表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/32

第13話 幼女、お宝探しとリベンジ

 このダンジョンには宝箱があちこちにあると、クゥハから教わった。


 クゥハに教わったボス部屋は、ザコが大量に湧くトラップに過ぎない。

 ボス部屋の辺りには、宝箱が点在している。

 と、いうことは。

 ボス部屋攻略に必要なアイテムが、宝箱に眠っている可能性が高い。


「アトキンの考えが正しいなら、宝箱を開けまくったほうがよさそうですね」


「せやねん。クゥハ。モンスターがドロップするかもって思ったけど、せやったらもっと強いモンスターを配置するよなーと」


 なのでこれから、宝探しと行こうではないか。


 さっそく、宝箱を発見した。えらい雑なところに、置いてあるんだな。もっと玄室というか、鍵付きのフロアの中にあるもんだと思っていたが。


「うん、ハズレ」


 箱を開けて、ウチはため息をつく。


 踏破済みのスペースも、隅々まで調べてみる。結果は、芳しくない。


 だが、興味深いこともわかった。

 

「ここの宝箱って、一旦出たら中身が復活する仕組みやねんな?」


「中身のグレードは、落ちますけどね」


 たしかに。


「よっしゃ。このペースでアイテムを掘るで」


 気を取り直して、またアイテムを掘ろう。


「お? これはええんとちゃうか?」


 ブレスレットを、手に入れた。アイテムを探知できる効果が、ついているそうだ。


「これを手首にかけて、っと」


 防御効果を持つネックレスとデザインが違いすぎるが、まあいい。今は、実用性重視だ。


「アトキン、宝箱が出てくると言われた途端に、やる気を出し始めましたね?」

 

「ウチは、現金やからな」


 ダンジョンも、隅々まで確認しないと落ち着かない性格なのである。


 攻略済みの浅いフロアも周り、見落としがないか確認をした。


「ん?」

 

 腕輪が突然、ピコンピコンと反応する。この腕輪には、財宝探索機能を搭載している。さっそく、効果を発揮したではないか。


 洞窟の岩壁に近づけると、点滅がさらに激しくなる。


どこかにスイッチでも、あるのだろうか。


「ビンゴや」

 

 岩壁を撫でてみると、不自然なくぼみを発見する。

 

「おっ。隠し扉や」


 くぼみに指を引っ掛けて、横へスライドさせてみた。


 壁がズズウ……と、移動を始める。


 新しいフロアが出現した。真っ暗な通路が、どこまでも続いている。


 行き止まりには、宝物庫があった。宝箱が、山ほど置いてある。

 

「おお、これはええな」


 箱を開けると、アイテムがザクザクと出てきた。ありがたく、いただいていく。とはいえ金貨があるとしても、テネブライでは使い道がない。とにかく、ボスに通じるアイテムがなければ。


「あった! これちゃうか?」


 銀色のカギを手に入れた。


「ボス部屋への本当の扉が開く……って書いてある!」

 

 やっぱり、ウチの読みは正しかったらしい。



 別の通路を発見し、奥へ進む。


 また、ボスフロアの扉を発見する。ハズレフロアと、同じ構造だ。しかし、この扉には鍵を差し込む穴がある。


 銀色のキーを差し込んだ。


 キーがひとりでに、吸い込まれていく。


 扉がギギギ……と、不気味な音を立てて開いた。

 

「邪魔するで」


『邪魔するなら帰れ』

 

「さよか……ってなんでやねん!」


 久々に、ノリツッコミをしてしまったではないか。


 デカいクモの巣の上に、アラクネらしき巨体が座っている。腕が何本もあり、その太さは木の幹くらいある。これこれ。上半身が人間で、下半身がクモってのが、そもそもアラクネだ。


「って、顔はガスマスクのままなんかいっ」


 またノリツッコミしてしまった。


 どうにも、このボスはウチのネタ意欲をくすぐってくる。 

 

「お前が、アラクネやな?」


『左様だ。ここに来たということは、我が子たちはやられたと思っていいだろう』


「ようわかっとるやんけ」


『我がフロアに入るには、一〇〇体以上の娘を倒さねば資格を得られぬ』


 ハズレフロアも、回る必要があったってわけか。


「とにかく、覚悟してや。シバくさかい」


 アイテムの「布」を効率的に手に入れるには、コイツを倒す必要がある。


「あんたに恨みはないが、やられてもらうで」

 

『よかろう。酔狂な魔物はキライではない。かかってくるがよい』


 では、お言葉に甘えさせてもらう。


 アラクネの前足と、ウチのレイピアが交差した。


 いける。アラクネの攻撃にも負けていない。


『なんと。木っ端のくせに、生意気な』


「木っ端かどうか、自分の身体で確認してみんかいっ」


 ウチはさらに追撃をする。


『我が手をかけずとも、お主はもう我が術中にハマっておる』


「なんやて? くっ!?」


 足の動きが鈍い。アラクネの巣を、踏んでしまったか。


 普通こういう敵は、「相手のテリトリーに入らず、遠距離でチクチク痛めつける」ってのがセオリーだ。

 

 ウチはそれを嫌った。デカい敵を相手に遠距離攻撃だと、時間がかかりすぎると思ったからである。

 その判断が、アダになったらしい。

 

「しゃらくさいわい!」


 火炎魔法で、巣を焼き尽くす。だが、すぐに復活してしまった。また、足を取られてしまう。


 足が動かないまま、アラクネの攻撃を受け止めるしかない。触手まで発動させて、アラクネの攻撃を受け流し続ける。

 

 とうとう、下半身まるまるが、巣に埋まってしまった。


『そのまま、我の糧となるがいい。安心しろ。我が娘として、我のために働く喜びを与えてやろう』


「……? ほんなら、ハズレフロアにおったんは?」


『無謀にも我に挑んだ、魔族たちなどだ。ただ殺すのは惜しいのでな。眷属にしてやることにした』


 ウチも、ハズレフロアの眷属みたいになるわけか。我が家で使っている、スケルトンとかのミニオンと同じ扱いだ。

 

 それは、ごめんこうむる。

 ウチは、使われるのは好かん。

 言われたことをやるのが苦手だから、依頼達成で生計を立てる冒険者にもならなかった。

 どうしてわざわざ自分から、人に操られる道を選ばなければならないのか。


「ミニオンになるんは、そっちや!」


 ウチは、大量の金貨を腰のアイテムボックスからぶちまけた。触手で金貨を受け止めて、受け止めて受け止めてー。まだまだ受け止め続ける。


 とうとう金貨の重みで、糸がちぎれる。


「思った通りや!」


 バカでかいアラクネが巣の上でも平気で立っていられるのは、複数の足で巣のあちこちに支点を散らしているからだ。

 だが、同じくらいの重みが一点に集中してしまったら?

 

『な!?』


 お前は、好かん。

 愛嬌がないから、ペットにもしてやらない。

 せめてウチの配下として、生まれ変われ。


「必殺! 銭投げ!」


 ウチは触手を駆使して、金貨をばらまき続ける。


『バカなやつだ。そんな小さい金貨で、我を貫こうなどと!』


 クモの糸を尻から放出して、アラクネは壁に金貨を叩きつけた。


「ほっよっはっ」


 明後日の方向にまで、ウチは金貨を撃ち続ける。

 

『なにを考えて?』


「こういうことや!」


 レイピアを突き出して、ウチは魔法を唱えた。「遠距離から熱線」を放つ。

 狙うは、アラクネの眉間だ。


『ふん。苦し紛れの攻撃など、我には通用せぬ』


 アラクネが、熱線を前足で軽く跳ね返した。


 だが、熱線は「壁に張り付いた金貨」に反射する。


「おかわりや!」


 ウチは金貨の方にも、魔法の熱線を放つ。

 

 反射した熱光線が、あちこちに散らばった。


『なにい!』


 ほんのわずかな小さい光線でも、無数に反射して一点に集まれば。


『おおおおおおお!?』


「クモの巣やのうて、ハチの巣にしたったわ」


 文字通り穴だらけになったアラクネが、地面に落下する。

 

「お見事でした、アトキン。無事ですか?」


「まあまあや。せやけど、お宝はダメになってもうたかも」


 ウチは、溶けた金貨をつまんで持ち上げた。


「大丈夫ですよ。黄金は、それだけでも価値がありますから。それに」


 アラクネの身体が、灰になっていく。代わりに、巨大な宝箱が出現した。


「あなたのいう[クリア報酬]というヤツが、出てきたかもしれませんね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ