表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/25

第2話『仙台の夜明け』



――『傑、遥かなる白球の彼方へ ―日韓を駆けた名将と6人の物語―』


プロ入り1年目――

安川傑やすかわ・すぐるは、まだ自分がプロの世界にいる実感をつかめずにいた。


仙台の室内練習場。吐く息が白く染まる冬の朝。新人合同自主トレ。


「安川、次、シャドーピッチング5分な」


コーチの声に反応し、傑は返事もなくうなずいた。背中に背負った背番号「41」が重く感じる。


(通用するか、なんて考えてたら、置いてかれる)


彼の前に立ちはだかるのは、楽天の主力選手たち。テレビ越しに見てきた憧れの人たちが、今は同じロッカーにいる。



同じ投手陣には、エースの田中将大、闘志を前面に出す則本昂大、キレのある変化球が武器の早川隆久。中継ぎには技巧派の加治屋蓮、球威で押す藤平尚真、安定感のある辛島航。


「あんた、甲子園優勝したって? でもここじゃ関係ねぇよ」


そう言ったのは、同じ新人で入団した真田 拓朗さなだ・たくろう。派手な外野手で、言動は大胆だが、実力も本物だった。


「……言われなくても分かってる」


傑が短く返すと、真田は不敵に笑った。


「気に入った。お互い、上でやろうぜ」



春のキャンプ。傑は練習試合のマウンドに立つ。対戦相手は二軍チーム。しかしその初登板は――


3回5安打3失点。ほろ苦いデビューだった。


「ストレートが全然通用しない……」


ベンチ裏で悔しさを噛み締めていた傑に、ある人物が近づいた。

それは、冷静な表情をした捕手――榊原 さかきばら・けい


「安川、もう少し肩の力を抜いて投げたほうがいい」


「でも……打たれてるんだ」


「力じゃなくて、だよ。タイミングをずらせば、球速以上の武器になる」


榊原のアドバイスは理にかなっていた。実戦を重ねるごとに、傑は彼とのバッテリーに手応えを感じ始めた。



そして、開幕直前――

三木肇監督が発表した一軍メンバーに、傑の名前はなかった。


「くそっ……!」


ホテルの部屋で拳を握る傑。だがその夜、田中将大がふらりと傑の部屋を訪れた。


「焦るな。俺も1年目、最初は結果出せなかった」


「でも、田中さんは――」


「違うよ。結果が出ないとき、どう過ごすかがプロなんだ。今やるべきは、自分を壊さず、積み上げること」


傑は深くうなずいた。超一流の男の言葉は、どんな理屈よりも胸に響いた。



二軍戦を続ける中で、傑は着実に成績を残していった。緩急、コース、高低――すべてを榊原とともに見直し、再構築していった。


そして夏――

一軍昇格の知らせが届いた。


「マウンドでやってやるよ」


彼の前に立つのは、スタメンの強打者たち。浅村栄斗、辰巳涼介、岡島豪郎、島内宏明ら、楽天を支える存在たちだ。


試合直前、傑はベンチ裏で最後の調整をしていた。そこに現れたのは、一人の内野手――


「安川さん、よろしくお願いします」


二塁手の北城 優斗きたしろ・ゆうと。まだ20歳。だが目は真っ直ぐだった。


「お前……俺がいたポジションを継いだのか」


「はい。でも、負けるつもりはありません」


「ふっ、ならマウンドで結果出すから、しっかり守ってくれよ」


「もちろんです!」


こうして――

プロ初登板のマウンドへ。



マウンドから見たスタジアムは、甲子園とはまるで違う景色だった。だが傑の心は、いつかの夏と同じだった。


「プレイ!」


初球――

ストレート。137km/h。打者は見送ってストライク。


榊原が笑みを浮かべる。


「いいね、ようやく安川傑らしくなってきたじゃないか」


この日、傑は5回1失点。プロ初勝利はお預けとなったが、確かな存在感を示した。


ベンチに戻ると、三木監督が短く言った。


「明日からもよろしくな」


安川傑、プロの世界でついに――

『自分の居場所』をつかみ始めたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ