表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新大陸を開拓するため、幼女型モンスターに魂を転送した魔女は、後に邪神と崇められる(自力で幼女になりたかっただけやのに!  作者: 椎名 富比路
第一章 魔女は二度死に、二度転生する。二度目の転生は、魔物幼女(幼女←ここ重要やで!)
3/32

第3話 魔物幼女、第一魔物発見

 警察が怖くて、ポリコレが怖くて幼女になんて転生できるか!

 ウチがいるのは、なんでもありの無法地帯! ここで欲望を満たさずして、なんとするか!


 この【葡萄酒の魔女ソーマタージ・オブ・ヴィティス】アトキン・ネドログに、不可能はない!

 

「だから、異世界で叶えさせてもらう! 自分で処理して、自家発電……ちゃうわ自己完結するので堪忍やで!」

 

 淡いパープルのスク水に、身を包む。


「おお、バッチリやんけ!」


 自分の皮膚にも、若干のウロコが付いている。いいアクセントじゃないか。これなら、体のラインが出る服装が合うだろう。


 ウチは基本的に、フリフリ系の服は苦手だ。身体のラインが、隠れてしまうから。似合ってるなら、幼女じゃなくてもええやんとなる。


 かといって、ジャージもなあ。争いが絶えない環境なら、ジャージが最強なんだろうけど。せっかく、幼女に生まれ変わったのだ。機能性よりかわいさ、セクシーさが欲しい。

 

 幼女といえば、ポッコリお腹。小さいおしり。まだ成長しきれていない、骨格。ほんで、膨らみかけのオパイ! おっぱいやなくてオパイ!

 

 これやで。


 幼かったカニエにも、スク水をどれだけ着せたことか。一一歳くらいで急に胸が膨らみだして、すぐに着られなくなったけど。あれはよく似合っていたなぁ。最高だった。

 

「あかんあかん、ウチの癖を語ってるだけで、一日が終わってまう。自己完結してしまうやんけ」


 鏡を見て、あらためてボディチェックをする。よし。OK。ちゃんとスク水もフィットしている。特に見てよ。このポッコリお腹を。


 なんか、腹が減ってきた。


 非常食用の、パンや乾燥肉を出す。


「うん、うまい。味覚OK! 腹も、どうってことない」


 食欲は、普通の人間と変わらない、と。


「他は、武器か」

 

 ウチはあらかじめ、武器になりそうな道具を作っていた。どうせなら、怪物の姿で使っても、違和感がないような。


「これこれ」


 ウチが取り出したのは、巻き貝型の盾だ。この巻き貝が、相手の魔法攻撃を吸収する。また、魔力貯蔵庫にもなっていて、この中に内蔵された魔力を、先っぽの角みたいな突起から撃ち出す。

 

「おっしゃ、試し撃ちや。外に出るで!」


 武器を持って、外出した。


 瘴気まみれの土地に、いざ降り立つ。


 最初にしたのは、呼吸だった。


 まずは、本当に瘴気を克服できているかどうか、確認する。


 深呼吸して、肺に空気を溜め込む。


「おお。ちゃんと息ができる。【テネブライ】で、ウチは生きられるで!」


 生身の人間のときは、どうにもならなかった。今なら、十分動ける。


「武器の調節を、と」


 その辺にある大木に、雷撃を撃った。


 スパン! とキレイに、太い幹が切断される。


「おお。威力はバッチリか?」


 続いて、岩場に向かって雷撃を撃ち込む。


 硬そうな岩山が、角砂糖のように粉々に。


「いける。申し分ないな。ん?」


 さっき切り落とした大木から、樹の実が落ちてきた。


 見た目はそれなり。形状は、プラムに近い。瘴気にさらされて、どす黒くなっているわけでもなかった。香りはまあまあ。食べられるか?


 シャクッと、かじってみた。

 うん。悪くない。これは、オヤツになりそう。甘味がほしくなったら、これで凌ぐか。


「ん? 魔力が回復したっぽいぞ」


 さっき撃ち出した魔力分だけ、回復したようだ。


「ここの食材には、こういう効果があるみたいやな」


 食料の残りは、三ヶ月分。それまでに、ここに作物が育つか確かめんと。


 自分の力を、試さねば。

 この土地で、人間が食せる作物が育つのか。

 そもそも、この身体が他に何を摂取できるのか、試す必要もある。


 虫とか魔物とかも、この身体なら食べられるかもしれない。だが、それは最後の手段だ。味覚が人間のままな以上、舌が魔物を受け付けない可能性だってある。


 もっと奥へ、行くとするか。この付近の安全を確保せねば。


 想像以上に、木々の葉っぱが黒い。大木自体も、このままで動き出しそうな躍動感だ。なんか脈打ってるし。


【テネブライ】……ラテン語で【闇】という意味を持つ森だ。

 なんでラテン語なんて使っているのかは、わからない。女神が地球の言語に翻訳して、ウチにわかりやすく伝達させているのだろう。この森のもっともらしい名前が、【(テネブライ)】だったのかも。 


 かつて、最強の軍事国家が、三万もの兵隊を引き連れてこの地に訪れた。


 結果は、三分で敵前逃亡。どの魔物にも出会えず、瘴気を吸っただけで兵隊が死んでいった。これはムリと思って、半数の兵力を残して逃げ帰ったのである。


 瘴気さえ克服できれば、こっちのものだ。

 

「黒い森の中へ、いざゆかん!」


 足を踏み入れた途端、第一魔物を発見する。大木より大きいムカデの化け物だ。

 

「~♪|おどれ、どこ中じゃ!?《where did you come from》 |はよ帰ったほうがええんとちゃうか?《Isn't it better to go home early》~♫」



 大昔にやっていたロボットアニメの歌詞を、自分なりにアレンジして歌ってみる。ウチが作った武器も、そのロボットが手に装着している武器をイメージしたものだ。


 お返事はなし。よっしゃ。キル確定。


 事前に一応、女神に確認を取っている。この世界の魔物は、どんだけやっつけてもいいという。地形も、ドンドンぶっ壊していい。環境破壊が許容される、異常な世界。それが、テネブライなのだ。


「さっそく、ウチの武器の的になってもらうで!」


 ウチは、青紫色の雷撃を放つ。


 ムカデの装甲は貫けなかったが、動きを止めることはできた。とはいえ、致命傷ではない。


「弱点を知るためにも、ちょっと動いてもらうか」


 こちらの身体能力を知るためにも、リスクを取ることにした。


 オオムカデが、鎌のような鋭いアゴを鳴らす。やる気だ。それでいい。こっちを殺しに来ている。それくらいでないと、意味がない。


 コイツがどれくらいの強さなのか、コイツがこの大陸の基準なのか。

 ウチが融合した魔物のほうが、強い可能性だってある。

 

「やったろうやんけ!」


 ムカデが、こちらにヘディングしてきた。猛烈なスピードで、アゴを閉じる。


 ウチはそのアゴを、触手を巻き付けて阻む。


 眉間に、雷撃を撃ち込んでみた。たいてい、この手の魔物は顔面が弱点だ。口の中とか。


 しかし、びくともしない。さすが、不死身に近いとされるムカデの大型バージョンだ。


「力比べや!」


 コチラを切断する勢いで、アゴのパワーが増した。


 だが、ウチも触手に魔力を溜め込んで、ムカデのアゴを突き放す。


 ムカデのアゴに、ヒビが入った。


「今や!」


 ウチは銃の腹で、ムカデのアゴを叩き折る。

   

 鎌状のアゴが片方だけになっても、ムカデは攻撃をやめない。土をえぐる勢いで、身体を反転させてはアゴでこちらに斬りかかる。


 木を盾にしつつ、ウチは回避を試みた。


 ムカデは大木さえ切り落とし、ウチを的確に狙う。


「ええぞ! それでこそ、殺しがいがある!」


 ウチは、これをやりにきた。


 チートスキルを駆使して、苦戦せずに戦うのもいいだろう。

 戦わずして勝つとか、そういった手段も悪くない。


 だが、ウチがやりたいのは、全力でのタイマン。


 戦いってのは、そうそう一筋縄ではいかない。

 相手だって、こちらを全力で潰しにかかってくる。人生をかけて。


 敵の人生すら感じ取らせてくれるような、ヒリついた死闘こそ、ウチの求めている戦いだ。


 ムカデが、トドメを刺しにかかる。ひときわ猛烈な速度で、コチラを突きにかかった。


「撃ってあかんのやったら、斬るか」


 武器に、魔力を集中させた。刃状に魔力を固定させて、ムカデの顔面を貫く。


「おおお! 落ち着け! もう勝負はついとる! おとなしく絶命せんかい!」


 ウチの言葉でようやく自分の立場を理解したのか、急に魔物が身体をのけぞらせた。そのまま、ドシンと身体を横たえる。


「ふううううう!」


 討伐、完了。第一魔物との戦いは、ウチの勝利で終わった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ