第17話 幼女、弟子(三〇年後のすがた)との再会
ウチとクゥハは、飛空艇の着陸地点で待機をする。
飛空艇が、三隻近づいてきた。後ろから一〇隻ほど近づいてきているが、そちらは海に降下して着水した。指示があるまで、待機しているのだろう。
「あれって、アトキンが開発したんですよね? すごい技術です。船が空を飛ぶなんて。ワタシは森からでしか、見たことがありませんが」
「魔王ベルゼビュートの城が、空にあったからな」
またの名を、『天空城』。とても人間では登りきれない場所に、ベルゼビュートの根城はあった。
打開策として、飛空艇を開発したのである。
「どうして、母は城を空に浮かべようとしたのでしょう? 【葡萄酒の魔女】に恐れをなしていたわけでもないでしょうし」
たしかに。
あんなところに攻め込めるのは、せいぜい【葡萄酒の魔女】くらいである。
「気まぐれやったらしい。『魔王たるもの、簡単に侵攻される場所に住まないだろう』とか言うてたな。調子乗りやったんや」
母親だとしても、ベルゼビュートの性根はマイルドヤンキーのようなヤツだった。「天下取ったる」的なノリでこの地を侵略しようとして、ウチに敗北したのである。おおかたヤンキーが大型ワゴンを買う勢いで、天空城を建てたに違いない。結婚したての大工さんかな?
「あの飛空艇、攻撃はしてこないですよね?」
「いけるやろ。攻撃艇は、着水してるからな」
よくみると、着水している飛空艇は、武装していた。
とはいえ飛空艇が何隻いようが、カニエ一人いれば十分である。あんな物騒なものを連れてくるくらいなら、カニエ一人いたらいいし。それくらい、カニエは強い。
ひときわデカい飛空艇が、ウチの前に降りてきた。
一人の中年女性が、こちらに向かって歩いてくる。
カニエだ。随分と年を取って顔立ちは変わったが、佇まいでわかる。間違いなく、カニエそのものだ。メガネも黒縁から銀縁に代わり、口角周りにシワも目立つ。四〇代女性の割には豊満すぎるプロポーションも、カニエを連想させた。
「えっと、セルバンデス国・調査兵団のものです。えっと。アトキン・ネドログに会いに来たんですが?」
風になびく髪を手で抑えながら、カニエがウチに尋ねてくる。
「ウチがそうや」
胸を張って、ウチはカニエに告げる。
「……マジですか?」
「大マジやで」
もう一度、胸を張る。
「ようこそ。カニエ・ゴズリング。今は、カニエ・セルバンデス皇太子妃やったな」
慣れないカーテシーで、カニエを迎えた。
「口調はたしかに、我が師と似ていますが」
「子どもは元気か? 下乳にあるほくろを、母乳と間違えて吸うたりされへんかったか?」
「その口ぶりは、たしかに師匠ですね。お久しぶりです」
ようやく、カニエはウチをアトキンと認識してくれたようである。
「随分と、小さくなりましたね。初めてあった頃から、老け顔だったのに」
師匠に向かっても、相変わらずこの口の聞き方だ。これぞ、カニエである。
「ついに幼女化したんや。この間見せた魔物と融合して、この身体になってん」
ウチはクルンと一回転した。
「楽しそうですね」
「せや。第二の人生を謳歌してるで」
「それで、私への連絡も忘れていたと」
「忘れていたのは、あんたへの連絡だけとちゃうねん……」
今日が何日、何年だったかとかも、忘れていたくらいだし。
「その様子だったら、ますます師匠そのものですね」
「それで、こちらの方は?」
「魔族や。ダークエルフの血を引いてるで」
ウチがそう紹介すると、クゥハはカブトを脱ぐ。
「どうも。アークゥハートと申します」
ダークエルフの顔を、クゥハはカニエに見せる。
「……ベルゼビュート!」
クゥハの顔を見た途端、カニエが杖を掴む手に力を込める。
だろうな。ウチもそういうリアクションを取った。これは、仕方がない。
「この子は、ベルゼビュートの娘や。害はないで」
「本当ですか? 正直、魔王より強い魔力を感じますけど? 洗脳されたり……しませんね。あなたは。心配して損しました」
クゥハが、後ろにいる飛空艇に合図をした。攻撃の意志はないと。
「どうする? 今日は、顔見世だけか? なんやったら、部屋に案内するで」
「お邪魔させていただきます。あと、兵士たちにこの地の観察をお許しください」
「ええよ。減るもんやないし」
「ですが、住人の存在も確認しています。ご迷惑なのでは?」
「近づいたり、話しかけるんは、堪忍してや」
「わかりました。調査隊には、そう報告しておきます」
カニエは飛空艇に一旦戻り、部下たちに指示を飛ばす。
兵士たちは、恐る恐る森へ入っていった。この森には、ウチが危険地帯にラインを引いてある。結界を張って、立ち入れないようにしたのだ。
「はい。準備OKです。では、調査させていただきますね」
「ウチが管理しているエリアには、危険な魔物とかはおらんさかい。じっくり、見てや。ほな、ウチらは家にお招きしよか」
ウチは、カニエを自宅へ案内する。
「アトキン、ワタシは、みなさんに食べてもらえる分の食材を調達してきますね」
「おおきに、クゥハ。ほな頼むわ」
「行ってまいります」
そそくさと、クゥハが森に消えていった。師弟水入らずと、気を利かせてくれたのだろう。
「ここが、ウチのハウスや」
「こじんまりとした部屋ですね」
「あんたが来るってわかったさかい、これでも拡張したんや」
カニエが数日寝泊まりできるように、客間を作ってベッドも用意した。
「せやけど、ここまでぎょうさん人が来るって思ってへんかった。部下を引き連れてくるってのは聞いとったんやけど」
こんなことなら、もっとどでかい屋敷でも用意すべきだったか。
「お気遣いは無用です。テントを設置しますので」
「ええし。人数言うてや。パパって作ってしまうよってに」
さっそくウチは、木を切り倒しまくった。風魔法で木の皮を剥き、火炎魔法で水気を飛ばす。乾燥させた木を組み立てて、簡単な団地形式のお屋敷が完成した。
「どや? これで人数分、いけるやろ」
「ありがとうございます。アトキン様。部下も喜びます。飛空艇で寝泊まりって、窮屈なので」
カニエが、屋敷の壁を撫で回す。
「おおおお。相変わらず、見事な手際です。やはりあなたは、我が師アトキンです」
やはり口で説得するより、魔法の腕を見せたほうが早いな。
「このちょっと雑な切り口や、いいかげんな寸法など、どれもアトキン様そのものです」
「一言多いねん。あんたは」
「この隙間は気になりますね。塞いじゃいましょう」
カニエは早速、ウチが雑に切り刻んだ丸太の寸法を整えだした。ウチの許可も取らずに。
ウチもカニエを止めない。これでこそ、カニエである。
「これで、隙間風の心配もありません」
こういうのは、几帳面なカニエにやらせたほうがいい。ウチの屋敷も、ちょっと整えてもらおうかな。
「せやな。師匠がウチでよかったわ。他の魔法使いなら、ピキってるトコやで」
カニエはウチと違って、きっちりこなす。悪くいうと、いちいち細かい。
「長女の第一王女にも言われました。『お母さんは口うるさい』って。二時間も教えていないのに、私があげた杖を放りだしました」
おそらくカニエ長女は、母親の完璧主義的な丁寧さが嫌で、魔法をやめたのだろう。
「次女は、魔法を続けてるんやって?」
「はい。あなたのいい加減な教え方も柔軟に思考して、見事に再現しています。トライアンドエラーばかりですが、あなたの教え方である『やりながら覚える』を、体現していますね」
次女はウチのいい加減さも、受け継いだに違いない。