表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

第7話 失敗した男

 研究棟の最上階、深夜の静けさに包まれた一室。

 今井大祐は蛍光灯の青白い光の下、静かにキーボードを叩き続けていた。

 ディスプレイに映るのは論文の草稿。人工知能の倫理と人間性の関係について。


 研究は順調だった。締切も守っていた。評価も悪くない。

 だが、何かが引っかかっていた。

 視線の端、机の上の定規がわずかに傾いているのが気になって仕方がない。

 そっと手を伸ばし、角度を揃える。ペンのキャップもまっすぐ差し直す。


 ──これでいい。……いや、まだだ。


 椅子に座り直し、背もたれの角度を確認する。

 エアコンの風量を1段階下げる。キーボードの位置を4ミリ左に寄せる。

 そんな繰り返しの中で、ふと気づく。


 ──何をやっているんだ、俺は。


「整えていなければ、安心できないんですねぇ」


 男の声が、すぐ後ろから響いた。

 反射的に振り返ると、書棚の陰から一人の男が現れた。

 濃紺のスーツに身を包み、髪をきっちり撫でつけた紳士。

 口元には柔らかな笑み。見覚えはなかった。


「誰だ? どこから入って来た?」


 問いかけても、男は名刺を差し出すだけだった。

 “心の整備士 墨野福之助”。


 今井は無言で名刺を机に置いた。


「あなたの心には、いくつかのネジがございます。少々締まりすぎているようです」

「科学的根拠のない話には興味がありません」


 墨野は笑みを絶やさず、今井の背後にまわると、両肩にそっと手を置いた。

「整備、いたしますね。──ギューッ」


 不思議な擬音とともに、背骨をなぞるような感覚。

 だが、何も変わらなかった。

 今井は黙って座ったまま、背筋を伸ばし、眉ひとつ動かさない。


「……感じませんか?」

「あなたが何かをしたという事実は、私の知覚には存在しません」


 墨野の表情から、初めてわずかな戸惑いの色が浮かんだ。

 それでも彼は平静を装い、机の上に手を添えて立ち上がった。


「……なるほど。この方は……もう整備しきれませんね」


 それだけを呟くと、男は音もなく部屋から消えた。

 足音も、扉の開閉音もなかった。

 今井は首をかしげたが、すぐに画面に目を戻した。


   ◇   ◇   ◇


 翌朝、今井は決まった時間に目覚め、研究棟へと向かった。

 だが、研究室に着くなり違和感を覚えた。

 イスの高さが微妙に合わない。机の天板に薄く歪みがある気がする。

 窓のブラインドの開き具合が不均等に見えた。


 それを正すと、今度はパソコンのモニターの位置がわずかに傾いている。

 それを直すと、壁の時計が微妙に右へ寄っている。

 直しても直しても、どこかが気になって仕方がない。


 夜になっても帰らず、備品の配置をミリ単位で修正し続ける今井の姿を、通りかかった清掃員が訝しげに見つめていた。


   ◇   ◇   ◇


 一週間後、今井は大学の中で倒れていた。

 発見時にはすでに心肺停止しており、検死の結果は“過労による突然死”。

 だが、不可解な点があった。


 彼の研究室は異様なほど整っていた。

 書籍は全て高さ順、すべての家具が正確に90度で配置されており、

 キーボードとモニターの距離すらミリ単位で整列していた。


 そして、今井自身もまた、

 両手をまっすぐ揃えて机に突っ伏しており、

 その口元には、薄く、だが明確な笑みが浮かんでいた。


 安らかとも、満足げとも取れるその表情を見て、

 誰もが言葉を失った。


 だが、同僚の一人が漏らした一言だけが、

 部屋にひそやかに響いた。


「……あれが、“整備できなかった”人間の末路、なのかもしれないな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ