表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新大陸を開拓するため、幼女型モンスターに魂を転送した魔女は、後に邪神と崇められる(自力で幼女になりたかっただけやのに!  作者: 椎名 富比路
第一章 魔女は二度死に、二度転生する。二度目の転生は、魔物幼女(幼女←ここ重要やで!)
7/32

第7話 幼女と、ライバル

 装着型の射撃武器から、細長い刃を展開した。

 ウチの武器は、剣といってもレイピアである。クゥハが持っているような大剣に、対抗はできないだろう。


 しかも、青白い炎をブワッとまとい出したし! 


「やけに本気やんけ!」


「あのアトキン・ネドログが相手なのです。【葡萄酒(ぶどうしゅ)の魔女】相手に、手は抜けません!」

 

 クゥハはウチを、確実に葬り去るつもりだ。

 母親である魔王の仇である、ウチを。


 それでいい。そうでなくては。


「ベルゼビュートの一子、末娘のアークゥハート。いざ、参ります」


 下からすくい上げるように、クゥハが切り込む。早い!


「これは、アカン!」


 ウチは土魔法で、岩の山を作り上げる。


 その頑丈な岩さえ、クゥハは斬り捨てた。


「どうなさいました? 【葡萄酒の魔女ソーマタージ・オブ・ヴィティス】とは、こんなものなのですか?」

 

「あんたのオカンは、こんな脳筋とちゃうかったもん!」



 魔王ベルゼビュートは、どちらかというとウチと同じタイプだった。

 いわゆる「純魔」……つまり、「純粋な魔法使い」タイプの魔王だった。肉弾戦で切り込んでくるタイプではない。


 おそらくこの子に対しても、「もっと魔法の腕を磨きなさい」と、この地に捨てたはず。

 しかしクゥハはその意志に反して、筋肉を鍛え抜いてしまった。


 結果、えげつない化け物が完成してしまったらしい。


 読みは外れたとはいえ、ウチがもっとも苦手とするタイプに成長しやがった、と。


 結果オーライなわけだ。


 ウチは、こんな風に力で押し切られるタイプに弱い。


 先程からウチは、彼女が打ち込んでくる間にも魔法を施している。試しに金縛りの精神異常攻撃や、トラップ系の魔法を放っているのだ。


 そのことごとくを、クゥハは破壊してくる。足止め魔法を踏みつけ、落とし穴は飛び越え、幻覚はすべて一振りで消滅させた。

 あのヨロイの影響なのか、自身の意志が強いのか、魔族の特性なのかはわからない。

 しかし、なにも通じていないのは事実だ。


 おかげで、クゥハはウチをシャッキリと目を覚まさせてくれた。


 ここは、強敵が渦巻くテネブライである。異世界に現れた、闇の異界。いわゆる、エンドコンテンツだ。魔王を倒しても、まだ先はある。


 ウチは、まだまだ強くなれるのだ。


 もう、伸びしろしか感じない。

 ネームドモンスターのうちで、今はウチがここでの最弱だろう。

 それでいい。どんどん追い越してやる。

 

 からめ手が使えない以上、こちらも力で押し切るしかない。


 それは、こちらも願ってもないことだった。相手に通用するのならば。

 

「シャドウフレア!」


 いきなり、最強の特大魔法を撃ち放った。岩山よりデカい、灰色の疑似太陽を。

 身体は馴染んでいる。魔力の伝達量も、申し分ない。威力はバッチリだ。


 クゥハが、さっきのように剣で魔法を切り裂こうとした。

 ウチが壊せなかった、岩をチーズのように斬ったときのごとく。


 しかし、剣は弾き飛ばされ、全身ごと巻き込まれていった。

 

「ムリや! 魔王を倒した、特大魔法やで!」

 

 クゥハは圧力のある魔弾に、ドンドンと押されていく。ウチの家から、かなり遠くまで飛ばされた。


 ようやく、クゥハが疑似太陽を吹き飛ばす。


 しかし、呼吸が荒い。剣を持っていられないほど、消耗しているようだ。

 剣の炎も、消えている。

 

「……やめや」


 ウチは、再び剣を構えた。銃型に作ってある角型武器の先から、レイピア状の光刃を作り出す。


「ワタシと、打ち合うつもりですか?」

 

「せや」


「ムチャです。ワタシの剣の腕は、見ましたよね?」


「その慢心が、ヤバいねん」


 ウチもさっきまで、ウチが最強やと思っていた。


 しかし、そんな幻想はあっさり覆される。


 テネブライでは、どんなことが起きるかわからない。


 マルチファイターとして立ち回る方が、いいだろう。


 だから、剣術にも力を入れないと。


 それに、せっかく新しい力を手に入れたのだ。

 フィジカル面でもどこまでいけるのか、試したい。


「あーん。さっきレベルアップしたときに、腕力にも振っとけばよかったー」と、内心で後悔した。とはいえ、付け焼き刃で腕力を上げたところで、クゥハには勝てなかっただろう。


 ムカデを相手にしたときは、たまたま相手が弱かっただけ。オオムカデを基準にしては、いけない。あれで「純魔でもイケるわー」と、慢心した。



 クゥハだって、テネブライでのソロ狩りを見越して、耐性を上げているではないか。

 

 テネブライでは、トータル的な力が求められるのだ。多少弱くなろうとも。


 

「こいや!」


「おおおおう!」


 ウチの光刃と、クゥハの剣が踊る。


 とはいえ、受け止めきれない場合は魔法を撃って凌ぐ。使えるものは、なんでも使う。


 クゥハも、手を抜いてこない。

 

 泥で足場を沈めても、クゥハはすぐに対処してしまう。


 ああ、いい。この高揚感はたまらなかった。


 ライバルが、いる。

 

 正直な話、ベルゼビュート相手でも感じることができなかった。強敵との戦闘感覚は。


 初めて、全身全霊で戦える相手ができたような。


「もっとや! もっと来てくれ!」


「はああああ!」


 巨大剣に不釣り合いな連続突きを、クゥハが繰り出す。


 予想外の動きに、ウチはとうとうダメージを受けた。


「ぐほおお!」


 腹を抑えながら、後ろに下がる。


 肉体は、即で再生した。しかし、クゥハの対処法がわからない。

 

「降参ですか?」


「まだや。勝負はついてへん」


「あきらめて、首を差し出しなさい」


「それは、ないな。あんたかて、全力で倒してこそ、オカンに認めてもらえるって持ってんねやろ? 最後まで、ぶっちぎりで殴り合おうやんけ」


「肉弾戦をご所望なら、受けて立ちましょう」


 ゴッ! と爆風をまといながら、下からすくい上げで切りかかった。


 どうする? どうすれば、クゥハの固いガードを突き破れるのか?


 一旦魔力を回復して、もう一度シャドウフレア? 違う。そんなのは勝利とは呼ばない。


 剣で目潰し? それはどうしようもなくなったときだ。今がその時だが、ここは責めどきではない。


「もうええ!」


 ウチは、わざと自分で落とし穴に落ちた。


「な!?」


 やっぱりか。クゥハはこちらが構えている時の攻撃には対処できるが、ハプニングには弱いみたいだ。ウチが白兵戦を望んだときも、反応が悪かった。生真面目すぎるんや。


「……アカンな」


 テネブライというエンドコンテンツにいながら、ウチは落胆していた。


 ここで鍛えれば、強くなるのは間違いない。ここには最強の猛者共がウジャウジャいるはずだから。

 しかし、視野が狭くなる。強い敵とばかりやり合っていたら、不測の事態に対する備えを怠ってしまいそうだ。


 クゥハの性格にもよるのだろうが、テネブライの常識に囚われ過ぎな気がする。


 ここはエンドコンテンツではあるが、世界の一部に過ぎない。

 幅広い多面的な視野は、ここでは養えない気がした。


「なにがアカンのです!? お覚悟を」


「ウチが勝ったら、あんたの敗因を教えたる」


「なにをバカな。まだ勝負はついてません!」


「ついたで」


 ウチは、上腕に固定していた武器を、ヒジまで移動させた。先端を反転させて、クゥハの土手っ腹に打ち込んだ。


 ウチの下半身が、上半身からサヨナラしてしまったが。


「玉砕!?」


「【サンダーストーム】!」


 クゥハが着ているヨロイの中に、稲妻の嵐を巻き起こした。ただし、みぞおちに一点集中させて。


 雷撃が、クゥハの身体を突き抜けていった。


「ぐ、お」


 たしかに、クゥハのヨロイは硬い。ウチの全力破壊魔法に耐えられるほど。

 強固なヨロイとはいえ、一箇所に攻撃が集中すれば弱い。

 

「ウチの、勝ちやな」


 切られた下半身を、ウチは触手で引き寄せる。切断面にくっつけると、再生を始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ