同朋から、退却時の勝資の進退を聞いていた。

 当初は同じ中央部隊の内藤昌秀と共に殿を務めようと覚悟を決めていた様だが、昌秀に拒絶された為退路を固める役目を果たしたという。

 勝資が殿を提案すると、昌秀はこう言った。

「殿は古今、小勢と決まっておる。大勢を抱える意味はない」

 勝資は憤慨する。

「それは思いもよらぬ言い分よ! 小勢で良いというのなら、我らの部隊にお任せられよ!」

 しかし昌秀は頭を振る。

「お主は今では家中比類ない権勢を誇っておる。勝頼様の最も信頼高いお主を失う訳にも行くまい」

「し、しかし! この状況は儂にも責任がある!」

 勝資は思わず口走った。釣閑斎と共に、勝頼に献策した自らの失態を認める発言をすることは避けたい筈であった。

 昌秀は多少驚いた表情を見せるが、冷静に説く。

「穴山、信廉、信豊逃げ失せし今、本軍をまとめ退却出来る者が他におろうか。お主も我らと一緒に玉砕してしまえば、勝頼様を甲斐まで誰が護衛するのだ」

 昌秀の言い分は尤もであり、勝資は悔しいながらも引かざるを得なかったという。

 そして二千ばかりの兵を率いた勝資は、内藤、馬場らの奮戦により織田徳川の追撃を受けること無く戦場を離脱出来たが、退却中にも逃亡者が続出し、駒場まで付き添ったのは、跡部麾下の武将と勝頼の馬廻り衆など僅か百ばかりの人数であった。

 それでも勝頼一行にとって跡部勢の入城は心強く、他の部隊の集結にも期待が集まったが、その後はぱったりと途絶えてしまう。それは譜代衆の多くが戦場に残り、文字通り玉砕した為であろう。天下の武田軍が一度の戦でここまで壊滅的損害を受けるとは誰が想像していただろうか。


「しかし、親族衆が誰も集まらぬとは」

 友晴は怒りを通り越し、大きく嘆息した。

 土塁の傾斜に寄り掛かる様に腰を下ろし、これまでの経緯を思い起こしていると、城内の兵士たちが俄に活気付くのが分かった。

「春日殿の軍勢が来られたぞ!」

 疲労困憊の兵士たちは歓声を上げ、城門が大きく開かれる音が聞こえてくる。友晴は俄に腰を上げると、重厚な甲冑を身に纏った屈強な騎馬武者が続々と入城してくるのが分かった。その数有に百は超えている。

「勝頼様は何処か」

 一際威圧案を放つ老武者が友晴を見つけ眼前に迫ると、語気鋭く問う。

「これは虎綱様、遠路ご苦労にございます。勝頼様は屋敷におられます」

 信玄お抱えの家老、春日虎綱であった。

 山県、馬場、内藤と並ぶ家内の重役である。彼は上杉家対策の為、北信濃の埴科郡海津城に在番していたが、戦の危急を聞き駆けつけたのであった。

「狐共も一緒か」

 虎綱から一層厳しい眼差しで問われると、友晴は無言で頷いた。

「お主も一緒に参れ」

 そう言いながら下馬した虎綱は、大股で屋敷に向かっていく。友晴は慌てて後を追った。

 屋敷には釣閑斎と勝資、昌成が勝頼と何やら話し合っていた。

「失礼致す」

 虎綱は側近らの間を割るように入ると、ドスンと座り込んだ。

 勝頼はバツが悪そうに目を伏せると、横の釣閑斎が口早に言う。

「これは春日殿、誠心強き軍勢を率いて下さった!」

 取り繕うように言ったが、虎綱は無視するように勝頼に言う。

「まずは人払いをお願い致します。勝頼様とは個別でお話したい事があり申す故」

 虎綱は釣閑斎を毛嫌いしている。友晴は知らないが、何か長年の因縁でもあるのであろう。釣閑斎は予想外の言葉に多少ムッとしているが、反論するにも出来ない様子である。虎綱の異様なまでの迫力に圧倒されているのである。

 状況を察した友晴は、咄嗟に口を挟んだ。

家老おとなが直々にお話されたいと言っておる。我らは席を外すべきであろう」

 友晴は彼らを外に出すため、虎綱は自分を同席させたのだと分かった。狐共は不満そうであったが、今度は勝頼が口を開く。

「良い、ここは二人で話し合う故、退席してくれ」

 小声で言った。

 友晴は、取り巻き達を睨みつけながら外へ促すと、彼らは何事か不満を漏らしながら城内の何処かへと散った。大きな城ではない。城郭と呼べるほどの建物は無く、木組みの砦に簡素な屋敷がいくつかあるのみである。

 草木が生い茂り、地均し程度に舗装された道の片隅に並ぶ切り株に、ゆっくりと腰を落とした。

「さて、これからどうなるか。虎綱殿も分かっておられるであろうが……」

 友晴は地面を這う蟻の行列をぼんやりと見つめながら、虎綱が出てくるのを待った。

 数刻の激戦に敗け、そのまま命からがらの数日の逃避行には流石の友晴も疲労困憊であった。うつらうつらとしながら二人の対談が終わるのを待つ。

 そして数刻程も経ったであろうか、突如自分を呼ぶ声が後方から上がった。

「友晴、あちらの屋敷へ来い」

 虎綱であった。友晴は言われるがまま、城壁の端にある、あばら小屋の様な屋敷へと向かう。勝頼は元の屋敷に残ったままか、どのような話をしたのか、勝頼は納得したのか、友晴は頭を駆け巡る様々な意見を噛み殺して後を追った。そして部屋に入ると、虎綱は中央に座り込み対座する友晴に向かい、ゆっくりと話し出した。

「仔細は複数の者から聞いた。狐共の愚行はここで咎めても仕方があるまい。勝頼様には今後の方針について助言致した故、お主には儂の助言がしっかりと執り行える様、見届けて欲しい」

「わ、儂は……」

 友晴は一瞬躊躇する。勝頼に煙たがられている事は虎綱も知っている筈である。

「山県殿ら三家老から後事を託されたであろう」

 虎綱は憮然として言った。すべてお見通しか。がっくりと肩を落とす。

「お主に任せる理由は皆と同じじゃ。これから言うことをしかと実行できるよう、頼むぞ」

 そして虎綱は今後の勝頼が行うべき戦後処理を淡々と友晴に説明した。概要は以下の通りである。


 一、今後武田家は、関東北条家の属国として(北条)氏政の先鋒を務めるべき。駿河・遠江は北条へ割譲せざるを得ない。北条氏康(氏政の父)の御娘子を武田家に迎え、勝頼は、北条氏政の妹婿となるべき。

 一、失った指揮官達を補完する為、若武者達を育てる。まずは長篠で討ち死にした馬場・内藤・山県ら三人の子息を近習として召し使われるべき。

 一、敗戦の責任を取らせるため、典厩(信豊)、穴山(信君)には腹を切らせるべき。信豊に穴山の切腹を命じるよう伝え、その後虎綱が信豊の切腹を言い渡す事で、家中の反発を抑える


 なるほど尤もであると、友晴は思った。

 北条の属国というのは飛躍し過ぎではないかとは思ったが、婚姻を結び強固な同盟関係を作らなければ織田、徳川そして上杉からの圧迫に立ち向かえない。多少相手に有利な同盟であってもこれは必ず成し遂げなければ武田は瓦解してしまい兼ねない。

 そして信廉と信豊の粛清は、自分の意見と全く同じであった。軍令違反者を放っておけば、敗戦で揺らいだ勝頼の権勢が崩壊してしまう。ここは必ず勝頼に実行させねばならない。

 眉間に皺を寄せ考え込んでいると、虎綱は徐ろに言う。

「儂は海津をいつまでも空けておられぬ。上杉がこの期に乗じていつ攻め込んでくるかも分からぬ。故にこれをしっかりと見届けるのがお主の役目じゃ」

 そんな事は分かりきっていると、頭の中で反発するが、もはや観念した。

「承知致し申した。儂に出来る限りの事は致しましょう……」


 そして翌日、勝頼を甲斐国国境まで警護した虎綱は自国の海津へと戻る。虎綱は勝頼に念を押す。

「上杉の動きが不穏故、儂は国へ帰りますが、後事は友晴に託しました。彼と共にしっかりと処置をお願い致しますぞ」

 横に控えていた友晴は、虎綱の目線の合図をうけると、サッと頭を下げた。

 そして勝頼は虎綱の目を見つめ、しっかりとした口調で応えた。

「相わかった。肝に銘じておこう」

 そう言い、虎綱の用意した新たな甲冑を身に纏い、悠然と去っていった。

 心許ない後ろ姿を見送った虎綱は、静かに目を瞑り呟く。

(邪魔立てする者がいなければよいが……)


現在、Amazon kindleにて、会員向けに無料公開している作品もあります。

本作をご評価下さいましたら、是非kindleにも足を運んで下されば嬉しいです。

『叛逆の刻~ 明智光秀と本能寺の変~』

『勇将の誤算:~浅井長政~』

『裏切りの関ヶ原 ~脇坂安治・吉川広家・小早川秀秋~』  

https://www.amazon.co.jp/Kindle%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2-%E6%84%8F%E5%8C%A0%E3%80%80%E7%91%9E/s?rh=n%3A2250738051%2Cp_27%3A%E6%84%8F%E5%8C%A0%E3%80%80%E7%91%9E

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ